« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011年1月

2011/01/26

流儀

最近お弟子さんに会のタイアップの出演依頼があります。
笛の会ならば、笛の方以外は玄人で舞う方をこちらから出すという感じ。
私はお弟子さんが少なく個人主催の会が困難なので大変ありがたい話なんですが、流儀の違いの苦労があります。
地元の京都は、笛は森田流、鼓は幸流、大鼓は石井流が多いのですが、去年から今年にかけていただくお話は、笛が一噌流と藤田流、小鼓が幸清流、大鼓が高安流と京都で活動してるとあまりお相手しない流儀ばかり。
お弟子さんに教える時もこちらが先に勉強してからお教えするという準備が必要。まだまだ知らないことだらけ…
あちらこちらの土地にお邪魔して経験を積まなければいけないと改めて思う今日この頃…

|

林定期

23日に林定期で老松のツレを勤めさせていただきました。
今ふと思い出したんですが、10代の頃はよくツレの役をいただいてましたが、その中でも初能のツレが圧倒的に多かった気がします。老松はもちろん、志賀・白楽天・放生川・難波などなど上演回数の少ない役をさせていただきました。
若い頃に覚えたものはすぐには忘れないと言いますが、そのおかげか老松の謡は心配なく勤められました。親父と老松を勤めるのは20数年ぶり。
なんだか不思議な感じですが、ビデオが残っていても見たくないですね、確実に今よりへたなんですから…今回は紅梅殿の小書だったので前は女ヅレ勤めました。
もう一回くらいやればもうちょっとはうまく出来るかもしれませんが、普通の老松は直面の男ヅレ。
直面のツレはそろそろ限界か…

|

2011/01/21

呑み友達?

昨日は小鼓の荒木先生とお食事会。
昔から大変お世話になっている大阪の大先生。
でも、気さくでおもろい人なんです。
一緒に呑みはじめた頃は、酒のんで能の話をするやつは嫌いや!とか、酒呑まんやつは信用せん!とか、色々おっしゃってましたが、最近は能の話しかされません。
現在72才ですが、肉や鰻をモリモリ食べ、日本酒やウイスキーもクピクピ召し上がるお元気な先生。
でもこの先生の考えてられる事がほんとに納得することばかり。
このままでは能は博物館に入ってまう!お前なんとかせ〜!!とか、役者がもっとお客の事考えんでどないすんねん!お前なんとかせ〜!!とか、呑んでる時間のほとんどかこんな話。
でも私もそう思うし、納得できる話ばかり。
親子ほど歳が違うのになんだか話が盛り上がる不思議な存在。
話が盛り上がりすぎて明け方まで大喧嘩したこともありましたがね…
まぁ呑み友達?みたいな付き合いをさせていただいてます(あぁ、大先生相手にすいません)まだまだお元気で活躍していだきたい方です。また楽しく呑んで語りましょう(笑)
あ、明日も一緒や…

|

2011/01/20

高速バス

高速バス
今日は時間があるので高速バスで名古屋の稽古に。
雪が心配だったので少し早めに出発したが、多賀のあたりも道路に雪はなく無事に到着できそうです。
最近の高速バスは快適でいいですね、乗車時間も謡を覚えたり寝たりボ〜っとできたりしますしね。
明日は林定期の申し合わせで老松・紅梅殿のツレ。
シテは親父さん。
親父と相談して装束の取り合わせも型も決定済み。
あとは装束の準備だけ。
の筈が、今朝、気が変わった!と、親父から電話があり、型の大幅変更。おいおい…と思いながらもはいはい…
まぁもう80才ですしね…
明日までに頭と体を整理して勤めさせていただきます。

|

2011/01/17

また雪・・・

土曜日はさざなみ能で大津市民会館に出勤。

我が家が坂の上のある事と最近の天候が不順なことを考え、最近はマメに天気予報を確認。

さざなみ能の本番の日の天候は雪!私のタイヤはノーマル。はい電車~。

でも帰りは兄貴の装束を持って帰らなければならなかったので悩んでいると、いつもお世話になっているビデオやさんがよかったら乗ってってください!!とのありがたいお申し出。

ありがとうございます、お蔭様で無事にたどり着けました。

で、今日。午前中、中学校にチラシを持っていく約束をしてたので朝起きて窓を開けると雪・・・

道も雪・・・Nec_0659 またかい・・・

道の雪が解けるのをまって出発。

しかし走り出してみると道路はまだところどころがシャーベット。

ゆ~っくり走ってなんとか無事帰宅。

今年はほんとに雪に悩まされます・・・

あ、でも昨日この雪が降る寒い京都で女子駅伝が開催。

私の地元、京都は序盤4位~15位まで順位を下げましたが、その後10人抜きをする選手や素晴らしい走りをする選手がグングン順位を上げ、アンカーの福士さんにタスキがわたる頃にはトップ!!

その後も福士さんがグングンペースアップでぶっちぎりの1位でゴール!!

いやいや気持ちよかった、やはり地元が勝つととっても嬉しいもんですね(笑)

|

2011/01/11

倉敷物語館

いつもはお弟子さんのお宅を拝借している倉敷の稽古。明日は美観地区にある倉敷物語館で午後2時〜夕方までやっております。
ご興味おありの方はのぞいてみてくださいませ(笑)

|

2011/01/10

また雪…

今日はある催しで東京にお邪魔。
今朝の出発時刻の京都はまたも雪景色。
私にしては珍しく早めに起きて早めの移動。

やはり今日も新幹線遅れました…
よかった間に合って(笑)
最近よ〜く雪に悩まされます…

|

京都観世会初回

昨日は京都観世会の初回。御宗家の翁と九郎右衛門氏の老松。
今月に老松のツレ、秋には千歳を勤めさせていただくのでくっつり拝見。
千歳は4年ぶり?老松のツレは25、6年ぶり?になりますか…はやいもんです。25、6年前に勤めたときのシテが親父。
今回のシテも親父。
どんなふうに感じるんでしょう…
楽しみか?不安か…

|

バスで徳島

もう一昨日になる?朝、新神戸から高速バスで徳島へ。

いつもは自分の車で行くことが多いのでなんだか新鮮な気分。

でも停留所に止まるたびにお客さんが増えてあっという間に補助席まで満員御礼。

人気あるんですね徳島。

で、私はワークショップのお手伝い。

ワークショップなのでじゃっかん畑違いのこともしながら進行。

最後に船弁慶の仕舞を舞わせていただきました。

Nec_0647 こんな扇で。

これは能楽師の鷲尾世志子さんの独立披露記念扇なんです。

さすが女性というか、とても繊細できれいな色使いな扇。
気に入ってるので一度使ってみたかったんです。やっぱりよかった(笑)

|

2011/01/08

2011年3月の公演予定

6日(日) さわってみよう能の世界

 船弁慶 後シテ 京都観世会館 12:30~・14:15~

|

2011年2月の公演予定

26日() 同明会能

舞囃子 舎利 ツレ・韋駄天 京都観世会館 11:00~

27日() 京都観世会例会

仕舞 淡路 京都観世会館 10:30~

|

2011年1月の公演予定

23日() 林定期能

 老松 ツレ・紅梅殿 京都観世会館 12:00~

|

さてさて今日は

さてさて今日は
観世会初回の申し合わせ。翁、老松、羽衣、岩船と、めでたい曲ばかり。
お家元に新年のご挨拶を申し上げ、そのあと羽衣の地謡に。
私なんぞが後列に座る時代になったのか人が減ったのか…
後列で謡わせていただきました。
そのあと岐阜の稽古に。
終わってから乗ったタクシーの運転手さんが、今まで何度も乗ったことのある人で久々のご対面。
駅までしゃべりっぱなしでした(笑)
で、明日の仕事のため新幹線で京都を通過し新神戸に。
神戸に泊まるなんてことはまずないので不安なような楽しみなような…
明日の仕事に支障が出ない時間に就寝したいと思います、おやすみなさい…
本日はクラウンプラザホテルで就寝です…

|

2011/01/05

2011年

今更ながらあけましておめでとうございます。

本年もなにとぞよろしくお願い申し上げます。

今日ってもう5日なんですね・・・・

今年のスタートも毎年恒例観世会の謡初めから。

今年は例年に比べてお客様の数がかなり多かったように思います。嬉しいことです(笑)

神歌や高砂、羽衣,草紙洗小町などなどおめでたい曲目がならび、最後は全員で四海波の連吟。出演者の私が言うのもなんですが迫力ありますね、やっぱり(笑)

でも今回は大晦日から雪が降り積もり、あっという間に銀世界。Nec_0629

この写真は家の前の坂道を下った場所。

哲学の道。

えらいことです。

大晦日の昼からタクシー会社にはふられっ放し。

会館近くのホテルに泊まることも考えましたが、結局は自宅で年越し。

明日は明日の風が吹く、と現実から目を背けて就寝。

元旦はえらいことでした。

坂道を歩いて下り、大通りまで出て車を待つことに。

日ごろの行いがいいのか?四本スタッドレスタイヤをはいたタクシーに乗車でき、なんとか

なりました。元日から遅刻なんて洒落にもなりませんしね(苦笑)

今年もがんばりましょう!!

|

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »