« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

2008年5月

2008/05/31

先輩の会

先輩の会
先輩の会
先輩の会
昨日の東京の稽古の後、最終に間に合わず名古屋に泊まり今朝、京都での先輩の会に行って来ました。
一般のお弟子さんもおられますが、大学の能楽部の方々も参加されて盛大な会でした。
ではなぜあの写真を掲載したかと言いますと、私も花園大学の能楽部に指導に行っており彼女が部員なんです。
ただ少子化でしょうか、入学者数も少ないのでもちろん部員も減少‥。
全盛期は24人いた部員もなんと現在1人!
今年は新入生が1人入部したのですが、一身上の都合で泣く泣く退部‥。
それでもくさらずがんばってます。
写真のOBさんも応援してくれてます。
がんばって部員獲得します!
で、なぜ船越さん達?
そう、彼女は授業、部活の合間をぬって太秦映画村でバイトしてるんです。
がんばれ!かならすや部員を獲得するぞ!

| | トラックバック (0)

2008/05/30

先日の‥。

先日の‥。
三響会、無事終わりました。能楽のほうからは片山清司氏や写真の観世喜正氏など。歌舞伎からは市川染五郎氏氏や市川亀治郎氏。片岡孝太郎氏。
舞踊は藤間勘十郎氏。
などなどの超豪華メンバーの2日間。
竹生島などは私のソロの部分で孝太郎さんが動く。
船弁慶は前シテは能楽で、後が染五郎さん。
最後などは長刀を担ぎ、花道を回転しながらの入幕!圧巻でした。
能楽チームは拝見(もちろん舞台上から‥)しながら、は〜っ。すっごいもんやなー。なんであんなに真っ直ぐ回転できるんやろ?
っと染五郎さん身体能力に驚かされました。
コラボレーションの曲が、竹生島、船弁慶とあり。最後は能楽安達原。
宗家と分家のダブルキャストで演じられました。
皆さんのクオリティのたかさを感じながら、その中に参加できた事をとても嬉しく思った2日間でした。
また機会があるば是非参加したい公演です。

| | トラックバック (0)

2008/05/27

南座

南座
今日は朝から稽古能がありました。そして夜、明日明後日に催される三響会の申し合わせ。東京の大鼓方、亀井君ご兄弟の会。いろいろなコラボレーションで、竹生島などは、長唄、能の地謡で藤間勘十郎さんや市川亀治郎さんなどが舞われ、船弁慶は観世喜正さんが長唄入りで舞う。などなど。
それと能楽の安達原。
盛り沢山の2日間です。
南座の舞台に上がるのは初めてなので緊張しながらもなんだか嬉しい感じです。

| | トラックバック (0)

2008/05/20

古稀の会

古稀の会
先日、私が公私ともに大変お世話になっている小鼓方の荒木先生の古稀のお祝いの会がありました。
お社中さんの発表会でしたが朝9時半から19時過ぎまでみっちり!
能4番に囃子12番。独調、一調などなど盛り沢山。
ご自身も一調の夜討曽我で出演。
私も切戸口で拝聴してましたが、当たり前ですがやっぱりうまい!そして面白い!感動しました。
前に何度かお相手させていただいた経験がありますが、やはり改めてすごい人だと思いました。
私は舞囃子の松風を勤めさせていただきました。
あつかましくも京都からは私は1人がお邪魔。少々緊張しながらもありがたく1日勤めさせていただきました。
終了後は太閤園に移動し祝宴となりました。
その後またまた移動し、飲みなおし。
当初の予定どうりタクシーにての帰宅になりました。

| | トラックバック (0)

2008/05/18

岡崎城薪能

岡崎城薪能
岡崎城薪能
昨日は岡崎城の薪能にお邪魔してきました。
曲目は野宮。
上演中は月がでて、囃子や謡いの音がやむと蛙の鳴き声が聞こえるなどとても良い風情でした。
昔は屋外で上演していた芸能ですから当然といえば当然ですが、やはり自然の力を借りて上演するのは似合います。

| | トラックバック (0)

2008/05/16

峰山の会

峰山の会
先日の峰山で催し。
この会は梅若六郎家のご同門の方のお社中さんの発表会。
梅若家は観世流の中でも独自の節回しや謡いっぷりがあったり、梅若の謡本があるんです。
ですからこちらも前もって調べていったり、角当くんに聞いたりしてくらいついていきます。
ひやひやもんですが、なるほど!っと思う事も多々あるのですっごく勉強になるありがたい催しです。
写真は楽屋で待ち時間に携帯と戯れる角当先生。

| | トラックバック (0)

2008/05/15

同期の桜

同期の桜
同期の桜
先日仕事終わりに夜な夜なある人物と一杯やりながら話をしました。
角当直隆くん。
東京の梅若六郎先生の門弟で、よく京都で飲む同業者です。
年は僕より1つ上ですが、試験を受けた時が一緒の同期の桜なんです。
彼のブログにのせるネタの話し合い。
内弟子から独立する前に東京まで試験を受けにいくんですが、その時のメンバーが楽しい?やかましい?メンバーがほとんで、楽屋は和気あいあいながら舞台はど緊張…
(詳しくは彼のブログで)
彼のブログ

http://nakakutou.exblog.jp/
その中に載ってない話を。試験は、舞い、アシライ謡い(両手で鼓と大鼓をアシライながら謡う)。装束着け、面接などなど。
もちろん装束着けはモデルがいる訳で、試験の前に待機していると僕担当のモデルさんが、あの〜、どのたかパッチ持ってます?忘れてきたんですげど…とっ。えっ!そんなんないで…っと心で焦っていると、一緒に受験する1人が僕ありますよ!っと、えらいやっちゃな〜、予備持ってんのか〜。っと感心するもつかの間、今はいてるパッチをぬぎだしモデルの先輩に、はいどうぞ…
一気にその場が和んだのを思い出します。
今や直ちゃんも含め、同期で受験した仲間は立派な中年。
早いものです…
この続きはまた今度。

| | トラックバック (0)

2008/05/11

味方から峰山…

味方から峰山…
昨日も先輩のお社中さんの発表会。
最近は時代の流れに合わせて舞(序ノ舞・楽・神楽など)を省略したりする事が多いのですが、昨日の会主は真面目な方なので省略なしでしっかりありました。野宮や杜若の舞囃子、どちらも30分を越える長い曲。謡う我々も大変ですが、舞う方々も真剣そのもの。
朝から充実した1日となりました。
その後、前日の催しでも一緒だった同期の角当くん(東京の梅若六郎家)と後輩の田茂井くんと合流し、車で峰山へ。
車中色々な話をし、日付変更線前に無事到着。
到着前に買い込んだアルコール飲料とおつまみで1日の疲れを癒し?
翌日の会に備え無事就寝。久々に田茂井くんと相部屋。書生時代を思い出す暇もなく2人とも夢の中へ…
お疲れ様でした。

| | トラックバック (0)

2008/05/10

味方が味方を…

味方が味方を…
仕事の移動で京都府綾部市を通過していたらなんと!味方なる文字があちらこちらに!
そう、ここは京都府綾部市味方町なんです。
思わず写真をとりブログのネタにしちゃいました。
それはさておき昨日のコラボレーションの催しはなかなか面白かったです。
能楽の世界ではあまりしない2回公演だったので、足はもちろん集中力を持続させる事にも疲れました。
共演の馬木也さんと少し話す時間があったので喋ってたんですが、お互いによくセリフが覚えられますね!とか、息が続きますね!とかお互いにすごいすごいと感心していた休憩時間でした。
やはりいろんなジャンルの方と話す事は大変貴重であり楽しいです。
これからも色々なジャンルの方々と話す機会が増えればと思っています。

| | トラックバック (0)

2008/05/09

久々に

久々に
阪急電車に乗りました。
昨日は珍しく大阪で2つ仕事があり阪急の移動です。18日にある小鼓の会の申し合わせ。
地謡と松風の舞囃子を勤めてきました。
松風の舞囃子は12、3年程前に一度勤めた時のビデオがあったので見直すと恥ずかしい限り…
記録にと録画してますが、あまり前の映像は見るものではないと感じました。参考になったとすれば、こういう具合に舞ってはいけないと思い直す事だけでした…
その後文楽劇場に移動し、能と現代劇のコラボレーションの大原御幸の申し合わせ。
私は地謡でしたが、梅若晋也さんと俳優の山口馬木也さんの出演で催されます。
最近こういった能となにかとのコラボレーションの企画がふえてきました。
私も去年は二十五弦のお琴とさせていただきましたが、上手く創れると面白いものです。
また機会があれば参加してみたいと思っています。

| | トラックバック (0)

2008/05/07

無事?

無事?
烏帽子折で斬られて来ました。斬られ役の装束はだいたい決まっていて、紅白段に白大口、白鉢巻きに太刀といった出で立ちなんですが、烏帽子折の斬られは熊坂(大泥棒)の手下。
なので盗んできた着物?
なども着ているといった設定で少し工夫をして装束を選びます。
私は昨日のメンバーの中では一番おっさんだったので、無紅(いろなし)といって紅(あか)の使っていない装束でいたしました。
仏倒れはきれいに倒れたかどうかはわかりませんが、怪我はなく無事帰って参りました。
久々だったのですっごく緊張しました…

| | トラックバック (0)

2008/05/05

演能前日の…

演能前日の…
演能前日の…
準備風景です。明日は心味の会で烏帽子折の立衆(斬られ役)なので、紋付き一式のほかに胴着(装束の下に着る肌着)が必要になります。
大口(大きな袴)を着ける時には写真のようなY字の木バネを使い立体的に着付けます。
しかし斬られる時の型で後ろに倒れる仏倒れをする場合には折れたり、怪我をする可能性もあるので布団バネなるもの作って使用します。って事で明日は仏倒れ。怪我のないようがんばります…

| | トラックバック (0)

2008/05/04

忘れ物

我々は自分の所属している定期(私は林家)の出演の外に、依頼をいただいて林家以外の定期に出勤する事もあります。
昨日は大江定期。
明治建築の風情のある場所での催しでした。
曲は巴や殺生石など数番。巴は私は3回勤めさせていただいてます。1回目は内弟子に入る前の19才。
2回目が27才の3月。
そしてその10月に父の代役で3回と私にしては上演回数の多い曲です。
3回目の代役は前日に決まり少し焦りましたが、それより自分の役が2日続きで決まっており結果的に3日連続公演となりました。
京都で巴、翌日京都で小督、翌日岐阜で熊坂。
2日終わり岐阜入りした時はほっとしましたが、当日忘れ物をした事に気付きとことん焦りました。
前日の小督が直面(面を着けず素顔で舞う事)だった為、面あて(面の裏に着けて角度を調節する小さな布団状の物)を忘れ、皆さんに迷惑をかけましたが結果的に後輩に連絡をして京都から持ってきてもらい上演できました。
数年に何度か忘れ物は怖いと思い知らされます…

| | トラックバック (0)

2008/05/02

たまたま…

たまたま…
今日はたまたま岐阜の稽古がなくなりオフになりました。
雨も降らなかったので嫁さんと2人ブラブラ歩いて銀行や支払いに歩き回りました。
途中で六盛がだしているスフレのお店に立ち寄りちょっと休憩。なかなかゆったりした1日になりました。昨日、一昨日などは京都の稽古や薪能の新作の稽古や撮影でバタバタしていたので、ちょっとした息抜きになりました。

| | トラックバック (0)

2008/05/01

2008年5月の公演予定

18日() 荒木賀光 古希を祝う会

  舞囃子 松風  大阪能楽会館 9:30~

    荒木賀光社中発表会

|

2008年6月の公演予定

1日()・2日(月) 京都薪能

  新作能 紅葉賀 ツレ 平安神宮 17:30~

29日() 林定期能

  能 昭君 シテ 京都観世会館 11:00~

|

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »