至高の華
姨捨、終わりました。
上演時間2時間17分?前後でした。
やはり長い曲ですね…
梅若玄祥先生、片山九郎右衛門先生、宝生閑先生などなどの素晴らしい先生方のご出演。
私は姨捨の地謡は今回で三回目。
三回とも九郎右衛門先生の地頭で謡わせていただきました。
なんともありがたい経験をさせていただいていると思います。
今日も地謡のすみっこで勉強させていただきました。
さぁ!明日は吹田の薪能で清経の地頭だ!
体力、気力の回復回復(--;)
| 固定リンク
姨捨、終わりました。
上演時間2時間17分?前後でした。
やはり長い曲ですね…
梅若玄祥先生、片山九郎右衛門先生、宝生閑先生などなどの素晴らしい先生方のご出演。
私は姨捨の地謡は今回で三回目。
三回とも九郎右衛門先生の地頭で謡わせていただきました。
なんともありがたい経験をさせていただいていると思います。
今日も地謡のすみっこで勉強させていただきました。
さぁ!明日は吹田の薪能で清経の地頭だ!
体力、気力の回復回復(--;)
| 固定リンク
昨日は久々のオフ(^^)
行きたくてかなり前からチケットを購入していたルーブル美術館展にようやく行けました。
今週末で終わりなのでかなりの混雑( ̄▽ ̄;)
でも去年の秋に行ったパリのルーブルを少し思い出せた感じがしてよかったです(^^)
さて明日は岐阜の漫画家さん、湯浅みきさんの講演会。ゲスト?かどうかは微妙ですが、私も及ばずながら装束、面とネタをひっさげお邪魔します。
その名も、怨霊・物の怪・妖怪レジェンド!
〜私を育んだ岐阜のおもしろ物の怪話〜
かっこいい(^o^)
私の場合、〜こんな私に誰がした、私を育んだおもしろ家族〜ってな感じになってしまうような( ̄▽ ̄;)さてさてどないなりまするか…
ガタガタ言ってもいつもながらのノープラン(--;)
出たとこ勝負で参りましょう!
これからちょっとだけ打合せみたいな事をしてみます…
| 固定リンク
11日(水) 田茂井廣道独立披露十周年記念第4回道の会
舞囃子 絵馬 手力雄命 16:00~ 京都観世会館
22日(日) 観世会
能 道明寺 笏拍子 天女 10:30~ 京都観世会館
23日(月) 郷の音・能楽鑑賞会~能・狂言における女の在り方~
能 葵上 シテ 14:00~ 三田市総合文化センター「郷の音ホール」大ホール
| 固定リンク
多摩センターで水上能がありました。
池の上に舞台を作っての上演なので、照明を入れると舞台が浮き上がってとても幻想的でした。
曲は融。
私も先日勤めましたが、やはり何度見てもいい曲です。6月にやったのにまたやりたくなりました…
ただ裏側からみるとけっこう大変な事が多く、楽屋が地下で現場が5階とか、お客さんとあってしまう、天気が心配など屋外独特の心配があります。
能楽堂は能専用の劇場ですから、当たり前の事ながら使い勝手がいいのです。
しかし!多摩センターにある劇場のパルテノン多摩。
劇場スタッフの方々、音響、照明さんが素晴らしい!
命令系統がきちんとしてるので、誰が責任者で、誰が指示を出す。
この楽屋には誰が常駐して誰が鍵を持ってる、などなど素晴らしい事ばかり!
私はかなり気持ち良くお仕事させていただきました。お疲れ様でした(^^)
| 固定リンク
またまたいつもの寿司屋で直ちゃんたちと一杯やりました。
小鼓方の曾和尚靖さん(彼も尚ちゃん)と、田茂井氏も合流。
同年代の役者さんと話すのは面白いもんです。
なぁなぁ直ちゃん尚ちゃんと異常に(な)の多い飲み会となりましたが…( ̄▽ ̄;)
直ちゃんはこの店は初来店。出てくる品々に、うまいうまいとおっしゃってました。
よかったよかった。
| 固定リンク