« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »

2008年2月

2008/02/29

緊張のお食事会…

緊張のお食事会…
緊張のお食事会が終わりました。
私には縁のない大豪邸で、アナウンサーやワインエキスパート。ピアニストなど色々な職種の方々と楽しい時間をすごさせていただきました。
この業界は他ジャンルの方とお話しをする機会が少ないので、大変楽しく勉強になった一日でした。最後には口笛奏者の男の子の生演奏?もあり、とても優雅な気分になりました。
私も役者としてなにかしらの思いをお客様に感じていただけるようかんばらなければ、っと改めて思いました。皆さまに感謝感謝のひとときでした…

| | トラックバック (0)

2008/02/28

昨日の天気が…

昨日の天気が…
昨日は岐阜で泊まり、今日車で京都に戻りました。
昨日の雪がウソみたい…空は晴れわたり、路面は乾燥。伊吹山が綺麗に見えました。
さて今夜は若手のアーティスト達が招かれ、芦屋でお食事会です。
色々な職種の方々とお話しできる事はすごく楽しみです。
大変ありがたい事ですが、大変緊張しています。
どうなる事やら…

| | トラックバック (0)

無謀な思い付き…

無謀な思い付き…
昨日は朝から京都の稽古。一度帰宅し、夕方から名古屋の稽古の予定だったんですが、なにを血迷ったか車で行こうと…
天気予報は雪。でもパソコンで高速道路の状態をみると案外大丈夫そう。
よし車!
順調に走ったのもつかの間。ミゾレ、雪、雪。
彦根あたりは完全雪国…
スタッドレスタイヤが雪をかむ感覚がハンドルに伝わる感じでした。
でも名古屋に到着するとふつ〜のお天気。
国内で時差ボケしてるみたいな一日でした。

| | トラックバック (0)

2008/02/24

粋な蘆売り?

粋な蘆売り?
今日は観世会。
初めて観世会でシテを勤めさせていただきました。
なかなか我々若手には役がつかない会なんですが、残念な事にそろそろ世代交代の時期もあり、ありがたくも役を頂戴いたしました。
それで蘆刈をいただき、蔗莪、とか、オクレラルカ、とか言ってた訳です。
蘆刈のシテは、蘆を売って生計をたてなけばならない落ちぶれた人。
ですからあまり凝った装束は着ないんです。
今日選んだ装束は逆に少し粋な、花色に白い霞を織り込んである凝った装束でした((笑))
落ちぶれた役にはいまいちあわないんですが、今日の蘆刈は役のキャラクターにとらわれすぎず曲の持つ雰囲気も大切、とわざと少し粋な装束を選びました。
楽しかったです…
これからもどんどん凝って楽しみながら精進したいと思います。
今日もいい勉強になりました。

| | トラックバック (0)

2008/02/23

オクラレルカ?続報

オクラレルカ?続報
昨日書きましたオクラレルカ、けっしてオクレルカシラではありません。
朝に花屋さんに確認に行くと、なるほど見た目は蔗莪に酷似してました。
蔗莪よりややキャシャで光沢がない感じでした。
これでいくか…っと思った瞬間なぜか口から蔗莪(しゃが)って言う言葉が…
花屋の店員さんが、蔗莪ならあるかも?っと期待のお言葉!
期待して待っていると、あ(汗)ないですね…
どれくらいご入り用ですか?何にお使いですか?との質問に答えていくと、あぁ〜、それぐらいの数なら畑にあるかもしれませんから一度確認しますね?とありがたいお言葉!
結果その数なら揃います、と返事をいただき、6時ぐらいまでには用意をしておきますとの事で無事入手!玄関で水に浸っていただいている状態です。
よかったよかった。
あとは今だ降り続いている雪がやむ事を祈るばかりです。このままいくと明日は陸の孤島。出られないかも…

| | トラックバック (0)

2008/02/22

オクラレルカ??

オクラレルカ??
今日は朝から24日の観世会で芦刈を勤めさせていただく会の申し合わせでした。なんとか汗をかきかき終わりました。
葦の持ち物を使うのですが、生花(蔗莪)でできないものか?と今更ながら花屋に電話をし、季節じゃないとありません!っと断られ。まぁ京都で上演の時は作り物が多い、と言う話もきいたので諦めかけるも、兄からお寺(我々兄弟が子どもの頃育った寺)に生えてないか?と望みを繋ぐご意見。ダメもとで知り合いの華道の家元が使う花屋に電話をすると、やはり季節の問題で蔗莪はないものの同じ様な葉っぱならありますよ?のお返事。
なんて言う葉ですか?っと聞くとオクラレルカです。
オ・ク・ラ・レ・ル・カ?の名前に戸惑うも、明日一度見に行きますと返事をしました。
さてどのようなものが待ち受けているものか…
とのやりとりを済ませこれから岐阜の稽古に向かう22日。

| | トラックバック (0)

2008/02/19

この業界…

この業界…
能楽会の結婚式は普通の礼服ばかりでなく、紋付き袴、男性でも普通の着物、と色々な服装の方々がおられます。
恒例行事で乾杯の前に招待客の能楽師の人々が皆立ち上がり、四海波(高砂の一部分)を全員で謡います。
新婦側の招待客の方々はかなり度肝を抜かれる瞬間です。
そんな式なので服装がくろ〜い人達が多いのですが、今日は華やかな方達とご一緒でひじょうにけっこうな一日でした…
おそまきながらおめでとう!

| | トラックバック (0)

今日は

今日は
後輩の結婚式でグランドプリンスホテル京都に来ています。
とてもアットホームであたたかさを感じる気持のいい結婚式です。二人の人柄ですね。
自分の時を思い出してしまいました。
でも私達の結婚式の日は台風襲来!
ホテルの屋根が飛び、新幹線がとまる大惨事!
よくも悪くも記憶に残る結婚式でした。
ご招待させていただいた方々にはとてもご迷惑をおかけしましたが、私達二人はとても楽しい一日でした…

| | トラックバック (0)

2008/02/17

裏話…

裏話…
先日の花園大学の自演会は無事終了しました。
その中の演目に橋弁慶の仕舞があったのですが、去年の夏合宿から稽古スタート。出来のよいOBさんなのでなんとかなると思ってましたが、休憩中のこんな姿を見ていると、本番はどうなるんやろ?っと大変心配しました。っが、さすがはOB。僕も長刀を折った経験がありますが、長刀折れず、太刀も折らず、部室壊さず、地謡斬らず。終わった後は拍手喝采。なんと言っても僕を笑わさなかった事。ほんっと大成功でした。

| | トラックバック (0)

2008/02/16

徳島ワークショップ

徳島ワークショップ
朝からの幼稚園のほうは、行ってみると不安はどこえやら。
みんな素直でとても可愛かったです。
体験の時間は扇を右手!っと言っていても左手に持つ子などもいたり大変でした。でもあまりにも純粋な目で見つめられるものでこちらもやる気まんまんがんばりました。
午後からの学校は小学校6年生と聞いて少し大変かな??と思いましたが、こちらもおとなしいだけじゃなく、意思表示もしっかりしていてとてもやりやすかったです。
ただ午後からの学校の体育館はとても寒く冷えきりました。
それと準備してもらったマイクが2本とも電池切れ! 地声を張り上げるも周囲で囃子の体験がはじまり、わいわいがやがや…
掛け声も元気で大騒ぎ。
完全に声がつぶれました…そんなに長丁場ではなく、外も明るい時間に終了したのですが、そうとう疲れました。
最後に石橋の舞囃子を見せて本日は終了。
さすがにホテルに帰り、景色を楽しむ余裕もなく少し仮眠です…
明日も徳島、がんばりましょう!

| | トラックバック (0)

2008/02/15

飛び回り

飛び回り
今日の昼に東京から名古屋に入り、名古屋のお稽古でした。
少し早めに切り上げて急いで京都に戻り、車で徳島を目指します。
もともとの性格だと思いますが、絶対しんどいんです。体は辛いんです。でも忙しいの好きなんです。困った性格です…
明日は徳島の幼稚園と小学校でワークショップです。面や装束を見せたり、舞や囃子の体験をしてもらいます。
小学校では何度もワークショップをやりましたが、幼稚園はまだ経験がないので、どんな感じかとっても不安です…
それはさておき淡路のサービスエリアから明石大橋の景色をお届けしようと企み、車を降りて携帯でいざ撮影!っと意気込んだ瞬間!既に消灯、あえなく普通の夜景になってしまった14日の深夜。
寂しくホテルで一杯やりながらブログの更新をするバレンタインデー…

| | トラックバック (0)

2008/02/14

2008年2月の公演予定

2日() 能・狂言へのアプローチⅦ をんな-能と狂言における女の在り方-

  能 井筒 シテ 八尾市文化会館プリズムホール 14:00~(開場13:30)

16日() 河村晴道講演会 能「三輪」の楽しみ方

  仕舞 三輪 徳島市立シビックセンター4階ホール

24日() 京都観世会例会

  能 芦刈 シテ 京都観世会館 10:30~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月の公演予定

1日() 河村定期研能会

  仕舞 羽衣 キリ 河村能舞台

9日() 春の素謡と仕舞の会

  仕舞 淡路 京都観世会館 10:30~

20日() 味方青嶂会

  仕舞 右近 京都観世会館 9:30~ 入場無料

  味方玄社中による素人会です。

|

2008年4月の公演予定

5日() 五人囃子の会 18:00~ 入場料10,000円

  居囃子鶴亀 一調桜川 舞囃子熊野・村雨留 独鼓嵐山 独調田村 舞囃子石橋

 通常は非公開の庭園の桜を観賞しながら、桃の節句の雛祭りにちなみ、ちらし寿司、蛤のお吸い物、白酒などをめし上がっていただきます。(午後7時すぎから8時すぎまで)

お申し込みは

〒472-8555 愛知県知立市弘法町弘法十九番地

遍照院  tel 0566-81-0140

28日(月 ) 草津宿場まつり 前夜祭 

  能 田村 後シテ  17:30~  滋賀県草津市 立木神社

|

2008/02/13

またまた

またまた
雪に覆われてしまった家の近所。今年は珍しく雪が多いように感じます。
昨日の夜外出中に雪が降り始め、なにも気にせずまぁ明日の朝にはなんともないだろう、っと気軽に考え朝起きるとえらい事。
今から東京…車で出る?
いや、タクシーを呼ぶ…
いやいや呼んで来るか?
えーっと…
考えていると嫁さんから行くよ!っと一声。
え!行けるの?っと思いつつ出かけて、そうそう!
車はスタッドレスタイヤ。無事余裕で京都駅到着、東京行きです。
今日は稽古の後、4月に愛知県の知立である五人囃子の会のインタビューがあります。
舞囃子や居囃子の事や、謡う演目の説明や内容を言っていただければけっこうです。との事でしたが、いつもインタビューなるものをされると緊張しすぎて意味不明な事を言う場合が多いので気を付けて喋らないといけないと思っています。

| | トラックバック (0)

2008/02/11

花園大学自演会終了…

花園大学自演会終了…
小規模ながら、中身は濃密。他大学さんのご協力もいただき、無事終了しました。これからはOBさんの力も借りながら、新入生の勧誘にがんばらなければいけません。とりあえず終わりました。ゆっくりみんなと飲み、騒ぎたいと思います。今日は懐かしいOBさんの参加もあり大変嬉しく和やかな後席になりました。
また来年もこの催しができるよう皆でがんばりたいと思います。
早く帰る、っと言っていたOBさんも昔の如く二次会へ、のテンションになり嬉しいかぎり!今日は楽しく飲みましょう。

| | トラックバック (0)

自演会…

自演会…
自演会が終り、一息ついてさぁこれから宴会!でも店員さん来ませんけど…?っのみょ〜な空間…

| | トラックバック (0)

これから…

これから…
小規模ながら花園大学の自演会の始まりです。皆さん張り切って参りましょう!出演前の緊張の面持ちのOBさんたちです…

| | トラックバック (0)

2008/02/10

終わりました…

終わりました…
先生の会で住吉詣が終了しました!疲れました!
なんとか謡えました!一安心です…
この曲はまず作り物(大道具)が大変。熊野に使う花見車。それから江口に使う屋形舟。
これだけでも大変なのに、出演者がまた多い!
シテ(明石上)ツレ(待女)2人。ツレ(光源氏)ツレ(惟光)ツレ従者3人。子方(随身)2人。子方(童)ワキ(神主)合計11人!装束だけでもえらい事なんです…でもそれだけの大道具と出演者なので、とても華やかな舞台になりました。しかし楽屋は大人数、作り物でごったがえしてました…
私も仕舞2番と住吉詣、葵上と三番の地謡をいただき、しっかり疲労しました。でもいつも謡う機会が少ない曲に参加させていただき、とても勉強になりました。これで謡を忘れなけば天才なんですが、超凡人の為一週間もすればきれいさっぱり記憶の片隅にも残ってないと推測できます…
そんな催しの後、装束の後片付けも終り着替える前にコーヒーを頂戴している後輩達の心地好い疲れた感じ写真です…

| | トラックバック (0)

2008/02/09

この有り様の観光名所

この有り様の観光名所
銀閣寺の哲学の道です。今朝は9時から明日の申し合わせで観世会館に行ってきました。8時過ぎはまだまだ普通の路面状態だったので、自家用車で出発(もちろんノーマルタイヤ)しかし帰りはこの有り様…なんとか自宅まで無事故で到着。急いで昼食を済ませながらその合間も自家用車は危険と判断、タクシー会社へ電話。何度かけてもむなしく響く話中の音。しかたなく雪国衣装に姿を変え、歩きで学生の稽古に出発です。人数が少ない為部室でしかできないんですが、明後日が自演会なんです。悪天候になど負けてられません。でも既に悪天候に負け、開始時間に2分遅刻…あと15分は無理かな〜。急がねば…

| | トラックバック (0)

2008/02/08

住吉詣の申し合わせ…

先程住吉詣の申し合わせが終わりました。昨夜に本を見ずに謡ってみたら、案外すらーっと謡がでてきて、お!やるやん俺、記憶力はそんなに低下してないやん!(体力は低下してるけど…)っと感じたのもつかの間、今朝起きて謡いをくってみると、まぁー謡がでないでない!やはり記憶力も著しく低下してました事を思い知らされました。
それから申し合わせ出発までリピートリピートリピート…なんとか終わりました。明後日の本番までまたリピートリピート…。その後久しぶりにカイロプラクティックです。先日の首ロック事件も楽にはなりましたが今だ完治してないので早く治さないとです…

| | トラックバック (0)

2008/02/06

この仕事…

この仕事…
色々な意見があるかも知れませんが、一番苦労する事ランキングをつけるとしたら、謡を覚えると言う作業がトップ3に入ると思います。怒濤の日々が過ぎ、安心するのもつかの間…次の舞台がやってきます。次はシテやツレ(立ち役)ではないのですが、ものすご〜くマイナーな曲。(住吉詣)の地謡です。記憶をたどっても見た事がない?であろう程上演回数の少ない曲です。忘れていたわけではないのですが、目先の仕事に追われ気が付けば明後日が申し合わせ(リハーサル)。朝から少しお社中さんの稽古をし、その後車で外出の時に本を持ち出し、メーターパネルに住吉詣の謡本をセットし、覚えながら走る始末…でもしっかり自宅でいつも呑む好みの酒がない事は記憶しており、酒を買い込み上機嫌になりながらもメーターパネルの謡本を見て戦々恐々とする2月6日…

| | トラックバック (0)

2008/02/04

後が大変

後が大変
前にも書きましたが公演前の準備はなにを着ようか、面はどれにしようか、扇はなどなどとても楽しく準備をしているのですが、公演が終わり装束の陰干しをするのですが、その事を忘れ目先の仕事に追われる事が多く、写真の様な有り様に気付くとめまいがしそうです。がんばってやった公演後には、がんばらねばならない後片付けが待っているのです…今日は朝から稽古能でした。今月勤める芦刈をさせていただきました。やはりなかなか難しい曲で、またまた悩む日が続きそうです。さてさて今から夜の稽古。っの前に、場所確保の為装束を片付けなければ…

| | トラックバック (0)

2008/02/03

ぷりずむ能

ぷりずむ能
学校公演からぷりずむと怒濤の日々が終わりました。2日のぷりずむ能は井筒でした。イベントなので全曲やる事は難しく(井筒を全曲やると、約1時間55分)少し短くして、55分ぐらいに短縮しました。しかし集中力がかなり必要な曲目なので、終わってから一日経過しても肉体的にも精神的にも疲労がかなり残ってます…今日は京都の囃子方の先生のお社中さんの発表会で、皆さん熱演でした。その中でも子どもさんの舞台も多くとても可愛かったです。さてさて明日は稽古能で芦刈です。今から見直しです…やはり31日からの疲れは1日ではとれません。ミスをしない様気合を入れなおさなければ…しかしその怒濤の日々の中で八尾に連泊し、共演の和貴君とスタッフと食事をした後ある飲み屋さんを見つけ、行ってみようと入ったBARが、去年の11月のオープンした店なんですが雰囲気もよく、落ち着く飲み屋さんでした。なんと言ってもマスターの高井君がなんとも最高でした。写真はその高井君です。

| | トラックバック (0)

2008/02/02

怒濤の連続公演

怒濤の連続公演
31日からの日々はかなり過酷です。大阪の八尾で学校公演の始まりです。30日までに装束の用意をすませ、準備万端で9時過ぎに家を出発!共演の河村和貴君をピックアップの後、ガソリン補給、装束積み込みなどを完璧にすませ、いざ八尾!っと高速道路にのった瞬間メーターパネルにオイルの警告サイン…京都南インターで降りディーラーへ、合計一時間のロスタイム後再度スタート。なんとか楽屋入り予定時刻30遅れで到着。余裕を持って出発してほんとによかった。そして色々様々の事務と交渉をすませ、トークと橋弁慶の半能を勤めました。長刀を使う場合は万が一折れた時の予備として必ず2つ準備するのですが、前に橋弁慶を勤めた時に刃が折れ、修理した刃と新品の刃を用意してました。31日は1公演、1日は2公演。三度とも折れる事はなく無事終了しました。よかったよかった。そして今日は同じ場所でプリズム能でトークと井筒です。肉体的にも精神的にも疲労はピークですが、お客様に喜んでいただけるようがんばります!

| | トラックバック (0)

« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »