« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2010年1月

2010/01/27

ジンクス…

ジンクス…
ジンクス…
昔からよく呑みに行ってる店があちらこちらにに数件あります。
それらの店に後輩のk村k貴君を連れていくと、数ヶ月後にその店が閉店するという悲しいジンクスができつつあります(T_T)
京都一軒、徳島一軒、東京一軒…
まだあったぞ…
そして今年また一軒…
もともと京都でバーテンをしてた人が大阪は北新地に店を出したんですが、京都の頃からスッゴい頻度で店に足を運んだ店だったので大阪で仕事があると必ず立ち寄ってたんです。
そしたら悪夢が…
ある日京都の店で昔の常連とバッタリ遭遇し呑んでる時に閉店の話を耳にしたんですが、もちろん私の傍らにはk村k貴…
そういえば北新地の店も連れてったな…
どんなパワーもっとんねん
(´Д`)
嘘のようなほんとの話。
数日前に常連数人とお別れに行って参りました。
オリジナルボトルを特別に呑ませてくれました。
もちろん最後ですから空にしました。
お陰さまで二分の差で最終電車に遅れました(T_T)
ありがとう、あなたの事は忘れない。

|

2010/01/26

豊岡

豊岡
先日コウノトリで有名な豊岡でワークショップがありました。
私はお手伝いでお邪魔し、仕舞の地謡や面の説明やかける役者によっての表情のいなどのお手伝いをいたしました。最後に装束の着付けモデルをして、経正を舞わせていただきましたが、やはり人前で気付けられるのは緊張するというか、恥ずかしいもんです…
お客様にも参加していただくタイプだったので参加してくださった方も能をかなり身近に感じていただけたようで大変よかったです(^-^)
会場の担当の方に、前日こちらのリクエストを伝えてお願いをしておいたら、翌日の本番の朝には完璧!挨拶も対応もすべて気持ちのいい催しでした。
本番終了後、中心のスタッフの方々と打ち上げ?反省会?をしたときにそのことお伝えしたら、うちの会場は一度使っていただいた方に、また使いたいと思ってもらうことをコンセプトにしているとおっしゃってました…
返す返すも素晴らしい…
ありがとうございました。

|

2010/01/20

そば屋で…

昨日は公私共にお世話になっている大阪のA先生とのお食事会。
いつも大阪で呑む時には私の知り合いの店にも顔を出してくださるのですが、その店のバーテンをけっこう気に入ってくださり、昨日は一緒に来なさい、とあいなりました。
先生曰く、やすもんのふぐを用意してるから、とおっしゃるのに集合場所は北浜のそば屋…
まっ、先生の事やからざるをツルっと食べて、数分で行くぞ!(実は相当いらちな先生)となるのかな?と思いきや、今日はここでふぐや!と…
なんの戯言(笑)
いやいや、中央には鍋、傍らにはにはてっぴのお姿…その後店の主人が、あんまり得意やないんですが…
っと、てっさを持って来られて、結局そばを召し上がる他のお客を尻目にりっぱなふぐづくしを頂戴しました。
シメは雑炊かそばか?
せっかくやから両方食え!との厳命がくだり、ふぐ雑炊の後、ざるをいただくという貴重な体験をさせていただきました( ̄ロ ̄;)
もちろんとってもおいしゅうございましたm(__)m

|

2010/01/19

ここはどこ…

ここはどこ…
このきれいな広間はどこ?そう、ここは大津の西教寺。昔からよくここの研修道場で能楽部の合宿をさせていただいてました。
その当時はまだ改築前?だったのか少し古い感じで、午前0時になると問答無用で全館消灯!
勿論エアコンも…
窓を開け放って雑魚寝してた時代が懐かしいです。
今回は学校の試験の関係で部室が使用できず、やむなくここを拝借しましたが、待遇や場所が見違えるほどよくなっていて驚きました。
今のほうが環境はいいですが、昔のほうが合宿!って雰囲気はありましたね…
みな文句は言ってましたけど…

|

2010/01/17

四季彩能

本年より蛍雪会が一旦休会になり、新しく四季彩能が発会しました。
今日はその初回。
今年のテーマは京都。
京都に縁のある曲を2曲づつ4回の公演になります。
今日は嵐山と田村でしたが、演能の前に対談があり、能面師の方と役者とで面の話がありました。
蛍雪会にはなかった新たな試みでした。
次の3月公演は(鼓の魅力)の題での対談があり、熊野と女郎花の能があります。
私も7月の公演で加茂を勤めさせていただきます。
近くなったらまた宣伝させていただきます(^-^)

|

2010/01/07

初回

初回
昨日は大阪工業大学で笠ノ段の仕舞を勤めさせていただきました。
さて明日は観世会初回の申し合わせ。
翁付き絵馬の地謡。
年末の乱能は翁付絵馬の小鼓。
上手下手を考えなければ鼓のほうが覚えてますね…
今ならば(T_T)
絵馬は上演回数が少ないのでどうも口慣れません…
明日までになんとか謡いこまなければ( ̄□ ̄;)!!

|

2010/01/02

初寄り

初寄り
初寄り
今日は林家の初寄り。
朝から先生と同門でお墓参りをし、場所を変えて簡単な話し合いと新年会。
林家は私より年下さんが5人いて、上の方々も気さくな方が多いので楽しく和やかな時間になりました。
最近の毎年恒例になったシメのもずく雑炊、今年もけっこうにいただきました。

|

2010/01/01

謡初め

謡初め
元日は観世会館で恒例の謡初め。
神歌や高砂、羽衣などおめでたい曲がならびます。
謡初めは地謡の地割り(配役)が決まってないのでどれを謡ってもかまないんです。
なので、神歌の地謡が20人!とか、仕舞の地謡が二列とかあるんです。
最後の四海波などは全員で謡いますからけっこうな迫力です。
これを謡うと、あぁ〜元日…って感じがします。
で、帰宅後の昼食に、お雑煮ではなく毎年頂戴する特大蛤をいただきました。
毎年の楽しみ!
今年もと〜ってもおいしゅうございました(^-^)
ありがたやありがたやm(__)m

|

あけまして

あけまして
おめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
いつもブログを読んでいただいてありがとうございます。
なかなか面白いネタがなくてすいませんm(__)m
今年は舞台はもちろん、ブログも楽しく、時には?真剣に書いていければと思いますので、今年も舞台共々よろしくお願いいたします!

|

大晦日

大晦日
大晦日なんですね…
毎年午前は観世の謡初式と平安神宮で奉納。
10代の頃は明け方から下鴨神社で奉納。
20で書生に入り、年末から大掃除やら正月準備やらをしてキッチリ元日。
独立後は一宮で年越しライブをしたり、宝ヶ池のグランドプリンスで年越し能があったり…
なにかとバタバタしてたんでなにげなく大晦日っ!て感じだったんですが、数年前から一宮や宝ヶ池の年越し能がなくなったので夜はゆっくり?む〜ん、何かと大晦日の感じがしない大晦日となってます。
午前0から石橋や加茂を舞った頃が懐かしいです。
明日スタートは10時半からの謡初め。何年ぶり??の自宅年越し蕎麦を食べながら明日の事を考える40の大晦日…
今年もお疲れ様でした。
m(__)m
あ!年明てた( ̄□ ̄;)!!

|

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »