« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月

2011/07/28

さぁ

さぁ
明日は朝から定期の申し合わせで昭君の地謡。
高速運転しながら謡をくらねば…

|

サポーター

昨日は長良川薪能のスタッフの勉強会。
ここ2、3年お邪魔してます。
この薪能はサポーターを募って当日のスタッフとして手伝ってもらうかたちなんです。
調べてみると参加者の内20人くらいは何度もサポーターとして参加されている方々とか…
げ、去年なんの話をしたか覚えてない…
なので、普段あまり自分ではしないであろう話をおりまぜ、お客さんの顔を見ながら進行しました。
お客さんの反応からすると内容の重複はなかったか?と、自分に言い聞かせる今日この頃。
また来年依頼されたらどうしよ(汗)

|

2011/07/26

たまたま

よく行くバーに顔を出すと久々の常連さんとばったり。

あらま~お久しぶり!なにしてんの??

今日みたらし祭りやし足つけに行くねん、後で伸也くんも来るで、で、伸也君とも合流。

團さんも行きましょうよ、ってことで近所にいながらの初体験、みたらし祭りで足をつけて来ました。

Nec_0882 終了15分前だったのでがらがら、気持ちよかったです。

毎年行ってる彼らに聞くと、早い時間は大行列でけっこう待つんだそうです。

しかもいっせいに入るわけですから水量が増して、ヘタすると膝上まで水が来るとか。

しかも水がぬるい・・・・

今回はがらがらだったので水量は足首くらい。

水もヒヤっと冷たくて気持ちよかったですね。

そこそこ呑んでから行ったのでよけいに気持ちよかったのかも(笑)

たまたま飲みに行った日がよかったですね(笑)

Nec_0880

|

面白能楽館

面白能楽館、今年も無事に終わりました。

今年は子供さんにも楽しんでもらえるように企画されました。

仕舞が数番あって、能が鞍馬天狗。

どちらも役者の子供さんたちが大勢出演しました。

いつもどおりの展示、体験ブースももちろん大盛況。

毎年の事ながら前日の仕込みは大変ですが・・・

Nec_0874 それぞれブースの担当が責任をもって準備します。

玄関は鞍馬天狗のマネキンがお出迎え。

横には能面を実際にかける体験。

ホールの覗き窓を覗くと能面から見える視界を再現。

などなど様々面白い体験ブースを準備しました。

2階は数年前にやって大好評だった土蜘蛛の巣投げ体験ブースを用意(有料)。

大勢の方に参加していただきました。

もちろん投げる前に丁寧の指導します。

素振りからはじまり、ボージ(さらしを裂いた包帯状のもの)で3、4回練習をしたのち

いよいよ本番、皆さん大変お上手でした。

親子で体験に来られた方は、まず息子さんは大成功!ギャラリーから歓声が上がるほど。で、お父さんは!!あ・・・大失敗・・・

まぁ~、しゃ~ないか~、と思っていたら数分後同じ方が再登場。

このままでは息子に面目が立ちません!と、再度挑戦表明!!

こちらも丁寧に慎重に指導して、いざ本番。

でや!!

無事大成功!!成功の瞬間を息子さんがばっちり動画撮影!!

よかったよかった(笑)

さぁ、来年の面白能楽館がどんな企画が生まれるでしょう?こうご期待。

|

2011/07/20

台風6号

台風6号
本日の夕方には愛知県に接近の見込み…
げ…今日夕方から名古屋の稽古。
とりあえず知多のお弟子さんに連絡。
大雨だと名鉄がとまる場合が…
う〜ん、他のお弟子さんと稽古場にも連絡し、思案の結果大事をとって今日は中止!
決定してからもどんどん天気は悪く…どころかすっかり穏やかに。
心配性が裏目に出た日でした(涙)

|

なにやってんだか…

なにやってんだか…
で、小学校の指導に行った後に薪能の現場の明建神社に行き、横のミュージアムに装束を展示。
んじゃ帰りま〜すと岐阜に向かって車を発進。
高速のインターでなにを思ったかETCレーンじゃなく一般レーンに進入…
あ、間違えた(汗)
まぁええか、と、そのまま走行。バケツをひっくり返したみたいな大雨の中、一瞬の油断で目的地のインターをスルー…
10数キロ走ってやっとこ次のインターでUターンに成功。
まったくなにやってんだか(涙)
肉体疲労と精神疲労にはくれぐれも気を付けましょう…

|

不得意もの

先週末から岐阜、東京、京都と行ったり来たりしてますが、東京の会では三井寺や花筐、翌日の鼓の会では夜討曽我など不得意なものが重なりました。
小学生や中学生の頃は、会の前は夜中まで謡本とにらめっこ、日によっては徹夜なんてことも…
でも最近は普通の曲ならば前の日か当日の朝に見直せば大丈夫になってます(徹夜のお陰?)。
しかし覚える曲が多く、それこそ徹夜なんかして覚えた曲は本番すめばきれ〜に忘れます。
最初によほどきちんと覚えないとよけいに苦労します。
今回の三井寺や花筐も私は若干不得意…
でも行ったり来たりしている時のホテルや稽古の空き時間に声を出して謡を復習うと案外大丈夫。
最初に覚える時と同様、声を出して謡を復習うのはやはり重要ですね。

|

2011/07/15

たまたま

用事をすますため車で走っていると南に行くごとに渋滞が、なんで?

そう、かのImg_3618 有名な祇園祭の影響。

あちらこちらに鉾や山が立ってますから中心部は歩行者天国で車は大渋滞。

地元にいながら完全に忘れてました・・・

車での乗り付けはあきらめ、てくてく歩いて現場に到着。

べとべとねちょねちょの汗だくで大変でしたが、私としてはたまたま祇園囃子をききながら長刀鉾を眺めることができました。京都の夏です(笑)

|

2011/07/09

あ〜あ…

朝から杉浦定期と、夕方から夕涼み能。
夕涼み能では後輩君が病み上がりとのことで善界の仕舞の代勤をたのまれる。
7月なので紋付は絽。
昨日の夜にしつけをとり、準備をしてると背中に白い汗じみが…
そういやこの紋付は独立の翌年に仕立てたのでかれこれ15年は経過している。
そろそろの新調の時期?
しかし電化製品と同じで着物も新しくする時期が重なるもんですな…
物入り物入り(涙)

|

2011/07/03

暁の会

今日は越賀隆之さんの暁の会にお邪魔しました。
いつものごとくの熱演と満員御礼!催しをしてもなかなか満席にはできないのにこの会はいつも満席、脱帽です…
曲は砧、私は6年前に一度だけツレを勤めさせていただきました。
シテは河村晴道さん。
その申し合わせで地頭の河村隆司先生から、おまえのはだいたいええけど、中入する時にシテの後ろでほくそ笑んでるぐらいにみえたほうがいいと注意していただきました。
本番の日、ゲストでお越しになってた宝生の近藤乾之助先生に河村隆司先生が、近藤さん、こいつらこんな面使いよりまんにゃ、生意気でっしゃろ!はっはっは!と、今日使用する面を全部近藤先生に笑いながら見せてられました。
近藤先生はそうですか(笑)とこたえられ、面を御覧になったあとに私のほうをむいて、静夫君(故八世観世銕之丞)はシテを殺したのはツレ(夕霧)だと思うんだよ、と言ってたよ、僕は少し深読みだと思うんだけどね(笑)ははは、じゃ!
と、去っていかれてご自身の身仕度をはじめられました。
え〜っと、私今から砧のツレをさせていただくんですが、どんな顔して出たらいいんでしょう??
と、ど緊張した気持ちを改めて思い出しました…
お二人からほんとに貴重なお話をうかがえた日でした。

|

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »