« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2010年3月

2010/03/28

ぼたん鍋

数年前から気楽なメンバーで篠山までぼたん鍋を食べに行く会をしています。

初年度はお店で食べたのですが、残念ながらそのお店は閉店されたので一昨年からは篠山在住の狂言師、山口さんのお宅で鍋パーティーをさせていただいてます。

出発前は京都は雨、篠山に近づくにつれ雪、雪・・・

Nec_0134 運転している人はヒヤヒヤでしたが乗ってる我々は快適でした。

さてさて到着すれば夕方なれどさっそくスタート。 Nec_0137_4

今年も大変おいしくいただきました。

能の話や、狂言の話、まったく関係ない恋愛話など

かなり長時間呑んで食べてしゃべってさせていただきまいた。

狂言の話のときなどは山口氏の面白い身振り手振りもくわわり、みな感心してお話をうかがっておりました。

Nec_0138_2

1年に1回篠山でぼたん鍋をいただく会。来年もぜひやりたいですね。

山口宅の準備は大変だと思いますけど(笑)

Nec_0135_2 Nec_0136

|

初地頭

初地頭
林定期で後見や地頭に初めて出させていただいてから20数年がたちます。
今回定期では初めて地頭を謡わせていただきました。8人地の中を見渡しても私より年上は1人だけ。
年齢を感じます…
そしてこれも初めて、定期のチラシの表紙になりました。
今までは先生や大先輩ばっかりだったのに…
やっぱり年齢を感じます…でも自分では若いつもりですよ、もちろん(笑)

|

2010/03/26

大変ご無沙汰しております。

味方團です。

お忘れいただきませんよう(笑)

Img_0046_091123

|

2010/03/25

2010年5月の公演予定

1日() 林木双会

舞囃子 胡蝶 京都観世会館

3日() 青嶂会

仕舞 枕ノ段 9:00~ 京都観世会館

5月8日(府中青嵐会

素謡 葵上 ツレ 9:30~ 渋谷セルリアンタワー能楽堂

29日() テアトル・ノウ

仕舞 天鼓 14:00~ 宝生能楽堂

|

2010年4月の公演予定

4日() 狛弁財天能の会

仕舞 網ノ段 18:00~ 玉台寺弁財天社(木津川市山城町椿井天敷堂37)

11日() 林松響会

素謡 恋重荷 ワキ 10:00~ 京都観世会館

15日(木) 一調二機三声

素謡 神歌 千歳 19:00~ 京都芸術センター大広間

17日() 河村青嵐会

素謡 砧 ツレ 河村能舞台

24日() 草津宿場祭り前夜祭

仕舞 鵺

29日() 河村青嵐会

素謡 恋重荷 ツレ 河村能舞台

|

2010/03/12

最終公演

泣いても笑ろてもこれが最後…
私これでも悲しい事全般が嫌いなんです。
とくに最後という言葉…
映画もハッビーエンドのものしか見ないくらい。
でも逃げてばかりはいられません。
気合いを入れていざ出勤!懐かしい顔ぶれがぞくぞくと集まってきました(笑)とり
あえず集まった人間で稽古するか!
気合いを入れてOBさんたちの連吟!
Nec_0102_4

あれ?
やはりブランクが…Nec_0101
そんなこんなでさぁ本番!
受付の横にはペットボトルの山

Nec_0100
うちらしくてけっこうけっこう(^-^)
招待仕舞で出演してくれた奈良女の方々

Nec_0105
舞台が華やぎました、ありがとう。
さぁうちのOGさんたちの出番!
緊張をほぐすため出番直前、はいポーズ

Nec_0104
さすがうちの子たち!
間違いなく緊張はしてなかったご様子…
なんだかんだで無事?終了。改めて部室を眺めると、ちょっとさみし~い気持ちにな
りました

Nec_0106
さぁ!あとはうちのもっとも得意とする時間!
宴会です!
最後とあって、一次会二次会三次会

Nec_0108
今何時?3時?
まだまだお名残惜しいけどまぁそろそろ帰るか…
明日7時過ぎの新幹線乗らなあかんし…
6時に起きるべく目覚しをセット、二度寝して6時35分の起床。
昔とった杵柄、ギリッギリ間に合いました(´Д`)
冷静に考えたら6時起床ならばすでに遅れてるかんじやん…
お酒ってこわい…
歳ってこわい…
部員たちに敬意を表して、最後の最後で危うくオチをつけるところでした…

|

前夜祭?

で、最終公演の前日も稽古をしてました。
福井と新潟のOBも駆けつけ、いつもよりは若干賑やかめ?の最終稽古。
しかしこの団体今迄数々の伝説がある団体さんですが、やっぱり最後もオチが…
そう、なるべく長時間稽古するべく部室が閉まってからも移動して稽古する算段。
いやな予感がして確認させると予感的中!
稽古場は土足の会議室…
Nec_0097

素謡はええけど弱法師や船弁慶、舎利はどないすんねん…
結果、気合いの入ったOBが、俺は靴脱ぎます!と言ったおかげで全員靴下稽古となり
ました。

|

必ずや復活!

今から15年前,味方團25才の頃、花園大学能楽研究会の指導に行く事になり
ました。
編入した生徒も多くいたので一つ下、とか年上?みたいな人もたくさんおられまし
た。
年が近いせいもあり、先生というより兄貴みたいな感じで接する時間も多々あり、一
時期は総勢24人もの部員がおり、稽古は大変、稽古の後の飲み会も大変と、大変大変
言いながら皆ワイワイ楽しくやっていた時代でした。
しかし少子化の影響もあってか、学校への入学者数も激減し、もちろん学校そのもの
が小さい花園の部活動の部員も激減しました。
そしてとうとう来るべき時が…
平成22年2月20日の最終公演をもって、一旦休部となりました。
最終公演にあたり、全国OBOGに電話をかけまくり、なるべく集まってくれるよう
呼び掛けました。
ありがたい事に、新潟や島根、静岡、都合がつけば仙台からも…
20人程のOBOGさんたちが来てくれました。
嬉しかったです。
遠隔地の人達は稽古時間がないので連吟で参加してもらうべく事前に謡を録音し、
メールとDVDで自主トレをお願いしました。
色々な土地から集まってくれたOBさんたちはもちろん、最後の部員となってしまっ
た現役にもよくふんばってくれたと感謝したい気持ちでいっぱいです。
ありがとう。
このままでは終わらせません!
必ずや復活を!
の気持ちをもってがんばります。

|

2010/03/07

さわってみよう

さわってみよう
さわってみよう
今日は子供向け体験型の催し、さわってみよう能の世界でした。
笛、鼓、大鼓、太鼓、仕舞、狂言を体験し、能も鑑賞するという盛り沢山な催しなんです。
私は仕舞の体験のお手伝い。
30人×3回!
行ってから思い出しました。この催しかなりヘビーだったんです…
もちろん声はガラガラ、おまけに足も筋肉痛?みたいになってます(T_T)
子供相手なので声を張り上げて、はい!左から3つ!!両手前であわせて!また3つ!はい!拍子!左、右!みたいな感じに…
その中に謡の体験もある訳で…
終わった頃にはしばしの放心状態になるんです…
でも子供達の笑顔を見てると嬉しくなって疲れも忘れます。
正直しんどいですが、楽しい時間でした。

|

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »