なぜか…
うどんを切ってみました。
| 固定リンク
昨日は観世会で半蔀の地謡。
もちろんなるべく動かないように努力するものの、やはり1時間半ほどの曲になると少しは動いてしまいます。
終わったあともしばらくジンジンしてました。
足が弱くなったのか根性がなくなったのか?
8月は久々に小督のツレ。少しダイエットでもするか…?
| 固定リンク
先日のサマースクールの写真を担当の先生からいただきました。
今年は医学部記念会館での開催だったのでバックもだいぶ立派に見えますね(笑)
ここの医学部はチームバチスタの栄光の撮影もされたほどの設備なんだそうです。
その撮影中にたまたま着流しで通りかかった私でしたが、そんなすごい撮影とはつゆ知らずボケボケ歩いてました(苦笑)
それはさておき、サマースクールも今年で7回目、つまり7年目なんですが、はじめのうちは装束の着付も普通の唐織着流しでしていたんですが、回を重ねるごとに2度目の参加者も出てきたので去年から葵上にしてるんです。
準備は大変ですがけっこう楽しんでもらってる感じがしますしね。
今年は大勢さんだったので舞台の下から、去年は座敷だったんで囲むかたちで見てもらいました。
また来年もお話をいただければぜひお邪魔したいと思っています。
| 固定リンク
毎年この時期は岐阜大学でのサマースクール。
考えてみると今年で7年目。
ありがたいことです。
今年はいつもの場所じゃなく医学部の記念館で開催。
舞台に金屏風とかなり立派なしつらえにこちらの気合いもはいります。
参加者もサマースクールの学生さんと日本人の学生さんで100人ほどの大勢さん!
講義時間の1時間半もあっというまに終了。
7月に京都で催される林定期に希望者は招待しますので、後日担当の先生に言ってくださいね、と言うとさっそく数人が申込みに。
わざわざ京都まで見に来てくれるのは今回のワークショップが面白かったからか?なんていいように考えたいですね…
| 固定リンク
今年もあります薪能くるす桜。
今回は地元、南小学校の5、6年生44人?が連吟で参加してくれます。
昨日が2回目の稽古でしたが、みんな声も大きく元気いっぱい!しかも上手!当日がとても楽しみ(笑)
でも次の最終稽古が来月19日とけっこう日にちがあるのでそこは不安(苦笑) 私は最終稽古までに生徒さん全員の名前を覚えようと試みてますが、なかなかどうして頭に入らない。
それがいちばん不安…
| 固定リンク
遠方の稽古場に岐阜大学があります。
大学といっても学生さんじゃなく先生方。
学内の空いてる施設を使用するため、たまに学生会館(主に学生が利用する施設)を使います。
この前も学生会館だったのですが、タイミング悪く窓の外はブラバンが練習(これはいつも)、となりの部屋はアカペラの練習。
それらと同時進行でこちらの謡の稽古。
負けるもんかと声を張り上げなんとか終わり、学内から出るもアカペラの発声練習の声や金管楽器の調律?、自分の謡が頭の中でこだまし、なんだかすき焼きを焼肉のタレにつけて、フォークとナイフで食べながら老酒を飲み、クラシックを聞いているような…
え〜っと、しばらく頭の中がちらかってました…
| 固定リンク
6月2日、3日と京都薪能が開催されました。
2日は天候があやしい中スタート、やはり火入れ式後にポツポツ・・・
理事長の勇気ある決断で中止!!
でもこの中止が大正解で、その後数分でまさにバケツをひっくりかえしたみたいな大雨!!
お客様も私たちもしばらく足止めをくらったのでした・・・
でも2日目はお天気も公演も順調で、最後まで問題なくいきました(笑)
今年から団体のお客様対応の部署ができたり、その団体のお客様に公演前にレクチャーをしたり。
私は1日目が団体対応の係で、2日目がレクチャーの係。
レクチャーの時間も30分と限られていたので、理解していただくことよりも、旅行の行程の一部として薪能を楽しんでいただく助けになる話しになるように心がけました。
聞いていただいたお客様からは、とても楽しいお話でした!と、言っていただいたのでホッとしました。
これで能にも興味を持ってもらえると嬉しいですね(笑)
| 固定リンク