« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010年11月

2010/11/29

純レバ丼

公演終了後、テレビでやっていた店にどうしても行きたくなり、後輩の和貴氏を連れて浅草へ。

Nec_0504

とんねるずのみなさんのおかげでしたでやっていた、浅草はあづまの純レバとあれ。

しばらく探し回り目的の店に到着。

カウンターはいっぱいながらいちばん奥になんとか着席。

すいません!!ビール!!

あ、自分で出して!みたいなアットホームな店。

さっそくおいしいとうわさの純レバとあれを注文し、自分で出したビールでしばしの休息。

しばらくして、まずあれ、から登場!鶏のから揚げにあんかけ、オン葱、という物でした。

Nec_0502 これがうまい!!

ビールがアッという間になくなり、何度もビールを取りに行くはめになりました。

そして人気の純レバ炒めの登場!!

Nec_0503 これがまたうまい!!

口に入れた瞬間は甘い??

と感じるが、その後すぐにピリ辛が襲ってくる。

これでまたビールが恋しくなる。

やられました・・・

おいしかった(笑)

無事最終前の新幹線に乗り京都へ。

もちろん車内もこんな感じで純レバ、あれ、の話を肴に宴会をしながら戻ってまいりました。

Nec_0505 しかし彼も私も今朝は8時50分からワークショップ。

大丈夫かしら?

そう、大丈夫だったんです、におい以外は・・・

今朝起きるなり嫁さんに、かなりにおうで、くっさいで~、

のありがたいお言葉をいただきました。

次に食べるときは舞台の前は遠慮しようと思いました。

しかしおいしかった!!

|

駒込学園

昨日は駒込学園でのワークショップのお手伝いにお邪魔しました。

私は装束を着けて熊野の一部を舞ったり、仕舞の地謡を謡ったりのお手伝いでしたが、この学校の卒業生には、萩本欽一さんや江口洋介さんなどなど有名人を多数輩出されているとのお話を聞き、若干緊張しながら公演に臨むことになりました。

昨日のお客様は一般の方々と父兄の皆さん。

皆さんすごく真剣に、また興味深くワークショップを楽しんでられました。

終了後も理事長さんや副校長先生、お手伝いいただいた皆さんと写真撮影をしたり、1時間ほどお話しをしたりと貴重な体験をさせていただきました。

学校に入ってから出るまで完璧にお世話をしていただき、恐縮するようなVIP待遇をうけて帰路につきました。

|

2010/11/27

眠い…

昨日東京から夜中に戻り、今朝は8時30分から修学旅行生のワークショップ。
他の出演者と喋っていて冷静に考えると、8時30分は我々にはとてつもなく早い時間帯ですが、一般のサラリーマンの方々は普通なんですよね…
岐阜で稽古し、そのまま東京へ。
仕事をいただけるのはとってもありがたい事ですが、なかなか効率よくはいきませんね、あたりまえですが。
しかし眠い…

|

ラ・フランス

ラ・フランス
昨日東京の稽古場でラ・フランスをいただきました。今までにも食べたことはありましたが、正直あまり好みの味ではなかったんです。でも!昨日いただいたラ・フランスは絶品!!あまりのおいしさにもりもりいただいてしまいました(笑)。
なんでもラ・フランスは食べるタイミングが非常難しいそうで、今だ!と思ったタイミングで食べないとおいしくないんだとか…
持ってきてくださったお弟子さんが目利きだったんですね(笑)
なんでも旬は大切です。

|

2010/11/25

集中力

先日初めて2日連続で素謡のワキを勤めさせていただきました。
東京のセルリアンタワー能楽堂で定家、翌日京都の河村能舞台で藤戸。
河村能舞台は私が幼い頃から勉強させていただいていた馴れ親しんだ舞台、舞台の怖さも楽しさもすべてたたき込まれた実家みたいな存在。
セルリアンはここ数年?に出来た新しい舞台。
ただセルリアンは入口が1つしかなく、人の出入りも少ないし見所も暗い。
河村能舞台は昔ながらのアットホームな舞台なので出入りもそこそこあり、見所も明るい感じ。
河村能舞台のほうが自分は絶対馴れ親しんでる場所なのにセルリアンのほうが集中出来る…
難しいもんです、舞台の空気、場所の集中力。
そんな事に左右されてはあかんのですけどね…
やはりどっちも緊張しました。
ノーミスだったのがせめてもの救いです…

|

2010/11/24

本日の晩ごはん

本日の晩ごはん
名古屋の稽古で明日が東京なので名古屋泊まり。
名古屋名物どて煮で一杯、今日もお疲れ様でした。

|

2010/11/19

なんでやろ?

東京の稽古のあと宿泊するべくホテルを検索すると、え?ない(汗)…
カプセルホテルか超高級ホテルしかない…
先週も同じ目にあいましたが、こないだは横浜でAPECの最中だったから納得ですが今回はなに??
結局ダイレクトにホテルに電話して、納得いかない値段で宿泊することになりました。
おまけにトイレの不具合で部屋をチェンジ!なんだかな〜の夜でした…

|

2010/11/17

ベジタコライス

ちょいちょいこのブログに登場していただくエリちゃん。

Nec_0350

皆さんはerikoさんと呼んでますが、私は付き合いが古いのでエリちゃん(関西弁のイントネーション)と呼んでおります。

彼女ののお店、ピンパンカフェのベジタコライス、これ美味いんですよ!とっても!!Nec_0475

ボリュームがあってしかもヘルシー、最近時間があればよく食べに行きますね(笑)

彼女が前に店長をしていた近くの店の普通のタコライスももちろんとってもおいしいですが、今はこれにはまっております。

ほんとにけっこうボリュームがあるんですが、不思議とペロッといっちゃいます。

それが証拠に女性のお客様もガンガン注文されて、ペロッと完食されてますよ(笑)

|

ちょっとお疲れ・・・

今日はバタバタしてました。

週末に東京で先生のお弟子さんの会があり、井筒の能が出ます。

申し合わせはすでに終わってるのですが、当日の作り物につけるススキの事で悩んでられました。

その方も華道の関係の方なのでほうぼうに問い合わせられましたがない・・・

あってもこの季節、穂が開いてしまっていてだめ・・・・と、悩んでられたので、いっぺん京都の花屋に聞いてみましょか?で、今朝から花屋に行くはめに・・

さすがはプロ!!まだ若いススキを比叡山まで行ってとり、東京へ送りますと!

素晴らしい!!ありがとうございます。おせっかいのやきがいがありました(汗)

で、昼から申し合わせ。いきなり柏崎の仕舞の地頭でスタート。

最後は海女・二段返し・解脱ノ伝の後見。

太鼓の手を聞いて半幕を上げる、下ろす。そして本幕。

昨日の仕事がすんでから親父(後見が親父と私)の家に行き、あーでもないこうーでもないと手付けと形付を調べて今日に挑みました。

で、夜が新曲の待月。

なんとか終わりました・・・

借りてきたパ~プ~も素晴らしい実力を発揮してくれました。

借していただいたお豆腐屋さんから花までいただいて恐縮するやら困惑するやら・・・

どんな顔して返しに行ったらいいのでしょう・・・

しばらく悩みましょう。

さて明日は岡山の稽古から大阪工業大学の催しへ。

國栖の天女の部分、下がり端の舞です。

何度か勤めさせていただいてますが、明日は笛が藤田流。油断できません。

いや、油断できない日が先月から続いていてちょっとお疲れ?ですね、明日もがんばりましょう・・・

|

2010/11/15

パープーゲット!!

待月という新作能が明日あります。

Nec_0478

新作能なので、色々な設定があったり様々なキャラクターが登場します。

今回の間狂言はお豆腐屋さんの設定。

衣装や小道具なんかも凝って準備されてましたが、これぞ豆腐屋さんと言えば!!そう、パ~プ~というあのラッパ?の音。

スタッフさんが色々駆けずり回って探したみたいですがなかなかないもんなんですね、あれ。

調べてみると、高価な物で壊れやすく、現在は製造していないという物らしく、稽古の日には似て非なるもの数点きてました。

で、別に頼まれたわけでもなく単なるおせっかいと興味本位探してみることに・・

まあ~、貸し物屋さんなどにないって事は飲食関係からあたってみるべ?っと、顔がひっろ~いエリちゃんに電話をすると、ちょっと待っててな、聞いてみるし。

10分足らずでコールバック、あったで!かしてくれるって!!

ん~さすがエリちゃん!さすが私?まあそれはさておき昨日借りてきました。

そうそうこれこれ(笑)

Nec_0477

鳴らし方にも若干のコツがいるようなんでが、本物が見つかってよかったよかった。いい舞台になることを祈ります。

で、一応鳴らし方のコツを豆腐屋さんから習ってきたeriko先生から教えてもらうため店の外に。

こーやんねん!ふ~ん、けっこう難しいねんな~、などと言いながら通行人の白い目も気にせずパ~プ~!!パ~プ~!

普通に押したら鳴らへんのかな~ってやってみると、パ~プ~。

鳴るやん!普通に!!ってなおもろい時間を過ごしてました。

こんな感じで店外で遊んでました(笑)

Nec_0476

|

2010/11/09

先日、敦賀の学生能で巴を勤めさせていただきました。

初めて勤めたのが平成2年、先生のお宅に書生に入れていただいた年でした。

普通は赤地の唐織に緋の大口の取り合わせが多いのですが、私はこんな取り合わせでやっていたようです。

Nec_0469_2 この頃は親父の意見もはいっていたのかもしれませんね・・・

それから何度か勤めさせていただく機会があり、色々な取り合わせをさせていただきました。

平成9年3月に早春立合能が2度目。Nec_0472

今度は違う白い唐織に浅黄の大口、白い鬘帯の取り合わせ。

初演の時は小面で、面の上から白鉢巻をしてますね。

しかし2度目の時には、えら~い先生から、わし等は赤の唐織に赤の大口に慣れてるからなんや見慣れんな~・・・てなお言葉も頂戴しました・・・

で、その年の9月、親父の代勤で心ならずも3回目。

これがいちばんまともな取り合わせでしたね(笑)

代勤だから遠慮したのか・・・?

Nec_0466 この時は自分の役が2日連続であり、結果3日連続で舞わせていただくという貴重な体験をした年でした。

3日目が岐阜で熊坂、まんまと面アテを京都に置き忘れてきたんです・・・

そして20年の11月が半能ですが四回目、ここまでくると

ちょっと試験的な取り合わせもやってみようかな~って気になり、けっこう斬新な感じになりました。Nec_0471

想像どおり賛否両論ありましたが・・・

さて今回がなんと五回目。

自分でもありえない取り合わせになってしましました。

この後に紅葉狩の能があるので赤い唐織や大口」が出払っていたこともありますがね・・・

さあ~写真は!!

まだ出来てないので乞うご期待です(笑)

|

2010/11/06

面白能楽館

本日無事に面白能楽館が終了しました!!

お客様も大勢お越しいただいて大変けっこうな会になりました。

この催しは毎年交代で代表者を数人決めて公演をしています。

なのでいつも新しい企画や体験の案が出て、場合によっては斬新な企画になることもあるんです。

今年は私も代表者に入れていただき、皆さんと一緒に様々頭をひねって考えました。

Nec_0463 玄関入ってすぐ左には本日演じられる邯鄲の作り物や、装束を着たマネキンを置き、下にはテープで能舞台のサイズを作り出してお客様のお出迎え。

もちろんこの写真は前日の準備なので殺風景に見えますが・・・

Nec_0461 観世会館のホールに入る扉には覗き窓が設置されてるのですが、2つのうち1つはそのまま。

もう1つは能面から見える視界を再現。

すばらしい出来でした。

会場前には役者や事務員さんまでが体験して、ほ~、

すっご~い、など内輪にも大好評でした。

Nec_0462 能面体験コーナには、こんな流れで能面を

着けますよ!っといったハウツー漫画を貼り付けてみたりもしました。

お客様やお子様の反応はどうだったんでしょうか?

でも体験される方は多く、ブースはとても賑わってました(笑)

2階は違う表情をした邯鄲男の能面を5面並べて展示をしたり、邯鄲で使用する小道具、

黒頭や枕、唐団扇や子方の扇や。法被などを展示しました。Nec_0460

そして体験の中に、楽(邯鄲の曲中で舞う舞)の足拍子を踏む体験コーナーも設置しました。

もちろん役者が指導者としてはりつきご教授しますが、

拍子を踏んでいるシテの映像をプロジェクターで前方に

写す。ゲームセンターの太鼓の達人と同じ要領ですね(笑)

けっこう皆さん楽しんでられました。最初は警戒してなかなか近寄っていけなっかたみたいですが(笑)

それぞれのブースに役者がいますので、気軽に声をかけていただき、いつも拝見してます、といったお言葉をいただいたり、この能面でどれが古いんですか?っと言った質問など

お客様との直のお話が出来てこちらもとっても嬉しかったです。

もちろん舞台も色々な趣向を凝らし、場所移動や時空移動。スピードの変化、情景描写などをそれぞれ演じ、皆さんにも邯鄲の1部分を指導をして一緒の謡っていただく。

などなど・・・

そしてメインの邯鄲!!

邯鄲が終わり、役者が退場する時にはすっごい拍手!!

喜んでいただけたと思いました!いや、思いたいです・・・

すっごく疲れましたが、気持ちのいい1日でした。

来年はどんな企画になるでしょう!!乞うご期待!!

|

2010/11/02

花梗の会

先生の古希記念、花梗の会が無事終わりました。

お客様も大勢お越しで大変盛況な催しでした。

姨捨の後見は私なんぞがさせていただくような役ではないんですが、先生のお気持ちを考えて動ける人材という事で抜擢していただいたようでした。

もちろん私なりにですが、先生がなるべくストレスを感じられることなく舞台に集中していただけるように出来るだけ自然に細心の注意を払いました。

舞台が終わった後や宴席などで、ありがとう、君にしてよかった、私の思いをくんで動いてくれるから・・・と何度もありがたいお言葉をいただき、ほんっとに嬉しかったし、ほんっとにもったいないお言葉を頂戴しました。

二次会でもゲストの先生方や先輩が、林家は一致団結している、適材適所やね、など嬉しいお言葉をいただき、疲れきった心とからだが少し癒された気分になりました。

息子さんの宗一郎さん、僕らは宗ちゃんと呼ばせてもらっていてまだ宗家で修行中ですが、この会の準備段階から申し合わせ、本番、宴席、二次会とほんとに一生懸命で頭が下がる思いでした。

とにかくめでたい!!

宴席でこんなほほえましい親子ショットをいただきました(笑)

Nec_0444

|

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »