« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月

2011/02/27

舎利

昨日はお囃子の会で舞囃子の舎利を舞わせていただきました。

シテは兄貴、私は韋駄天。

皆さんによく言われることは、兄弟で舎利はもう飽きたやろ??

なんですが、実は兄貴と舞囃子の舎利は初めて。

子供の頃と成人してから能を1度ずつと、仕舞を1回。

皆さん意外に思われますが案外少ないんです、これがまた・・・

二人静も能が2度で仕舞が1回。乱双ノ舞は舞囃子が3回。

ね、少ないでしょ??で、感想は??

お互い歳をとったと言うことと、やっぱり恥ずかしいと言うことでした・・・

|

2011/02/25

一調二機三声

アメリカ領事館から帰り、バタバタ準備をして京都芸術センターで一調二機三声。

詳しくはまた書きますが、曲目が熊野だったので花見車を展示してみました。

借りて来るのも大変ですが、作るのはもっと大変。

腹がへってはなんとかなのでまずは腹ごしらえ。

いつも夜しか行かないぶた串屋さんがランチ営業してたのでそこで昼食。

Nec_0726 やきとり丼をがっつりいただき充電完了。

田茂井氏、樹下氏、私の三人体制で作業開始。

パーツを確認するだけでも時間がかかりますね・・・

樹下君もがんばって参戦。

人生初の花見車作り体験に四苦八苦。

Nec_0727 で、2時間半~3時間後に無事完成。

いつもの美しい姿が再現されました(笑)

Nec_0728

|

2011/02/24

ビザ

来月中旬からのアメリカ公演のため、朝から大阪のアメリカ領事館でビザ申請。

今日が来るまではけっこう時間がかかるとか、面接官は英語でしゃべってくるなどなど不安材料はたくさんありましたが、色々な方のご協力があり、行ってみると拍子抜けするほどすんなり終わって一同ホッと一安心。

ただ、全員終わるまで外で待っているとき、ある出演者の持ち物にこんなものが・・・

Nec_0725 中身はキーケースらしいが離れてみれば立派な武器。

案の定警察官から職質をうけることに・・・

(警官)それオモチャですよね?

(役者)もちろんですもちろんです、キーケースキーケース!

(警官)ですよね、声かけるのこわかったですもん・・・

領事館の前でこんなやり取りをしてました。

アメリカ公演の当日にこれを持って行ったら間違いなくしょっぴかれるでしょうね・・・

Nec_0724_2

|

2011/02/22

ねざめ…

ねざめ…
今週の日曜日、京都観世会で寝覚の地謡をちょうだいしてます。
記憶をたどっても拝見したのは子供の頃にたった一度のみ。
お恥ずかしい話ながら一字も知りません。
本番目前!新幹線の中も、コーヒータイムも寝覚ねざめの毎日です…
ちなみに同じ日に仕舞を勤めますが、これまた淡路!なんでこないなマイナーな曲が重なるか…
がんばりましょう!

|

2011/02/20

なぜ??

今日の会でご一緒だったうちの若師匠、林宗一郎氏。

朝楽屋で挨拶をしたときから、なんでやろ?なんでやろ?と、しきりに自分の紋付をクンクン。

どうしたん?と聞くと、いやね、紋付出してきたらなんかカメ臭いんですわ・・・

カメ??そう、踏むと素敵な香りを発するカメムシ。

まわりにいた人間が一緒になってクンクン、ホンマや・・・・

てなわけで、原因を特定することなく一日中クンクンすることになったうちの若師匠でした。

Nec_0715

|

2011/02/19

出石そば

豊岡からの帰り道、出石が近いとの事でぷらっと立ち寄りそばをいただく。

出石で出石そばをいただくのは初めて。

Nec_0700_2

こんな注意書きを読みながらそば前で一杯やりながら待つこと15、6分。

で、いよいよ出石そばのお出まし。

小さい皿ながら出てくるとなかなか迫力がありますね。Nec_0702_4

経験者から、はじめはそばつゆで、それからねぎ、卵と入れてゆき、とろろは後回し。

なぜか?あまり早い段階でとろろを入れるとお腹が一杯になって、せっかくのそばが食べられなくなりますよ、とのこと。

なるほど・・・

んじゃ仰せに従いそのように。

美味しいもんですね、出石そばって(笑)

お店の壁を見ると20皿食べると(そばの証)をいただけると書いてある。

挑戦する気はないが、普通に食べられるやろ~(笑)っと思っていたら、案外きついですね20皿って・・・

Nec_0701

この皿に一口半くらいなんですけどね・・・

まぁビールとお酒を呑んでる事も影響してなくはなかったですが、結局私は12皿でおいしくギブアップでした。

で、帰り道にある日本最古の時計塔、辰鼓櫓を拝見し、

なんとなく郡上八幡に似た町並みを走りぬけ帰京いたしました。Nec_0703

|

2011/02/18

隅田川

今日は河村研能会の申し合わせで隅田川の後見でした。

ちょっと前までは隅田川がでる機会は少ないように思ってましたが、最近は案外出ているような気がします。

私もちょっと考えれば、去年の4月(後見)、11月(地謡)、12月(後見・但しドラマ撮影・・・今日の楽屋でもはやっぱりおまえも共犯やろ~?とか言われましたが・・・)

そして今回(後見)こうしてみればけっこう出てますね(笑)しかし心ならずも後見が多いですがね、緊張するからいやなんですけど・・・・

そしてもう一番が国栖、これは地謡(でも後列のワキ座寄り)。

隅田川も子方のお世話、国栖も子方のお世話。

先生からは、子方のお世話ばっかりしてんにゃな~(笑)子供に好かれるから(ニヤニヤ)

なんて言われてしまいました。

違うんです!子供に好かれるんじゃなくて精神年齢が一緒なんです!!とは言いませんでしたが・・・

当日もがんばります!!

|

2011/02/14

え~!!

豊岡での2日目のワークショップの朝、事件が・・・

能面が入っているかばん、我々は面箱と言いますが、そのうちの1つが開かない!!

3人で代わり番こに挑戦するがなかなか開かない。

Nec_0699 案外頑丈なんですよね、面箱って・・・

そら能楽師の命、能面が入ってるんですから頑丈やないと困りますけどね・・・

体験用の面もあったのですが、前日の夜にスタッフさんたちと懇親会があり、そこで明日は四百年ほど前の能面を使います!!楽しみにしててくださいね!っと豪語していたので、開かないから使いませんではしゃれにならない・・

ホールが入っているビルの2階に鍵屋さんがあるとのことで行ってみるが、じゃあ今日1日預かりますと・・

あかんですな・・・あ!?豊岡はかばんの町!この辺にかばんやさんないですか?っと尋ねると、無理ですよ!結局すべてうちの社長のところにきますから。っと・・・

相談の結果こじ開けましょうという結論に。

最初はかなづちでそぉ~っとコンコン、ビクともしないので少し強めにゴンゴンゴン!

ぜんぜんだめ・・・んじゃってことでゴンゴンガンガンガ~ンガンガンガン!!!

先輩から、ちょちょっと待った!!中身が!!

そう、中身の能面は四百年前の貴重な品、どーすべーと考えているとホールの舞台監督さんが、ちょっとビスを引っこ抜いてみましょうか??

かくして無事鍵を破壊し、予定通りの能面を使用でき、お客様に喜んでいただくことができました。

まさか朝からかばんを潰す事になるとは思いませんでした・・・Nec_0698

|

ワークショップ

豊岡で2日間のワークショップが終わりました。

天候は雪でしたが路面は案外大丈夫でホッとしました。

私はお手伝いでお邪魔したんですが、ワークショップの予定時間は2日とも2時間でしたが、終わってみれば1日目は2時間15分で2日目はなんと3時間!!

仕舞を舞ったり装束の着付けなどを含め、色々様々体験、体感していただきました。かなり過酷で疲れましたが、アンケートを読んでいると好意的感想ばかりでした。

Nec_0704 前にも書きましたがここのホール(豊岡市民プラザ)のスタッフさんたちが実に素晴らしい。

こちらがお願いしたことはもちろんその他の気遣いが素晴らしい。

例えば初日の幕のそでに腕時計をおいて時間配分をしていると、2日目には何も言わなくてもデジタル時計がおいてある。

全体的にこんな感じ。

痒いところに手が届くほんとに素晴らしいホールでした。

また是非お願いします(笑)

|

2011/02/11

さて今から

明日の仕事のため車で豊岡へ。
雪大丈夫かな〜…

|

プリンパーティー

名古屋のお稽古のあとに新年会をいたしました。

お弟子さんのお勧めで、とてもアットホームな雰囲気のお店でした。

今回の食材はなんとふぐ!ふぐ尽くしの宴です。

Nec_0668 まずはてっさからスタート。

外観は普通の居酒屋さんですが、中に入ると水槽にふぐが泳いでいるお店。

てっさは薄造りじゃなく厚切りのタイプ。

歯ごたえがしっかりあってとってもおいしいてっさでした。

お料理が出てくる間はお弟子さん御持たせのふぐの粕漬けで箸休め。Nec_0669

私は初体験。

この方は金沢のご出身で、地元ではよく食べられてるものなんだそうです。

もちろんこれも絶品!!

すでにこの段階でビールとぬる燗と冷酒に手を出し、

皆さんいい感じのお顔の色になってこられてました。

しかしまだまだこれから。

Nec_0670

ふぐ尽くしと言いながらこれは真鱈のしらこのホイル焼き。

お次は天然とらふぐの焼き白子。Nec_0671

もちろん言うまでもなく絶品!!

このお店の若おかみ?さんが大阪出身の方で、まぁ~おもしろい。

私も関西人なもんですから話すペースやスピードが心地よく、たのしい時間でした。

じゃっかん困ってありがたかったことは、注文しなくてもお酒がどんどん出てくること。

気がつけば皆さんけっこうペロペロ・・・

でもシメはしっかりいただきます。

もちろんシメはてっちり。

しかしここでも初体験が・・・

鍋が少し沸騰してきたら、鮟きもをしゃぶしゃぶしていただく!!お~いし~い(笑)

もちろん最後はふぐ雑炊。おいしくない訳がない!!

がっつりいただき、がっつり呑ませていただきました。

おいしすぎててっちりや雑炊の写真を撮るのを忘れてました・・・

今回のふぐは知多半島あたりの、日間賀島でとれたふぐだったそうですが、と~ってもおいしかったです。

でも一日でどんだけプリン体摂取してんねんって感じでしたが・・・・

|

徳島は・・・

バスは走り出すと案外順調に走り、6時にはホテルに入れました。

本番は船弁慶・重キ前後ノ替の後見。最近は前シテで長絹を着る演出なんかも多くされてます。

私も数年前にさせていただきまたが、やはり長絹を着けました。

でも今回はそれより凝った演出で、まず脱ぎ下げを着け、上から唐織を着ける。

物着で長絹を着けて唐織を脱ぎ、烏帽子を着ける。

中入りで長絹をとり、扇を引く。

普段の船弁慶よりだいぶ手数が増えるので、私には珍しくイメージトレーニングを重ねました。お蔭様で失敗もなく終わりホッとしてます。

で、バスで着いた前の日はもう1人の後見樹下君と合流し、明日の成功にむかって徳島名物フィッシュかつを食べ、

Nec_0690 ビールをかたむけながら船弁慶のこと、後見のこと、な~んにも関係ない話などなどをあ~でもないこ~でもないと

かなり長時間話しておりました。

で、やっぱりシメはここでしょうってことで毎度おなじみ、絶品つけ麺たらいうどんやさんの千力。

ん~、やっぱりお~いし~かったです(笑)

Nec_0691_2

|

2011/02/05

徳島

徳島
明日の公演のため今日中に徳島入り。
車でとも考えましたが、舞台のあとの疲労も考え高速バスで移動。
最近は自分の車でしか行ってなかったので知りませんでしたが、バス乗り場到着前に既に渋滞…
遅れて発車の座席は満席。先が思いやられます…

|

2011/02/03

節分

節分
今日は節分なので家族で吉田神社に行きました。
イワシを買って、と思いましたが、あんがい高いので近くのスーパーでイワシを買って帰宅。
おいしくいただきました。明日からまたがんばりましょう〜(^-^)

|

2011/02/01

稽古の合間

お弟子さんの稽古の日、時間が空いた場合はなにをするか?

自分の稽古をしたり謡を覚えたり。

電話連絡をしたりたまには似合わぬ事務仕事をしてみたりと様々ですが、京都の稽古場は親父の家を借りているので、装束や面がおいてあります。

今は謡を覚えたほうがいいなって状況でも面箪笥を開けて面を出し、見たり顔につけたり裏を見たり。

自宅にあるものですから何度となく見てるんですが、なんだか見てしまいます。

で、この前は・・・

5月に善知鳥を勤めるもんですから、痩男を引っ張り出して眺めてました。

Nec_0684 これを見ながら色んな想像や妄想?をふくらませているわけなんです。

普通の仕事の人から見ればほとんどオタクの世界でしょうね、まったく・・・

でもやめられないんですねこれが(笑)

|

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »