« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年4月

2011/04/30

アメリカツアー2

ポートランドからタウソンへ移動。

朝6時にホテルを出発してシカゴ→ボルチモア→タウソンに。

シカゴ空港での昼食はお鮨。

Nec_0785 おいしかったんですよ!ネタは・・・

シャリはもちもち。もち米でにぎったのかと思うくらいの食感でした(苦笑)

乗り換えと待ち時間があってホテル到着は午後9時。

機内はずっと寝てましたがそれでも疲れましたね・・・

で、タウソンのホテルのあたりはな~んにもない。

歩いて5分くらいの場所にダイナーが1軒あったので数人で行ってみる。

注文方法がわからないためとりあえず読めて知っているものを注文、それはティラピア。

そう、うまく調理すれば鯛と間違えるくらいのおいしい魚!らしいと聞いた事があるのでとりあえず注文。

Nec_0788 ん~まずい!!

どう味付けしてもまずい!!

まんまとやられました、ティラピア・・・・

しばらくはやめておきましょう。。

タウソンはタウソン大学ステファンホールシアターで公演。

Img_3051 風情のあるとてもいいホールでした。

ざっと数えた感じでは千人くらいは入れるホールだったようにも見えました。

Img_3052

公演直前にスタッフから、お客様の何名かが、黙祷をしなくてよいのか尋ねられてますとの事。

このツアー中、ほんとにいろいろな方から震災を心配してくださるお声をかけていただきました、ほんとにありがたく嬉しかったです。

ここも大盛況の大入り満員、スタンディングオベーションをいただきました。

カーテンコールをしていても気持ちよかったです(笑)

Nec_0792 外へ出るとまっこときれいな月。

なんでも80年に一度のスーパームーンなんだそうです。

こまかいことはわかりませんが・・・

翌日はバスの移動でタウソン→ワシントンDC→フィラデルフィア。

打って変わってDCは都会なんですね。

私アメリカはデトロイドとヒューストンしか行った事がなかったので、今回のツアーは色んな都市に行けてとても面白かったです。

途中下車でこんなところのも行きました。

Img_3073 そう、ホワイトハウス。

DCではワークショプがありましたが私は休み。

屋台でホットドックを食べ、航空博物館に行き、ワークショップを拝見してました。

お客さんと同じ場所から見ていると色んな事が見えて勉強になりました。

Img_3083_2  あ、これは屋台のホットドックです・・・

終了後またバスに乗ってフィラデルフィアに移動。

ワークショップ出演者組からコンビニに寄ってビールを買おうと提案があり、働いてない私たちも一緒に乾杯!

なれない場所での仕事に皆さんけっこうお疲れ気味で、

バスの中はビール一本で全員静かに熟睡タイムとなりました。

Nec_0802

|

2011/04/25

義援能

今日は震災の義援能。

一階席から二階席まで超満員。補助席も出ました。

舞台上からもいつもと違う空気がビシビシ伝わって来ました。

出演者も気合十分、いつもと違う空気にすごく緊張感のある舞台でした。

お客様も皆さん鎮魂の心で見ていただいたように感じました。

|

2011/04/22

ナゴヤ文化サロン

昨日はナゴヤ文化サロンでお話?ワークショップをさせていただきました。

お弟子さんからのお話で、今池のお医者さんが個人的に毎月開催されているサロンなんだそうです。

6階にある会議室はお客様で満員!!

話にあまり自信のない私は面、装束、扇などを大量に持参してスタート。

でも話し始めるとあっという間に時間が過ぎ、目玉企画の一つだった、お客様にコーディネートを体験してもらう装束着けを始める頃には残り時間30分!

お客様に悟られないように徐々にスピードアップするも終了時間が15分押し、しかもありがたくも数名の方から質問をいただいたので結局は30分ほどの押し?になってしまいました・・・

前からですが、これを話すとこれも言わなきゃ、とか、これも言っておきたい、とか、これもこうなんですよ!!(笑)なんてやりだすとかならず時間オーバーになるんです。

しかも今回は見せるアイテムも多かったですしね、欲張りはいけません、少なめに準備をしようと思いました(毎回思ってるんですが・・・)

で、催しは夜7時からだったので夕方に腹ごしらえ。

大須の赤門にある、めいふつ天むす。

Nec_0751 これおいしいんですよ、ほんっとに!!

昨日買ったときもまだあたたくて。

五個入りできゃらぶきつき。

量もそんなに多くなく、仕事の前に食べるには絶妙な感じ。

お手伝いいただいた方にも大好評でした(笑)

Nec_0752

|

2011/04/20

郡上の桜

震災の影響で自粛になった今年の桜祭り。 前後の仕事の関係で岐阜に滞在してたのでドライブがてらにぷりっと大和へ。 満開一歩手前のきれいな状態が見られました。

|

2011/04/18

ぷりっと…

ぷりっと…
去年仕舞を勤めた郡上での桜祭りが震災の影響で開催が自粛になりました。
前後の予定も含めて3、4日岐阜に滞在予定にしていたのでドライブがてらにぷりっと郡上へ。
岐阜市内よりは少し肌寒い感じですがお天気は抜群。桜は散りかけ?と思いきや満開寸前とのこと。
久々に大和をブラブラしてきました(笑)

|

謡の旅路

京都芸術センターで素謡の会がありました。
曲は田村だったので口慣れてますが、やはり能の謡と素謡は違うので地頭を謡うとなると色々悩みます。
毎回ですが素謡は難しいと感じました…
で、その後に花月の仕舞を舞い、田村の仕舞を2番謡い、とどめに遊行柳の仕舞の地頭。
地頭をするプレッシャーと責任の重さに肉体的はもちろん精神的にもかなり疲労しました…
遊行柳の地頭するなんてもちろん初体験ですしね…
貴重な経験させていただきました。

|

2011/04/12

千里の道も・・・

シカゴの空港で入ったお寿司屋さん。あがりに日本語でことわざが書いてあったので嬉しくなって読んでみると・・・ その場にいたみんなで、んん~、おしい!!っと、声を揃えて言ったのでした(笑)

|

姨捨

日曜日に先生のお弟子さんの発表会があり、素謡の姨捨が出ました。

私も謡わせていただきましたが、若い頃?いや、今よりは若い頃は姨捨みたい曲はめったに出なかったし、まさか謡うなんて想像もしてませんでしが、ありがたい事に能はこれまでに3回。

素謡も何度か謡わせていただく機会をいただきました。ありがたいことです。

で、その日のお配り物にこんな品がありました。

Nec_0894 姨捨のおシテさんからのお配り物。

姨捨のお酒。

しゃれてますね~。

さっそくその日の姨捨を思い出しながら毎晩美味しく頂戴しております(笑)

|

2011/04/09

節電

稽古と今日の催しのために2日前の深夜に東京入りした。
東京駅も暗いが、ホテルに向かうべく銀座方面にタクシーを走らせると暗い銀座…
頭ではわかっていてもなんだか不思議な感じがした…

|

今さっき

今さっき
東京の宝生能楽堂で兄貴の会が終わりました。
大変な時期なのにお客様も大勢来ていただいてありがたいし嬉しかった。
今日の曲は野宮。
肉体的にも精神的にもすごく疲労する曲。
地謡座に座っているときはしんどいし足は痛いしでしたが、今帰りの新幹線でビールを飲みながら考えると肉体的にも精神的にもかなり疲労しているが嫌な疲れは感じない。
一流の役者が集まると技術はもちろん密度も半端じゃない。
特に東京は自分にとってはアウェイ。
仕舞一番舞うのにもど緊張の1日でしたが、今1人でビールを飲んでいると心地よい疲れを感じます。
やはり一流の方々とご一緒できる舞台は楽しい…
でも現実に2時間10分座った後遺症は確実に残ってます…

|

2011/04/04

玉台寺

帰国後はじめての催しで時差ボケがどうなるかと思いましたが、案外違和感なく勤められました。

なぜ?時差ボケがなおった?いやいや、そうではなく寒かった。例年になく寒かった!!

ニューヨークやシカゴも寒かったがそれより寒く感じました。仕舞を舞っているとあったまりそうなもんだが手足にあたる風が痛い・・

地謡はじっとしているからもちろん・・・

久々に行のような舞台でした。

お客様には舞台が終わった後、芋汁がふるまわれたそうです。

Nec_0874 開演前の散歩のときにちょっと味見をさせていただきましたがとってもおいしかったです(笑)

我々はお寺さんが準備してくださった精進料理をいただきながら一献かたむけさせていただきました。

体の中から少しあたたまった感じがしました(笑み)Nec_0875

ありがとうございました。

|

玉台寺

帰国後はじめての催し。 楽屋入りが思いのほかはやかったので、運動がてら散歩してみました。 桜にはちょっとはやい感じでしたが気持ちよかったですよ(笑)

|

2011/04/03

帰国後

久々の日本の舞台です。

上狛は玉台寺で野守の仕舞です。

さてさて時差ぼけはどこまでなおっているのやら・・・

Nec_0873

|

2011年4月の公演予定

3日狛弁財天能の会・玉台寺

仕舞野守

4日テアトル・ノウ東京公演・宝生能楽堂

仕舞放下僧

14日謡の旅路・京都芸術センター

仕舞田村

29日内宮春季神楽祭奉納・内宮神楽殿能舞台

舞囃子玄象・船弁慶

|

帰国!

31日夜、人生初めての長期ツアーから無事帰国しました!!

15日から、ポートランド、タウソン、フィラデルフィア、ワシントンDC、ニューヨーク、シカゴ、アーバナ。皆で話してましたが、もうどこでなにをやったかをまったく覚えてないくらい長いツアーでした。

しかしこの長いツアーが終了し、皆が無事帰れたのも日本から完全同行してくださった主催者の方々や、ジャパンソサエティの方々。各公演先でのスタッフの方々の素晴らしい準備とお世話をしていただいた結果だと思います。

ほんとにありがとうございました。

で、さかのぼる事半月前の3月15日の朝。

先輩の家に集合して1台のタクシーで伊丹空港へ出発!の前に先輩の奥様がなんとお盃セットを持ってご登場。

Nec_0763 路上でそれぞれにこんな儀式を終え、無事出発。

もちろんこれも初めての経験です(笑)

行きの機内で私はB席、そう3列の真ん中・・・・

横に座ったかなりかっぷくのよいおっさんが8時間半ず~っと咳をしっぱなし。

幸先のわるいスタートで、サンフランシスコに着く頃には立派な病人になってました。

シスコでトランジットのあとポートランドヘ。

20数名分のトランクも無事機内から出てきてこちらは幸先のよいスタート。(海外はだいたい誰かの荷物が出てこない、ロストバゲッジが多い・・)

ポートランドでは公演とワークショップ。

Img_3008 後から聞いた話ですが、今回の公演すべて売り切れだったそうです。

到着した翌日すぐの公演でしたが皆さん元気に勤めました。

曲目は舞囃子八島、狂言棒縛り、能葵上の番組。

狂言は大いにうけ、能は静かに見ていただき、終了後は大きな拍手をいただきました。

日本国内では絶対しないカーテンコールも海外ではすることが多いんです。

あちらはあってあたりまえですからね(笑)

公演の後、会場の後ろにこんな看板を偶然見つけました。Nec_0774

現地の方々が地震のことをすごく心配して応援のメッセージを書いてくださってました。

ほんとに嬉しかったです・・・

で、終了後近くのステーキハウスへ移動して夜食。

Nec_0775_2 同行していただいた現地の先生にメニューを全部読んでもらったおかげで、海外にしては珍しく食べたい物、飲みたい物を好きなだけいただけました。

自分たちだけだとなかなか注文がうまく出来ず、想像していたものとまったく違うものが出てきたり、ありえない量が出てきて苦労したりしますが今回は一安心(笑)

写真は先生お勧めのオレゴンビール、なかなかけっこうなお味でした。

翌日は同じくポートランドのパシフィック大学でのワークショップ。

緑が多くとてもいい感じの場所にありました。

お客様は日本の事を勉強している学生さん。

とても熱心に見ていただけました。

お昼ごはんも一緒にとりながらインタビューもうけました。突然で驚きましたが・・・

楽屋には手作りのお菓子がおいてあり、なんと日本語で説明も!!

このお菓子の作者で、日本に留学経験もあるashleighさん。Nec_0782

他の学生さんとの通訳をしてくれたり、楽屋の手伝いをしてくれたり。

日本語がうまくて笑顔が素敵なとってもかわいい人でした

(笑)

Nec_0783_2

書きたいことがいっぱいありますが、長期ツアーのため前半戦はいったんここまでにさせていただきます。

続きはまた後日(笑)

|

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »