« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010年4月

2010/04/26

終わりました春祭り!

先日18日に郡上大和で、薪能くるす桜のプレイベントでもある春祭りが無事終了しました。

稽古や宣伝のことなどにも頭を使いましたが(現地にとっては大きなお世話だったかも・・)、

初めての試みでしたがとてもよかったと思います。

Nec_0191_2  私たちを応援してくれたのか、桜も残ってくれてました(笑)

当日は、11時から一回と、2時からもう一回の二回公演でしたが、なんかしたい私はこの催しの首謀者と話し合い、

公演の合間に桜並木の間に舞台?らしきものをしつらえて

ゲリラ公演もいたしました。

二回の公演は写真の前に舞台を作ったんですが、ゲリラはその奥の桜並木の中。

終了後のお客様の感想は、桜が散る中で演じたゲリラ公演が一番きれいだったそうです。

よかったやって・・・Nec_0206

大和町有志の方々にご参加いただいた連吟も大成功!!

二回の稽古でよくここまで謡っていただきました、お疲れ様でした。

今回の事は中日新聞にも大きく掲載されました。

有志の皆さんのがんばってられるお姿が載っています。Nec_0202

Nec_0204

終了後はもちろん皆さんと楽しく宴会(笑)

大和に伺うとホテルや旅館ではなくゲストハウスに泊めていただきます。

宴会もゲストハウスで持ち寄りパーティー。Nec_0201

鹿のハム?や、地元のワラビ、ケーちゃん?(郡上ではホルモンと言うそう)

鶏肉を地元の味噌タレにつけて焼いたもの。

地元の酒屋さんからは白にごりをいただき、観光協会からはどぶろくをいただきました。

が、こちらは京都から持って行ったお酒はもちろん出番なし。

コンビニで急遽調達したビールをなんとか皆さんにふるまえた??

くらいな感じでした。

しかし皆さんよく飲まれます・・・

このような感じで親睦を深め。8月7日の薪能くるす桜もぜひ盛会にしたいですね(笑)

|

2010/04/24

寒い・・・

今日は毎年お邪魔している草津宿場祭り前夜祭の薪能。

いつもはいい気候なんですが、今日は寒い!!

朝に外出しているとちょっと寒い?

昼になると、お?あったかい(笑)

薪能現場に行くと、おお!寒い!!

桜も散り、五月も近いと言うのに寒すぎる舞台でした。

今日は鵺の仕舞と熊坂の地謡を勤めさせていただきましたが、

もちろんどちらも汗などかくこともなく、なんやったら毛穴を捜したいくらいの体感温度でした。

もっちろんそうとうがんばって勤めた結果ですよ、両方!

|

2010/04/17

明建春祭り2

郡上大和の関係の動画は、春祭り仕掛け人と、今年の薪能くるす桜実行委員長の お二人にご登場いただきました。 先日、謡の指導に行った夜の映像です。 若干お酒が入ったご様子のお二人でした。 さてさて、今からがんばって走るぞ!!

|

明建春祭り

今日は晴道先輩のお弟子さんの発表会、いつもながらの熱演でした。 私も素謡、砧のツレを勤めさせていただきました。 先日の恋重荷のワキよりは緊張感は少なかったですが、やはり緊張しますね(笑) さあ~、明日は郡上大和で初めての明建春祭り! どないなるかわかりませんががんばりましょう!

|

2010/04/14

明建春まつり

明建春まつり
岐阜県は郡上で18日に明建春まつりが催されます。
毎年8月7日に薪能くるす桜がある場所なんですが、今年はプレイベントが春に開催されます。
私も仕舞などを勤めますが、その中で地元有志による連吟、くるす桜も予定されています。
昨日は2回しかない稽古の2回目でしたが、皆さんの完成度にびっくり!
本番が楽しみになってきました(笑)
桜もまだ満開前。
18日はお天気もいいようですからさぞきれいでしょうね。
楽しみです。

|

2010/04/10

一調二機三声

今年は4年ぶりに京都芸術センターの素謡の会の企画をさせていただいております。 4年前に一度しまるんですが、そのときは百花謡乱の題名で4回シリーズ。 子方をテーマにしたり、配役をその場でお客様に決めていただいて、障子に役者を影絵のように写したり、お客様を四方から囲んでステレオのように聴いていただいたりと、様々トリッキーな企画を考えましたが、今回は聴覚だけに集中していただくため、視覚的な要素は取り入れず真正面から素謡に挑戦したいという気持ちで企画しました。 ですから題名も、一調二機三声(声の出し方の基礎を世阿弥が書き記した教え)という大変あつかましい ものにさせていただきました。 今更ですが、とっても緊張しています。 一回目が今月15日木曜日。 どうなるかわかりませんが、自分の企画に自信をを持ってがんばりたいと思います。 ご興味おありの方は、是非お越しくださいませ!お待ちしています! で、今日の催しで一緒だった、この企画のナビゲーター田茂井君と、15日にご出勤いただく笛方の森田保美さんにご登場いただき、宣伝にご協力していただきました(笑)

|

2010/04/06

玉台寺の2

途中で切れました・・・ お手伝いにこの道を志す事を決めた青年、樹下君来ておりました(笑)

|

玉台寺の桜

10年程?前から毎年お邪魔しているお寺、上狛は玉台寺。 いつもは秋に催されるのですが、数年前から一本ずつ植えた桜が立派になったので今年は春にやろうとなったそうです。 天気は快晴、桜は満開! 気持ちよすぎて思わず動画を撮ってしまいました。 いや~気持ちよかった(笑)

|

2010/04/04

毎年恒例の

毎年恒例の
家の近所の観光名所、哲学の道、毎年恒例のイモアライ映像。
この時期毎年なかなか家まで帰れません(´Д`)

|

薪能くるす桜

今年もあります薪能くるす桜!

の、記事は先日書きましたが、今年はそれに先立ち今月18日に桜祭りが開催されます。

桜並木の前に特設舞台を組み、そこでご当地ソング、くるす桜の仕舞や、桜にちなんだ曲を紋付袴で勤めます。

また地元の有志の方々(子供さんを含む)にくるす桜の一部分を指導して、皆さんで謡ってもらおうと計画中です。

で、この前その謡の指導に行ってまいりました。

しかし稽古の回数はわずか二回!

なんとかなる!!を、もっとうにがんばりたいと思います。Nec_0171

写真の皆さんが、がんばっていただく予定の方々です。

(笑)

|

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »