« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

2010年12月

2010/12/31

今年最後のお食事は・・・

年越しそばならぬ年越しうでんでしめました(笑)

Nec_0633 今年も1年お疲れ様でした。

|

はやいもんで・・・

はやいもんで今日はもう大晦日。

今年も色々ありました。

この時期になるとさすがに仕事もありません。

事務仕事や新年の準備に追われるばかりです。

なのでブログのネタもありません・・・なので!!この年末に仕事や打ち合わせ、プライベートで行ったお店をご紹介したいと思います!!ぜんぜん能と関係ないですけどね・・・

年末と言えば忘年会。名古屋の稽古場の皆さんとの忘年会は、なんと名古屋で富山料理!

富山出身のお弟子さんの紹介だったんですが、どれもこれもほんとにおいしい!!

他のお弟子さんたちも大満足!!その中でも特においしかったのがますのすし。

Nec_0610 写真はちょっと微妙ですが、駅で買う薄いますではなく、

とても肉厚で、中は少しレアな食感が残っているすごくおいしいものでした。自家製のますのすしだそうで、持ち帰りもできるそう(笑)

あ・・・お店は延楽さんと言います。

で、もちろん京都でも忘年会をいたしました。

どこの稽古場の方もそうなんですが、私のところにお稽古に来ていただいている方々はほんとにお酒とおしゃべりが大好き。

と言うことで、忘年会の開始時間に照準を合わせ、二科目の人は(仕舞と謡い)一科目ね!!と、勝手に時間割が決まり、開始時間を過ぎて稽古をしていると自動的に忘年会は始まっていると言う画期的なシステムなんです。

ここ何年かはお弟子さんのお宅をお借りしてお稽古をし、斜め向かいのお店で忘年会をやる、という流れになってます。

お店の名前は味野里香(みのりこ)。ここはお料理はもちろんですが、日本酒と焼酎の品揃えが半端じゃない!!いろんな日本酒をいただきながらカウンターの奥に目をやると見覚えのある懐かしいボトルが!!

焼酎の十四代・蘭引。もう製造中止になってるレアな品です。もったいないのでストレートグラスで皆さん回し飲みしました。

で、お料理は、もちろんすべて美味なんですがその中でも穴子、これを葱と一緒に炭火で炙っていただく・・・

Photo これも肉厚でとってもおいしかったですね(笑)

いろんな日本酒を楽しんでたまにビールで小休止。

焼酎を楽しんで他の日本酒をいただく。

またまたビールで休憩、いったいどんだけ飲んだんでしょうね、この日は・・・明日撮影があるのに・・・

そう、翌日は観世会館で、ドラマ10フェイクの撮影だったんです。

もちろん劇中能の後見の役ですけどね(苦笑)

でももう1人の後見役が俳優さんだったのでけっこう映ってるかも・・

顔はれてなかったかな~・・・

Photo_5 これがその時の楽屋弁当。

いつもいただくお弁当と違うので面白かったです。

特にこんな風に下からご飯がスライドで出てくるとは・・・

いろいろ工夫がありますね(笑)

で、また別の催しの後、後輩さんから、この後急がはります?とのお誘い。で、またまた飲みに。今度は珍しく鉄道マニアが集まるお店。その名もデゴイチ。Photo_2

こういったお店にはまったく行った事がないのでなかなか新鮮でおもしろかったですね。

子どもの頃に乗った電車や、懐かしい駅の模型なんかもありました。

あ、もちろん店員さんは駅員さんの服装。

お手洗いの扉はグリーン車のステッカーが貼り付けてあるなどの徹底ぶり。閉店のアナウンスは、まもなく本日最終列車が発車いたします!のアナウンスが流れてました。

Photo_3 これなんかけっこう昔の京都の二条駅の入り口に似てますよね(笑)

で、またまた別日。

来年の3月にアメリカ公演に行く関係で大阪に出演者が集合。

半月間の長いツアーなのでその説明と顔合わせがあり、

その場所が大阪のホテルグランヴィアにある中華料理の北京。

ほんとに食べてばっかりですね、私・・・

でも、せっかく大阪に来たからと夕方から気になるお店に行ってみる。

ミニしゃぶのひょうたん。

1人用のしゃぶしゃぶのお店なんですが、もう1つのメニューが焼きしゃぶ。

鉄板に油をしき、自分でにんにくを炒める。

頃合いを見計らって肉を置き、香りつけに赤ワインを少々タラス。

でもってこれをいただく。ご想像どおりものすごくおいしいですね!

焼き野菜の中ににんにくの芽もあり、じゃっかんにんにくパーティー。

にんにく好きの私としては大満足のお店でした。翌日までにんにくのにおいは残りますけどね・・・

残念ながらここの写真はないんです・・・

で、京都へ帰ってから年末だからご挨拶にといつもの男前寿司屋、深川へ。あ!いらっしゃいませ!!

Photo_4

あ!先生ひさしぶりですやん!!

の、うれしいお言葉。

でもこちらは腹いっぱいのじゃっかんできあがりぎみ・・・

いやいや今日は年末のご挨拶に来て、ちょっと飲んで帰ろとおもたんやん。

なんか一個だけちょうだい。

わかりました、先生プリンタイ気にしてはります?

え?プリンタイ?あ?そういえば去年の今頃はそんなこと言ってましたっけ??

いやいやもう気にしてません。

だったらと、私の大好物のいくらを出してくれました・

やっぱりうまい!!

でもさすがにお腹いっぱい、2時くらいで失礼しました。

翌の29日には毎年いただくお弟子さんからまたまた魚を頂戴しました。

今年は鯛と黒そいといつもの蛤。

Photo_6

すべて天然物。

さて、どうしていただくか・・・?

そいは煮ても焼いても刺身でも。

鍋でも揚げてもなんなりと、ということで、初日は刺身でいただきました。

もちっとした食感でとっても美味!!

2日目は焼きでこれまたおいしい!!

知りませんでしたこんなおいしい魚・・・

たくさんいただきましたがけっこうハイペースで消費しそうです。Nec_0625

こうして書くとほんとによく食べよく飲みした1年でした。

皆様に感謝でございます。

来年も舞台はもちろん、色々な事に挑戦していきたいと思います。よろしくお願いいたします。

今年もありがとうございました!!

来年もよろしくお願いいたします!!

味方團

|

2010/12/26

そのままやん・・・

東京の稽古のあと、ホテルに入る前に食事をしようと店探し。

じゃっかん危険な香りのする店でしたが時間制限もあったので入店。

少し呑み、少し食べ、もう一品なんかないかな〜っとお品書きを手に取り見ていると、ドイツ餃子なる品が。

お弟子さんと、どうする?あぶないと思う??などと言いながらも注文。Nec_0590

これがドイツ餃子。見た目はソーセージ。

想像できる味は、ソーセージの皮の中に餃子?みたいな味?

そう、疑うことなく想像どおりの味でした・・・

そのままやん!

ちなみに浜松町の駅前の居酒屋です。ご興味おありのかたは是非一度御賞味を…

|

大佛供養

先日大佛供養の地謡を謡わせていただきました。

私の記憶が確かならばこの曲の地謡も初役。

なぜ?そう、安宅や正尊、烏帽子折にも共通することですが、立衆や山伏などがたくさん出る曲は立役に起用される事が多いんです、特に若いうちは・・・

なのでなかなか地謡を謡う機会がないんです。

大佛供養も立衆が三人から四人出るので過去には立衆は勤めた事はあっても地謡は謡ったことがなかったんです。

初めての経験でした。

まぁ~心配しなくてもこの歳になれば今後はいやでも地謡の回数が増えてくると思いますけどね・・・

立衆をつけていただいても宙返りや仏倒れ(立ったまま後ろに倒れる)はもうできないでしょうしね(苦笑)

|

2010/12/22

冬の珍客

ある朝、銃の発砲するような音で目が覚める。

何事もなく朝の時間が過ぎ、稽古に行くため準備をしていると2階からドン!という物音。

なんとサルがベランダで毛繕いをしていると・・・

2階へ上がろうと玄関のノブに手をかける。ん?気配を感じてふと顔を上げると、ドア越しから見えるのは堂々と鎮座するニホンザルの親の姿。

あきらかに威嚇寸前の形相。そらそうでしょう、後ろには子どものサルが隣の家の木を登っている。

近所の人々が指をさしてがやがやキャーキャー騒いでいる。

怪我人が出るといけないと思い、思い切って110番通報。どうしました!!

えっと・・・サルが・・玄関で鎮座してます・・・・住民に危害を加えてますか!!

いや・・危害は・・・毛繕いをば・・・

警察が到着する頃には2,3件の家の庭を荒らし逃走した後・・・

餌もないからまた出てくるやろな~と、庭を見回すと、・・・Nec_0622

柿の種がポツポツ・・・

よくよく見ると柿のヘタも落ちている・・・

家に柿の木はないので、どこかで調達をして家のベランダで食いちらかしたかんじ・・・・

Nec_0621 このやろう~、と思っても相手はすでに山の中。

大文字の麓に住んでいる我が家への冬の珍客事件簿でした。

|

観世会納会

先週の日曜日、観世会の納会がありました。

放下僧と葛城と小鍛冶。

葛城のシテが親父で後見が兄貴、と言うことは・・・

そう、前シテの着付けは兄貴と僕。作り物の出し入れも兄貴と僕。

もちろん舞台上の作り物の中の着付けもこの2人・・・

久しぶりに親兄弟とこんなに長時間舞台のことにかかわってました。

私の役は葛城のあとの仕舞だったんですけどね(笑)

まあ~身内が出ると得てしてこうなるんですがね・・・

で、終了後その場で観世会の総会に出席し、毎年恒例の野宮神社に移動。

時間があったので地下鉄、嵐電、徒歩で現地到着。

久々にちょこっとゆったりした移動時間でした。

嵐山駅近辺は花灯篭最終日のためえらい人でしたが・・・

で、これも毎年恒例の寒さ対策。アンダーにもこもこの上下を着て、肌襦袢、半襦袢。足袋を履いてから靴下用カイロを貼り、足袋を二重履き。

もちろん紋付は袷で、その上から裃を着る重装備。

後輩はカイロを体に、先輩はウインドブレーカーを着込む念の入れようでした。

寒い年はこれだけしてもダメですけどね・・・・

今年はずいぶんましでした。

着込んで若干ふくよかな私と、背後霊のような樹下君です(笑)Nec_0615

|

2010/12/21

タイミング

今年も残り少なくなってきました。

今年も色々な曲を謡わせていただきましたが、下半期はとくに謡いなれない曲や大曲新曲が重なり、覚えるのにかなりの時間を費やしました。

今月も大曲、朝長の地謡をいただきました。

覚える時間がないタイミングでの朝長。

私の記憶が正しければ、能を謡ったのは後にも先にもたった1回。

省略した素謡を入れても2回??くらいしか経験がありません。

必死で覚え、自分では完璧!と思っていても口慣れてないので間違ってしまう、申し合わせから本番までまたがんばるがやはり間違ってしまう、へこみますね正直・・・

今年はまだ本番が1日残ってます!気合を入れて本番に臨みたいと思います。

|

pizza

倉敷のお弟子さんに教えてもらったピザのお店、ピッツェリア ラ・チェネッタ。

Nec_0593 写真ではわかりませんが、けっこう大きいんですよ、ここのピザ!

注文するときに大きさどれくらいですか?と聞くと、こんなもんですかね?と、かなり大きいサイズを手振りでされたので、じゃあ2人で1枚ですね?と聞くと、いえ、皆さんだいたい1人1枚召し上がりますよ(笑)と・・・

あらあら、んじゃとりあえずでこのマルゲリータ。

かなり薄めの生地なので2人でかるくペロッと・・・お〜いしいじゃないですか!!

で、おかわりにアスパラののったピザを注文、これもお〜いしい〜(笑)

1人1枚納得です、また行きます、ごちそうさまでした(笑)

|

2010/12/15

ナイスなランディング

昨日が東京の本年最終の稽古で、今日が岡山の最終稽古。
羽田空港のホテルはいっぱいだったのでモノレールの天王洲アイルに宿泊。
珍しく朝のモノレール時間をちゃんと調べ、時間どおりチェックアウトをし、朝ご飯まで食べて完璧な予定時刻に搭乗し無事離陸。
これも珍しく落語でもきくかとヘッドホンを装着してしばし楽しむ。
気流が乱れて少々揺れたがさすが全日空ナイスランディング!!
よ!日本一!
そう、落語のオチまさに直前に(ご搭乗の皆様、岡山空港に到着いたしました)のナイスランディング…
こんなところにオチがあったのね…
気になる…

|

2010/12/14

一調二機三声の昼の展示ブース

今回は昼夜2回公演なので展示ブースも昼夜で違う感じにしました。 カメラマンの三浦さんの作品で、昨年私が勤めた融の写真を三浦さんが自然の映像と重ね合わせ作られた作品になってます。 焼付けも紙ではなく布??のような素材にしてあって、なかなか素敵な仕上がりでした。 もちろんお客様の反応も上々でした(笑)

|

一調二機三声終わりました!!

今年は私が企画させていただいている京都芸術センターの素謡の会。

その名も一調二機三声。

4回目の今回は初めて昼夜2回公演を試みました。

3時〜9時くらいまでの長丁場なのでお客様がいかに楽しく、また時間を有効に利用できるかを考えて企画をしました。

京都芸術センターはもともとは小学校なので昔ながらの教室や講堂もあるし様々な展示や催し物もある。

なので、センターのマップを作成してどこになにがあるか?今日は催しがあるか?などなどの情報を発信したり、館内にある前田珈琲さんに協力を仰ぎ、ポイントカードのスタンプの数を増やしてもらったり、お店で一調二機三声と言えばオリジナルステッカーをもらえるなどの得点もつけたりしました。

寒い時期ですから珈琲なと飲んであったまってもらおうと(笑)

昼夜公演の合間も、この催しでも大人気の河村晴道さんにお話をしていただきました。

事前に晴道さんにどんな話をしてほしいかをアンケートに書いてもらい、お客様が参加しているな、と感じてもらえるようにもしました。

昼公演終了後のサプライズ企画には竹市学さんに一管を、夜公演のサプライズには晴道さんに融の仕舞で盛り上げていただきました。

もちろんどちらも大好評!!(笑)

素謡の曲も融。昼は吉浪さんにシテをお願いし、私がワキ。

Nec_0581

こんな設えをバックに謡いました。

コンセプトは、私から見た吉浪さんの融のイメージ、ってな感じでございます。

夜は私がシテで吉浪さんがワキ。Nec_0579

夜はこんな設えに変更。コンセプトは?

私の融?ではなく、装束の数にかぎりがあるんので苦肉の策の取り合わせ??

みたいな感じでした(汗)

我が企画ながら準備も舞台も撤収もひじょ〜に過酷な1日になりました。

無謀な企画はいけませんね、ワキで間違えてしましました。

この企画を成功させるために、京都芸術センターの担当コーディネーター福島さん!!

Nec_0482

この方の全面協力なくしては一調二機三声の成功はありません!!

私の無茶な注文をなんとか形にし、不可能を可能にしてしまうスペシャルな女性なんです。

今年の企画を私に依頼した張本人なんですけどね・・・

ありがとう、あなたのおかげで成功?しました(笑)

もちろん副担当の奥脇君もがんばってくれました。

Nec_0481 まだ来年2月に最終公演があります、まだまだお世話になりますがよろしくね!!

|

2010/12/13

アナログなあたし・・・

明後日のフライトのチケットを昨日予約。

念のためと今確認すると予約は出来ているが、したはずの座席指定が出来ていない・・・

いくらしても出来ない!!

え~いこの上は!!

航空会社に電話をしてオペレーターのお姉さんと20分ほど一緒に試みるがダメ・・・

結局お姉さんにお願いすることに。

便利なんでしょうね~パソコンからの予約。使いこなせる人は・・・

アナログな私のつぶやきでした・・・

|

2010/12/12

さ~て今日は

これから林定期です。

今日は三井寺の地謡と鵺の後見ですが、私は三井寺の地謡が不得意なんです。

とくにクセ・・・

昔からクセは特にややこしいらしく、玄人内では覚え方があり、(げに、そのほか、ま~た、また)と覚えると言われています。

それは知っていてもなかなか謡いながらその言葉を考える事は難しく、度々返り討ちにあってます。

今日はなるべく返り討ちにあわぬようがんばりたいと思います・・・・

今日が無事済んでも明日は朝長だ!!

これも不得意・・・

|

五度目の巴

前に書きました巴の取り合わせ。

半能も含めると今回で五度目になるのですが、やはり回数を重ねるとかなりトリッキーな取り合わせになりますね。

ではお待たせしました!五回目はこんな感じになりました!どうでしょう??

Nec_0584 よくある取り合わせは前にも書いたように紅の唐織に緋の大口、つまり赤赤の取り合わせなんです。

下に紫の大口をはく場合もありますし、半切をはく場合もありますが、我ながらこの取り合わせは斬新でしたね(笑)

まあ~、甲冑に見えればいいのでありっちゃありなんだと思うんですけどね・・・

まだ予定はまったくありませんが六度目があるとすればどんな取り合わせになるのでしょう?

案外まったく普通の取り合わせに戻ったりして(笑)Nec_0583

|

2010/12/11

一調二機三声2

装束の展示を手伝ってくれている樹下君。 こうしたらいいと思いませんか?と、意見を出してくれましたが私と田茂井君で却下。 でも彼はダメですか?と食い下がり、まあいっぺんやってみるか?と彼の言いなりに。 お?案外いいんじゃない??で、採用決定。ありがとう、あなたは正しかった。

|

2010/12/09

一調二機三声準備

明日の素謡の会、一調二機三声の準備をしてきました。 昼夜2回公演なので、なるべくお客様に楽しんでいただけるよう装束の展示も昼夜別々にしたり待合スペースとも変えたり。 半日現場で楽しんでいただけるよう京都芸術センターのマップを作ったり、館内にある前田コーヒーの得点をつけたりと盛りだくさんです!! お時間のある方は是非京都芸術センターでの一調二機三声にご来場を!!

|

もう1回和歌山

昨日はもう一度和歌山の学校回りにお邪魔しました。

御坊の学校と違い、少し元気がいい(やかましい)学校であった気がします・・・

先生が注意をしてもこちらからお願いしてもざわざわしたままで少し残念でしたが、自分の中学生時代を思い出してみると同じような騒ぎかたをしていたな~、と思い出し、怒ってはいかん!と自分に言聞かし、昔を恥ずかしく思った時間でした・・・

|

2010/12/08

どっちにするか・・・

博多の翌日が東京の稽古でした。

博多は飛行場も近く、宿泊先からも地下鉄一本でいけるので大変便利なんですが、待ち時間が長くフライト時間は短く東京での乗り換えも多い。

移動時間は短いがいかんせん寝る時間がない。

新幹線も宿泊先から歩いて数分の距離なんですが、東京の稽古場までは5時間半!!

でも5時間寝られるのがとっても魅力的・・・

で、結局新幹線のポイントを使いグリーン車で5時間がっつり寝て行きました。

快適な時間でしたが、帰りは普通車、帰りのほうが苦痛でした・・・

|

博多でタコス

先週の土日は博多のお仕事。

毎年お邪魔させていただいている先輩のお社中さんの発表会です。

ベテランの方が多く、江口や遊行柳、采女などの舞囃子や通小町の能などが出る大きな催しでした。

土曜日が申合わせで日曜が本番。

両日ともに宴会があるのですが、この会の幹事さんがグルメな方で毎年色々考えておいしいものを準備していただける誠に楽しみな会なんです(笑)

宴会で堪能させていただいた後のもう1つの楽しみ、去年も書きましたが中洲のメキシコ料理のロシータ。

絶対行きたいし絶対おいしい!!

Nec_0572 

もちろん先の宴会でおいしいものをさんざんいただき、

ビールもお酒もたんまりいただいるんですが食べられる。

入ってしまうここのタコス。

食欲に火をつけるテカテとテキーラ!

Nec_0574_2 今年ももちろんおいしかった!!

一緒だった大鼓の成田有辞先生も、もう食べられへんで、お腹いっぱいや・・・

なんていいながら、前にあると食べたなんな~。

食べてみてうまいな~、ん?これも気になるな~。

と、普通の量を食しながらテキーラを楽しんでられました。

Nec_0571 その横で同じようにタコスを楽しみ、テキーラをクピクピ

飲み、私がここにある酒1人で全部飲みました!!

みたいな赤い顔して堪能していた森田流笛方の

杉信太朗先生もご一緒でした。Nec_0570 

あまりのおいしさに翌日の本番の宴会の後も皆で行ってしまいました。

お店の方も注文してないテキーラのボトルを持ってきて、飲まれますよね?

いやいや・・・

そうですか(笑)とまたまたみんなでクピクピ。

毎年この2日間は体重増量キャンペーンとなり、京都に帰ったらダイエットキャンペーンになるのでした。

|

2010/12/04

本日もお疲れ様・・・

本日もお疲れ様でした。

今日の一杯は、いつぞや後輩さんからいただいた缶の福YEBISU。Nec_0565

瓶ビールは知ってますが缶はなかなか・・・

貴重な品で疲れを癒し、明日もがんばりましょう!!

|

またまた

今朝はまたまた修学旅行のワークショップでした。

何度もお邪魔しているとその学校のカラーや土地柄が様々で面白いですね。

で、あとの仕事は夕方からの歳末能だけだったので、嫁さんと二人で上村松園展へ。

能を題材にした絵がけっこうあるというので興味津津。

一番?有名な序の舞は前期展示だったのでお目にかかれなかったが、これも有名な、焔。

葵上から取材した作品で、はじめは題名を「生霊」にする予定だったが、あまりに露骨なので「焔」になったのだそうだ。

けっこう大きい作品で驚いたが、本物を見るとやはりすごかった!

体のラインから着物のしなりぐあいはもちろん、表情がすごい。

師匠の金剛巌氏からの助言もあり、眼の部分に絵絹の裏から金泥をほどこしたという作品。すごかったです。

けっこう~な作品でした、出口まで行って何度も戻りました。

あと、これも能が題材の「花がたみ」。

これもよかった!!

精神のバランスを崩すと無表情になる、恋しい人への思いが溢れすぎ錯乱した女性をみごとに上品に仕上げてあった。

この二つをけっこう拝見してました、とても有意義な時間でした。

たまにこんな時間がほしいですね、ルーブルやオルセーがもっと近くにあったらな~・・・

Nec_0568_2

|

2010/12/03

御坊

昨日は学校公演で和歌山は御坊の学校にお邪魔しました。

舎利の仕舞の一部分を生徒さんが舞ったり謡ったり。

一週間程前に三人の役者さんが教えに行ったみたいですが、一回の稽古で舞えるのはすごいですね、謡いも大きな声が出てました(笑)

私はその後に上演された能の舎利の地謡だったのですが、これもとても興味深く静かに鑑賞してくれていたように思いました。

大人になっても興味を持ち続けてほしいな~と思いますね。

で、この方。

Nec_0563 昨日一緒に出勤していた私の師匠家の若先生!!

今は家元で修行中なので昔ながらの呼び方で、宗ちゃん宗ちゃんと呼ばせていただいてますが、林宗一郎先生なんです、ほんまは・・・

んで、無事公演が終了し、御坊だけに鐘まんじゅうとみかんをちょうだいして帰路につきました。Nec_0567

|

ハイアットリージェンシー大阪

この前大阪のハイアットで、石橋の白を勤めさせていただきました。

もちろん私なんぞがさせていただくような役ではないのですが、ありがたい事に今回で2度目の舞台となりました。

序盤は白獅子を意識して動くのですが、中盤になってくるとアドレナリンがドバ!と出て、だんだん白からロゼ?しまいには赤?みたいにワインの種類のような動きになっていたように思います・・・

とくに赤獅子と目が合うと心にボ!っと火がつき、心の中で(お前なんぞに負けるか赤!!)、みたいな、いらん競争心に火がつき、良くも悪くもまだまだ若いな~と反省しました・・・

で、かなり前にこのブログで紹介した彼。

Nec_0564

そう、この世界でやっていこうと決意をし、ただいま書生に行く前の修行をしている樹下君。

この前のハイアットにも来てました。

曲が石橋なので法被の肩を上げる作業があり、彼に出来る?と聞いたら、出来ます!

お!すばらしい、ではお願いします。

5分たち、10分たち、出来た?いえ・・・

んじゃ、こうしてこうやって、と指導をし、また5分たち、10分たち、15分たち、出来ました!!

よしゃ!ほないっかいはおってみ?

あ・・・、袖がべろ~ん・・・・・

私を含め先輩方がばっはっはっは!!と、大爆笑。いやいや笑って申し訳ない。

その後、右肩は私がやり、左を彼が。

初めてにしては上出来でした(笑)

これから色々様々あると思いますが、お互いがんばっていきましょう(笑)Nec_0554

|

« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »