« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

2008年1月

2008/01/28

しばらくご無沙汰

しばらくご無沙汰
しばらく更新ができなくてすいませでした。実は25日の日から突然首が動かなくなり、にっちもさっちもいかない状態に陥っていました。起きても寝ても激痛がして困りはてました…なんとか一晩激痛にたえ、朝一から整形外科に行き、首に注射、注射。腕に注射。リハビリに酸素カプセルとできる限りの事をやり、なんとか今日にいたってます。26日は林定期で後見と仕舞があったんですが、その朝にも注射を打ちなんとかすみました。お陰さまで今はなんとか普通の寝違い?ぐらいの痛みになりました。そんな中昨日は来月の芦刈の稽古を先生に見ていただきました。いつもですが、色々な発見や自分の甘さを痛感する時間です。本番に向かって稽古あるのみです。1月の終りから2月にかけて、大阪の八尾で学校公演と一般の公演が連続であり、その仕事や準備で日々肉体的にも精神的にも忙しい感じです…焦らずこなしていきたいと思います。今は新幹線、もうすぐ品川到着。東京の稽古がんばります!

| | トラックバック (0)

2008/01/23

移動や待ち時間

移動や待ち時間
今日は夕方から名古屋の稽古です。それまでは苦手な事務仕事に追われてました。海外の仕事や大学の仕事をいただいたのは大変ありがたいのですが、履歴書を提出してください、っと言われて書類を拝見すると、もしかしてこれは演能記録も書くのですか?みたいな書類…あまり記録が…でもやるしかあるまい!っと、過去の写真をひっくりかえし、実家に電話をかけ、マメな同業者に聞き、舞台での公演はなんとか拾えたんですが、イベント等の催しは無理で諦めました。抜粋の二文字にまかせます。その後、移動、稽古の待ち時間に写真のような状態で謡を覚えようと奮闘中です!っが、月末から、橋弁慶、井筒、芦刈と連続なので、謡が知らない間にこんがらがってる23日…

| | トラックバック (0)

2008/01/21

大寒の稽古日

大寒の稽古日
大津から京都に帰ろうとすると山越えをする事になるんですが、昨日は回り道したのでノーマルタイヤでも無事帰宅できました。で、今日は父の家でお弟子さんの稽古をし、昼に一度帰宅する時にふと山を見ると、見慣れぬ景色?そう、有名な大文字山が…八月の送り火で赤く燃える映像は見慣れてますが(私の家が大文字の麓な為)このお姿は久しぶり。雪化粧をした大文字さん。写真がいまいちですが…そして夜の稽古が終り、今はどんなお姿かな?っと若干の期待をするも、当然闇に包まれお姿拝見できなかった大寒の稽古日

| | トラックバック (0)

2008/01/20

昨日本日

昨日本日
昨日は蛍雪会の初会でした。私は仕舞の地謡と、鞍馬天狗の後見をさせていただきました。鞍馬天狗は花見(小さい子たち)がたくさん出演されるので、舞台上がとても華やかになりました。今日は私が指導させてもらっている、花園大学の稽古に行って来ました。花大の能楽研究会は部室が教室を使っている為、 日があわないと場所がなく大変なんです…しかも来月に自演会を催すので、予定を詰め込んでの稽古日程を組まないといけないんですが、いかんせん現役部員が二人なのでどうしてもOB頼みになり、土日中心の予定をしなければいけなくなるんです…今日は自演会前なので、大津の舞台を借りました。自演会と言っても小規模なのでなんとかなるんですが、4時間では少々時間不足でした…大丈夫なんでしょうか…

| | トラックバック (0)

2008/01/16

稽古で稽古

稽古で稽古
まだまだお弟子さんは少ないのですが、場所だけあっちこっち行かせていただいてます。今日は朝から京都で少しお稽古をして、夕方から名古屋に来ています。こちらでも少しお稽古をして、本日中に帰ります。移動の新幹線で謡いをおぼええよう!っと意気込んで乗車し、メールの返信をいくつかしているうちに睡魔に襲われ、車内アナウンスで起こされ、一回も謡本を出す事なく下車してしまった1月16日…

| | トラックバック (0)

2008/01/14

楽屋うち…

楽屋うち…
造形大学の学生さんのOGが、お手伝いの先生に当日のお礼を渡してい映像です。でも?実は…この二人は来月結婚いたします(笑)私の後輩河村和貴君です。

| | トラックバック (0)

2008/01/13

またまたその後…

またまたその後…
良暢氏が煎餅をむさぼってよりさらに後、安達原の前シテに糸繰りのコツを教えてる私を出演の皆さんが囲んでいる図。っを、煎餅良暢氏が隠し撮りをしてたので、いただきました。では明日皆でがんばりましょう!よろしくお願い致します。

| | トラックバック (0)

終了後…

終了後…
申し合わせ終了後楽屋にて。体型から推測してお菓子が手放せないので煎餅をむさぼってしまっている、大蔵流狂言師茂山良暢氏の一瞬もいただきました。

| | トラックバック (0)

京都観世会

京都観世会
今日は京都観世会の初会でした。私は、翁附(おきなつき)の弓八幡の地謡でした。翁と弓八幡を続けて上演するかたちなので、上演時間は合計2時間25分!昨日の松風の疲労も残ってましたので、肉体的にも精神的にもかなり疲れました。その後、夕方から造形大学の自演会申し合わせでした。明日14日が本番で、初期の頃から観世栄夫先生のご指導でしたので、明日は追善会になります。仕舞、素謡、舞囃子、能、と盛りだくさんです。写真は安達原の後シテ、山口美季里ちゃんの緊張の一瞬をいただきました。

| | トラックバック (0)

2008/01/12

新春さざなみ能

新春さざなみ能
今日は新春さざなみ能の本番です。松風のツレをさせていただきます。この役は大変重要で、気をつかう役なので大変です。今回で四回目なんですが、やはり緊張します…がんばります。

| | トラックバック (0)

2008/01/10

10日

10日
今日は朝から稽古能(非公開でする玄人の練習会)があり、邯鄲の地謡を謡わせていただきました。それから京都の稽古始めだったんですが、空き時間に日曜日に観世会である弓八幡を覚えていたんですが、あまり謡う機会がないのでかなり苦労しました。いや、してます…それから父の家で稽古終了後、明後日大津であるさざなみ能の松風の装束の準備をしてきました。面や装束に触れると嬉しくなってしまいます(笑)嬉しくなってないで、弓八幡をがんばって覚えます!あと12時間で申し合わせ…

| | トラックバック (0)

東京の稽古など

東京の稽古など
お稽古の時、いつも決まって(いやぁ〜全然練習できませんでした!)とか、(難しいですね…)とか、(練習しようと思ったんですけどetc)とか、色々皆さんおっしゃいますが、昨日のお稽古は皆さんびっくりするほどうまくいきました。年明け一回目のお稽古、嬉しいスタートでした。その夜は東京で一泊し、翌日は空き時間に浅草をぶらぶら、やぶ蕎麦で昼食とちょっとした観光気分でした。

| | トラックバック (0)

2008/01/09

1月8日

1月8日
いつもより少し遅いのですが、今日から稽古始め。今年は東京からのスタートです。去年の稽古納めが早かった事もあり、お二人目のお稽古の頃には声がれと喉痛に悩まされ、どうなる事かと思いましたがなんとか最後までもたせられました。2、3日謡っていなかった報いかも…

| | トラックバック (0)

2008/01/06

今年は…

今年は…
あまり正月気分になれませんでしたが、日にち的にはそろそろ仕事モードに切り替えないといけません!謡の見直しや、形の調べなおし。いつ、何処に、何を持って行くのか?などなど…しかし謡の見直し!ん?謡本?と考えると、去年お弟子さんから、先生、ネットオークションでこんなん出てますよ!と悪魔の囁き…冗談で安い値段で入れといて、と頼んだら安い値段で落札!にへらにへらとパラリパラリ…あぁ〜、その謡本じゃないのに…と反省する1月6日。

| | トラックバック (0)

2008/01/03

平成20年初寄り②

平成20年初寄り②
全部大変おいしくいただいたのですが、その中でも最後のもずく雑炊は絶品でした!雑炊ともずくがこんなにあうとは…

| | トラックバック (0)

平成20年初寄り

平成20年初寄り
昨日は(2日)は林家(私の師匠家)の初寄りでした。同門が集まり、ご先代のお墓にお参りをしました。それから場所をお店に移動をし、少し話し合いをしたあと恒例の懇親会になり、和やかに楽しく時を過ごしました。

| | トラックバック (0)

2008/01/02

この数年、元日は午前零時からグランドプリンスでカウントダウン能。10時半から観世会館で謡始め。夕方から再びグランドプリンスでイベント、っとありがたくも走り回っておりました。昨年はカウントダウンで石橋、今年は賀茂、っと、元日からシテを勤めさせていただき、ありがたいかぎりです。

| | トラックバック (0)

2008/01/01

あけましておめでとうございます。


あけましておめでとうございます。観世流の味方團(みかたまどか)と申します。ブログの事はあまりわかりませんが、頑張って書き続けたいと思いますので、ご興味おありの方は是非ご一読いただきますようお願い致します。え〜、早速ですが、年越しの演能を勤めて参りました。グランドプリンスホテル京都で、半能の(賀茂)をいたしました。写真は準備中です…

| | トラックバック (0)

« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »