« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2009年1月

2009/01/30

去年の

海外公演で2週間日本を留守にしたので、遠方の稽古が何度かとんでます。
1月からなんとか入れようと考えますが、稽古場の日程と私の予定がうまくあわないので悩めるところです。
そんなこんなで昨日一昨日は東京へ、今日明日は岐阜名古屋へ。
まさにあちらこちらへ飛び回ってます。
昨日は稽古終了後、いつもの方々と打ち合わせ?(事務所飲み)を深夜までしていたので少々疲労が…
移動中にコピーをしたり、来月7日の舞台や照明の打合せをしたり。
雷電の稽古をしていたり。何時もにも増して少々頭の中がちらかってる状態です。

| | トラックバック (0)

2009/01/24

林定期

林定期
盛久の後見、無事に?終わりました。
昨日は岐阜の稽古。
車を運転しながら盛久の謡を覚え覚え…
なんとか叩き込み、少し時間ができたので長良の桔梗園で遅めの昼食。
やはり美味しく頂戴いたしました。
稽古の前に盛久を謡ってみると、ボロボロ…
稽古終了後とりあえず車で帰り、就寝。
今朝もう一度謡ってみると、まぁまぁの記憶力。
舞台本番がどういった状態になったかはご想像におまかせします(汗)

| | トラックバック (0)

2009/01/22

名古屋めし

名古屋めし
今日の夕食は名古屋に着いて稽古前にさくっと。
大須にあるその名も、めいふつ天むす。
できたての温かい天むすをいただきました。
やはり揚げたての握りたてはかなり美味しかった…
美味しかった…
車を運転しながらでも…
今度はお店で食べたいものです…

| | トラックバック (0)

朝から

朝から
朝から
今日は朝から林定期の申し合わせ。
盛久の後見と小塩の地謡。恥ずかしい話ですが、私はどちらもあまり得意な曲ではありません。
小塩はなんとかなりましたが盛久は後見。
本番は明後日。
今からしっかりおぼえないと…
で、申し合わせ終了後懲りずまたまた車で名古屋の稽古に。
途中から雨に降られましたが無事に到着。
今はホテルでホッと一息。明日もがんばりましょう。

| | トラックバック (0)

2009/01/20

車で

車で
日曜は豊田能楽堂で新春の催し。
この舞台は鏡座というグループを組んで活動していた頃に自然居士を勤めさせていただいた場所。
懐かしい感じがしました。曲は片山清司さんの小鍛冶黒頭。
やはりこの方はすごいと改めて思った舞台でした。
年末から稽古や授業で岐阜、名古屋に行く日が多いですが、大量の荷物運搬のため車の移動になってます。日曜は荷物は普通だったのですが、車のほうが便利で早いということで車移動。新しい高速、新名神を走り現地入り。
快適でした。

| | トラックバック (0)

2009/01/16

またまた

岐阜大学です。
もう何年前になるか忘れましたが、岐阜大学の先生方に謡の指導をさせていただいてます。
その関係から今回の集中講義のお話もいただきました。
3、4年前からは夏にサマースクールで留学生にワークショップもさせていただいてます。
数えてみると年間すごい回数岐阜大学に来ていることになります。
ありがたい事です。
でもタクシーで動く他は自分の車。
これだけ来ててもナビ頼りは情けない限りです…

| | トラックバック (0)

2009/01/10

岐阜大学

岐阜大学
岐阜大学
12月24、25。
1月7、8と4日間の集中講義が終わりました。
集中はおろか講義などしたこともない私にとってはかなり緊張。
喋る内容や見せる映像。
時間割などなど寸前まで決まらず焦りましたがなんとか終了。
お世話していただいた先生方にも感謝です。
しかし最終日の実技試験は予想以上に皆さん堂々と謡いました。
音感もいいし、声もよくでていたし、素晴らしいできでした。
終わった後は一部の生徒さんからサインを求められちょっとドキドキ。
この業界あまりサインの習慣がないんです。
しかも授業で使った謡本に書いてくれ、と。
ごめんなさい、本は勘弁、と他の紙にしてもらい、緊張しながらサインモドキなるものを書かせていただきました。
後から音楽科の先生に聞くと、西洋音楽は楽譜にサインをします。
そしてサインしてある楽譜は価値があがると…。
すいません、日本の固い芸能で…。
それから残ってる生徒さんたちと写真を撮ったり雑談したり。
講義は疲れましたが楽しく有意義な時間でした。
私自身も大変勉強になった4日間でした。
ありがとうございました。

| | トラックバック (0)

さざなみ能

今日は新春さざなみ能。
去年のこの催しで、松風のツレをさせていただいたのがついこの前だったように感じます。
ちょうど一年前なんです。今回は葵上の能と、住吉詣の舞囃子。
それと仕舞がありました。私は住吉詣の明石上を勤めさせていただきました。
源氏はまたまたまたまた河村晴道先輩。
よ〜く組ませていただく先輩です。
住吉詣は上演回数のきわめて少ない曲。
2人であーでもない、こーでもないと相談して、今日の舞台となりました。
まだ頭の中にクエッションマークが飛んでる感じです。
あれでいいのか?
実は大きな声では言えませんが、この曲を舞囃子の形で上演するのはないんです。
ですから能の型を工夫して演じた次第なんです。
緊張しました。
またしばらく上演がないでしょうから記憶から消えてしまうことでしょう…

| | トラックバック (0)

2009/01/09

実は…

実は…
実は…
1月の集中講義の開始時間は8時50分。
京都からの出発では厳しい時間なので前日入り。
大量の荷物を部屋まで運び、一息ついて夕食。
いつも行く桔梗園に気持ちが向きますが、最近ダイエットキャンペーン中なので高カロリー食はいかん!と部屋に籠りホテル内のバーへ。
飲み物と野菜スティックを注文。
食べ物はこれ以上頼むまい!と心に誓い夕食タイム。
食欲はなんとか耐えましたが、そのぶん飲欲に火がつきビールビールビール&バーボンバーボンバーボン。
シメにテキーラを内臓にたたき込み就寝。
しかし講義の緊張からか二日酔いもなく講義へ…。
昨日帰宅してからその反動でグロッキーであったことは言うまでもありません…
しかし岐阜のホテルでテキーラを注文すると、なぜ一緒にトマトジュースが出てくるのでしょう?
不思議??

| | トラックバック (0)

2009/01/07

集中講義

集中講義
集中講義
集中講義、本日分終了。
やはりかなりハードな1日となりました。
昨日は近くに宿泊していた油断から危うく遅刻しそうになりましたが、なんとか無事到着。
明日は気を付けてねば…
今日は一時限からみっちり実技指導。
私も疲れましたが生徒さんもかなり疲れたと思います。
去年からなるべく色々な切り口で能を見てもらえるように、生徒さんに面や装束を着けたり喜怒哀楽の所作をやってもらったりして工夫をしています。
今回はちょこっと楽器をさわってもらったり、皆で羽元結をおったりもしました。
しかし今まで3日間やって思う事は、やはり実技をしている時が皆が一番イキイキしているな、と感じました。
やはり音楽科の生徒さんだからでしょうか。
明日は試験もします。
羽衣のクセの途中からクセの終わりまで。
これを1人で。
それとグループに別れてキリを謡ってもらう。
我ながらかなり困難な課題を出したと思いましたが、今日の稽古のできからすれば問題なくクリアしてくれそうです。
正直すごいと思います。
あとは私が生徒さんの名前と顔を一致させて採点をする。
採点などされた経験しかない私には困難を極める作業です。
40人の名前と顔。
あ〜、そこが一番心配…

| | トラックバック (0)

2009/01/06

あけまして

あけまして
あけまして
おめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
元日は毎年の謡初め式。
観世会館での催しです。
その後平安神宮へ移動して新年の奉納があるのですが、観世会館と平安神宮とは徒歩10分ほど。
皆さん歩いて移動です。
この日は上の写真のように歩行者天国になり、露店が出て賑やかになります。
今年はいつもより人手が多いように思います。
実は毎年私の昼食はこのあたりの露店ですませます。さて明日から本格的に2009年スタート。
岐阜大学の集中講義です。8時50分から90分の4コマ2日間。
ハードです…
今日から車で移動です。
降雪のないことを願い、さぁ出発しましょう〜。

| | トラックバック (0)

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »