« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »
長良川の勉強会を一緒にやった岐阜在住の小鼓方、後藤君とニューたまみや、なる店に行きました。後藤君と何度か行った店で、立呑屋?と思う感じの店内ですが、ちゃんと椅子もある店です。(店内には軽自動車もありますが…)いろんなものが安くておいしいんですが、イチオシはどてカツ
これすっごくうまいんです。来たら必ず食べますね(笑)2人で来るとシメはガーリック炒飯。うまいんです!ただくさいんです。前の日もガーリック炒飯を食べた気がする…
2010/07/29 20:02 | 固定リンク Tweet
昨日は岐阜。 8月27日にある長良川薪能のサポーターの方々の勉強会で能の解説やお話をさせていただきました。 当日は野守の能なので、面や装束の取り合わせ、能全般の楽しみかたなどなどを私なりに能を身近に感じてもらえるよう話をいたしました。 少しでも、どんな切り口からでも能に興味を持ってもらえればいいなと思います。
2010/07/29 20:01 | 固定リンク Tweet
四季彩能での賀茂が終わりました。
やはり金春禅竹(推測)の作と考えられるだけあって、難しい曲でした…
普通はわりと若くでさせていただく曲なんですが私は初演。
先輩にきいても、清冽な流れが!みたいな…
わかってますけどどないしたらそんな表現が…
とりあえず今の自分の精一杯をやったつもりです。
唐織も黒紅ではなく、紫、白、金の三段に桔梗の模様で、黒と紅が入るよりは強さはなくなるが涼しげで清い流れが表現できるような取り合わせにしました。
成功か失敗かは分かりませんが、終了後はバケツの水を何杯ひっくり返したの?みたいな雨にみまわれました。
ほろほろ、とどろとどろ、と踏み轟かせた結果か??
2010/07/29 19:43 | 固定リンク Tweet
今日は午後から四季彩能で賀茂を勤めさせていただきます。
先輩にも後輩にも意外に思われたんですが初役なんです。
昨日に装束の準備をしましたが、やはり脇能は装束や小物の数が多い!!
楽屋に持って入るだけで疲れそうです・・・
賀茂の前シテの謡いは少し中性的に謡う、などとも言い、
普通の女性の役より少し強めに謡います。
なので唐織なんかも紅白よりも黒紅などを着ることも多々あります。
しかし曲の風情としては、水の流れや清涼感などがほしいところ・・・
さてさて今日はどないな取り合わせになりますことやら・・・
気になる方は是非のお越しをお待ちしております(笑)
2010/07/24 10:01 | 固定リンク Tweet
ちょっと前にちまたで大流行した品。
辛そうで辛くない少し辛いラー油、そう、桃屋の桃ラー!!
一時期全国のスーパーから品切れした超人気商品。
今も品切れが続いてますが、こないだ偶然発見!!
購入試食してみるとけっこう美味(笑)品切れになるのが納得です。
なかなか桃ラーを見つけられなかった時に類似品を買って食べてみましたがやはりいまいち・・・
やはり本物には勝てませんね。
これ食べきったらどないしよ・・・・
2010/07/12 11:50 | 固定リンク Tweet
昨日は観世の素謡会。
私は安達原のワキツレを勤めました。
わりと上演回数の多い曲なので謡いなれてますが、いかんせん私はシテ方。
シテと地謡は謡いなれてますがワキ方のところは口慣れてないですからやはり心配なんです。
でも昨日はミスなし!ホッとします。
終わってからは面白能楽館という催しの会議。
代表者での会議なんですが、毎回この会議は長い!!
しかし無駄に長いのではなく、きちんと会議が出来ているので大事な時間なんですけどね・・・
昨日の終了時間もなんとか日付変更線手前!疲れました。
でも本番が成功するようこれからもがんばって会議を重ねていきたいと思います!!
2010/07/12 11:31 | 固定リンク Tweet