« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

2008年4月

2008/04/28

草津宿場祭り

草津宿場祭り
草津宿場祭り
今夜は草津宿場祭の前夜祭で薪能があります。
なかなか立派な橋がかりがついてました。
私は田村の後シテを勤めさせていただきます。
田村を勤めるのはおよそ16年ぶり!いかなる事になりますやら…

| | トラックバック (0)

ぼちぼち…

ぼちぼち…
京都の薪能の季節がやってきました。日曜日の観世会の日に事務所でポスター、チラシ、チケットの配布準備をして百万の地謡へ。
百万は地謡もシテも子方もさせていただいてますが、子方はほとんど座っているのでとても足が痛いんです。子方も色々な役があり、百万のように下に座る曲や、船弁慶のように床几に座り斬り組もある子供にとってはかっこよく映る曲もあります。
やはり船弁慶などは少し大きい子(小学校中高学年くらい)が似合いますが、百万は少し小さい子のほうが可愛く似合います。
ちなみに私は兄がいたため、いつも座るほうの役を多く勤めていました。
やはり足が痛かった思い出ばかりが甦ってきます。
でも大人になるとその事を忘れて楽しんで舞ってしまいます(笑)いけませんね…

| | トラックバック (0)

2008/04/26

楽しみ…

楽しみ…
楽しみ…
昨日は朝から17日に催される観世会の申し合わせ。
百万の地謡を勤めさせていただきました。
その後ガソリンが値上げをする前にと車で岐阜の稽古へ。
遠方の稽古の楽しみの1つはそこでしか食べられない美味しいもの。
岐阜は長良にある、さる中華料理屋さんの両面焼き(焼そば)五目そばなどが楽しみなんです。
しばらく食べないと禁断症状が出て、少々無理をしてでも車で走ってしまいます。
昨日も20時閉店のところ19時45分頃飛び込み美味しく頂戴し、満腹の腹を抱えながら夜の高速で帰宅しました。幸せです…

| | トラックバック (0)

2008/04/23

けっして…

けっして…
けっして…
けっして…
ギターが弾けるわけじゃありません。申し合わせ終了後東京の稽古。東京の稽古場は新しい方が多く謡いも仕舞も基礎をお教えする機会が多々あり、とても自分の勉強になります。お茶のお稽古をなさってる方もおられますので、逆にこちらが教わる事もありありがたい限りです。

その後またまたロックな人々との話し合い?飲み会になり、今日は渋谷の事務所での未来ある語り合い。石井竜也さんや河村隆一さんなどのアレンジをされてる知る人ぞ知る末原康志さん、僕をロックな業界の方とあわせてくれた四元さん緒方さんたちと楽しく飲み語りました。先に帰られた末原さんの超高級ギターを緒方さん四元さんがいじくりはじめ、僕もちょこっと、みたいな…

| | トラックバック (0)

2008/04/22

斬られ…

来月の会の申し合わせが今朝ありました。曲目は烏帽子折。子方の卒業式みたあな曲です。ほぼ子方が活躍し、終盤にはだいの大人をバッタバッタと斬り倒す場面もある大層な曲です。
そして我々若手?は斬られ役。最年長が兄、次が僕とわりと年齢層が高い?ラインナップです。
斬られ役は若い時から(今も若いですが…)数々させていただいてますが、大変なことが2つあります。
1つは斬り組の順番を間違えない事。
もう1つは死に方…
変な言い方ですが斬られた後の死に方もきまってるんです。
組み落とし(飛んで足を組んで落ちる)や宙返り。
仏倒れ(後ろ向きに倒れる)。前倒れ、など。
いづれもへたをすると頭を強打したり、首を痛めたり、脳震盪を起こしたりと大変危険を伴う技なんです。そろそろ身体もかたくなりうまく死ねる?かどうか心配です。私は仏倒れ。あっぱれと死ねますか否か…

| | トラックバック (0)

2008/04/20

徳島の会

徳島の会
徳島の会
昨日は先輩の徳島の会。朝9時半からがお社中さんの発表会。15時から玄人の鑑賞会でした。
普通のホールでの催しだったので前日からお社中さん、先生、若手の我々も入り交じっての準備。
柱や欄干を運び位置を決めたり照明パネルをいじくって照明を決めたり。
準備ができれば申し合わせ、っと忙しい2日間でした。
でもいつも皆さんが舞台はもちろん、一生懸命に準備をなさり、稽古をし、県民性か皆さんとても明るい!忙しさを忘れる気持ちの良い会でした。
あまり普通の会ではない能面や装束、舞台の模型などの展示スペースなどなど、よくよく考えられた、でも想像を絶する準備の大変さがわかる会でもありました。感動でした。
午後からの鑑賞会では采女の仕舞を勤めさせていただきました。
それと半能 三輪の後見。後見は気疲れしますが、昨日はホール、能舞台に当たり前にある通路や空間などがなかったり距離も違うので、また違った疲労感でいっぱいでした。
いつもは感じませんが能を上演する専用の箱。能楽堂は偉大です…

| | トラックバック (0)

2008/04/18

徳島

徳島
今朝広島のホテルを出て、高速バスで徳島入り。
疲れましたが乗り換えがないぶんましでした。
明日催される先輩の会の申し合わせです。
先日から気になっていた熊野や盛久、昨日の桃花祭などが終わりほっと一息ですが明日も我々の立場ではなかなか舞わせていただく機会が少ない采女の仕舞。
謡うほうも上演回数の少ない逆矛や代主。
それから三輪の後見。
この間ポカをしたのがこの曲なので緊張緊張です。
良い緊張感で舞台に上がれるようにしたいと思います。

| | トラックバック (0)

2008/04/17

あっという間の…

あっという間の…
あっという間の…
あっという間の…
宮島桃花祭終わりました。噂に違わぬ過酷さで、あっという間に駆け抜けた感じでした。装束着け、幕上げ、舞台でる、はいるの繰り返しが延々と…
そんな1日でした。6番の内2番が玄人、4番がお素人の能でした。
緊張感が持続したのか不思議と疲労感は少ないような気がします。
1つの理由には、宮島の厳島神社の舞台から見る山などが、霧がかかり私にはすごく神秘的に映った事。
それとなんといっても厳島神社所蔵の面や装束の素晴らしい事!
暇な時間はまったくなかったですが、少しの間も惜しんで見まくりました。
同業者からは(持って帰ったらあかんよ!)っと言われる始末。
それを実際に舞台で使うわけですから、楽屋で見て良い面。舞台では?おぉ〜!やっぱり良いやないですか!みたいな二重の喜びがありました。大変貴重な経験をさせていただきました。機会があればいつでも馳せ参じたい催しの1つです。昼食の宮島名物あなご飯も慌ただしいながらも美味しく頂戴しました。
竹生島の天女が舞台から落下するアクシデントはありましたが…
若さで自力復活し、何事もなく終曲まで。
出演者からは、引き潮でよかったな〜、満潮やったら水没やで(笑)っと言われてました。それ程能面の視界は狭いんです。
ただ1つ残念事は雨で着物もスーツもぐちょぐちょです。スーツは明日も着なきゃいけないのに…

| | トラックバック (0)

2008/04/16

明日は

宮島の桃花祭。前のりで宮島口まで来ました。
明朝船で宮島に渡ります。初上陸なのでちょっと楽しみです。でも明日はなかなか盛り沢山で過酷な内容なので、気を引き締めてのぞみたいと思います。
明日が宮島、明後日が徳島。珍しくうまく繋がったな〜っと思って行き方を調べると、乗り換え乗り換えで四時間以上。こっちも過酷な移動になりそうです。
体は辛いですが、あっちこっちに行かせていただいてありがたい限りです。
あいにく今日の宮島口は雨、明日には天気が回復する事を期待して早めに体を休めたいと思います。
心と体が疲れていると、ふっと頭が真っ白になり謡いを間違える事もあるので…油断大敵です。

| | トラックバック (0)

2008/04/15

先日の…

先日の…
太秦佛教会の主宰で舞わせていただいた時に使用した唐織です。
今日のブログのネタになっているという事はいまだこのまま…これから片付けます。
12日、13日の土日は先輩と先生のお社中さんの発表会でした。どちらも盛り沢山の立派な会でした。
土曜日のほうではちょこっとミスをやらかし、申し訳ないことをしました…
ミスの連鎖があるもので、私の後2人の先輩がやらかしてくれました。私の責任というか、私は少し気が楽になったいうか…
その罰があたったのか、翌日の先生の会の日はものごっつい風邪をひき頭痛に悩まされました。
でも気にしていた盛久のワキは無傷、体調が悪いほうがミスなしとは皮肉です。明日からまた暫く遠方が続きます。気を引き締めながらと体調管理をしっかりしながら勤めてきたいと思います。

| | トラックバック (0)

2008/04/12

バタバタな…

2008041120140000_2
昨日は朝からバタバタでした。まずは毎年6月に催される京都薪能の会議。
いろいろ役割分担があり、私は広報宣伝。
チラシやポスターを数えたり、チケットを数えて入れたりとけっこう大変な作業なんです。
役者も事務所も一緒になって作業します。
その後は今日明日の会の申し合わせが2つ。
帰ってから鮫島さんのライブへフラり。
元ハウンド・ドックの鮫島さんと西山さん。それとジョニー吉長さん。今が全国ツアー中で昨日が京都の都雅都雅での公演だったんです。笑いあり笑いありの楽しくカッコイイライブでした。お客さんもノリノリでした。始まる前に鮫島さんから紹介するからな!っと言われていて、やめてくださいよ!この業界アドリブに弱いんで…っと言ってたのにまんまとアンコールで紹介され、ドギマギしました…
ジャンルは違いますが私も舞台がすんだ後にお客様から楽しかった、来てよかった、また来たいと言われるような舞台を勤めたいと思いました。

| | トラックバック (0)

2008/04/10

申し合わせ

今年は初めて宮島の桃花祭にお邪魔します。
3日間あるのですが、私は2日目の出勤です。
なかなか盛り沢山の内容で、翁、竹生島、経正、葛城、藤戸、天鼓といったラインナップです。
今日はその申し合わせでした。
翁、竹生島が玄人の先生で、後の曲目は各先生のお社中の方々。なかなかの熱演でした。
当日はどんな催しになるか楽しみです。

| | トラックバック (0)

2008/04/09

味方團の休日

味方團の休日
今日は久々のオフ。
普通の人ならなにをしようかな?とか、体を休めようとか、たぶんいろいろ考えると思うんですが、私の場合は不思議と心の底から休みた〜いと思う反面4月に空いてる日があると不安になります。
この業界4月5月、10月11月は繁忙期なんですよ。
ですからこの時期に催しや稽古などがなく偶然空いてる日はと〜っても不安なんです。
でもやらなきゃいけない事がない訳ではなく、何時もの如く覚えものや装束の後始末。着物の後片付けなどに追われます。
当面の敵は週末の「盛久」のワキ。
もちろん能はすべてが専業なので、ワキ方の役を我々シテ方が勤める事はないんですがお社中さんの発表会の素謡のワキは別なんです。早く覚えます…

| | トラックバック (0)

2008/04/08

またまた…

またまた…
またまた…
昨日もお寺での催しでした。太秦佛教会の主宰で、西方寺というお寺の本堂での演能でした。演目は熊野。場所が少し狭かったので色々演出の工夫をし、若干短くしましたが終わってみれば1時間10分しっかりやっていたようです。
お能を見たことがない方もおられたみたいですが、皆さん静かに真剣に鑑賞してられました。
終演近くになって、最前列のお客様が2人ならんで謡本を下に置いて見てられた時はさすがにドキッとしましたが…
本をご覧になってるお客様が、ふっと顔をあげられると間違えたかな?っとドキドキします。
写真の花見車は実はご住職の手作りなんです。
赤い布や紅段はこちらから持参して作りましたが、骨組みはご住職作。すごいもんです。
すんでからはお寺で出演者スタッフ入り乱れて、これまた手作りのお料理になぜかお寺に常備してある生ビールや年代物の梅酒いただき、楽しい話をさせていただきました。
ありがたやありがたや。

| | トラックバック (0)

五人囃子の会

五人囃子の会
五人囃子の会
普段は公開されてないお庭を見ながらの公演となりました。
少し早く現地入りをしてスタッフやおくりさんと話をして、しつらえを考えました。
お庭にとても立派な桜があったのでふすまをすべて撤去し、桜の木のある庭をバックにして左右からお客様に見ていただくようにしました。
お客様との距離近くとっても緊張しましたが、自然の風も感じられ、また桜を愛でながら熊野の舞囃子を舞うといった贅沢な思いもさせていただきました。
終了後はお庭でお客様と一緒に宴に参加させていただき、桜の下でこれまた贅沢に楽しくすごさせていただきました。
お食事などはすべてお寺さんの手作り!すごいです。おくりさんも準備から宴まで命令されるのではなくご自身で動かれるとても気持ちのよい方でした。また来年是非やりたいと思える方々や場所でした。過酷でしたが楽しい1日となりました。

| | トラックバック (0)

2008/04/05

催し前日…

2008040500090000_2
明日は五人囃子の会。お寺の座敷での催し。どんな場所か楽しみであり心配です。昔、大阪の岸和田で同じ様な座敷で演じた時に融の舞囃子で扇を投げた時(投げる所作もあるんです)に近すぎてお客様にヒットした事があったもので…
その時は終了後お客様との会食があったのでお詫びできましたが…
明日はまさに五人囃子!
謡い1人囃子4人。かなり過酷な会になりそうです(汗)がんばりましょう!
今日は岐阜の稽古の後名古屋のホテル泊まり。
明日の謡いや型を整理し、その後に一杯。飲み過ぎ注意です…

| | トラックバック (0)

2008/04/03

2日前の観光名所

2日前の観光名所
観光名所の京都は桜の開花とともに観光の人々でごった返します。
今年もやはりえらい事。
昨日は名古屋で稽古。
車で出発、新しい高速新名神で名古屋入り。岐阜に一泊。
名古屋や岐阜を車で走り回ると、桜の開花が京都より早くどこもかしこも満開満開。目の保養をさせてもらいました。
明後日などはは知立で五人囃子の会と言う催しがあり、春や桜にちなんだ曲を多く致します。
その後も京都で熊野の能など、今年は桜にちなんだ曲を多く勤めさせていただきありがたい限りです。

| | トラックバック (0)

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »