なめてました…
東京の稽古のあと名古屋に移動して晩ごはん。
若くない私はカロリーを気にしながらキムチ冷奴を注文。
出てきてゲ!大量のキムチやん!
オーナー曰く、うちの店なめたらあかんで!
なめてました、確実に…
| 固定リンク
東京の稽古のあと名古屋に移動して晩ごはん。
若くない私はカロリーを気にしながらキムチ冷奴を注文。
出てきてゲ!大量のキムチやん!
オーナー曰く、うちの店なめたらあかんで!
なめてました、確実に…
| 固定リンク
松坂の薪能で使うために敦盛の花籠を久々に出しました。
私が9年か10年前に、二段ノ舞の小書で勤めた時に作ったもの。
その時はフラワーアレンジメントの方にきれいに仕上げてもらったのですが、宅の収納スペースの関係から母が花を全部ひっこぬき、籠と花が別々にしまわれてました。
この度現場で前の仕上がりを思い出しながら挑戦しましたが写真の如くあえなく撃沈…
やはりプロはすごい!
でも舞台で見るとそれなりに見えました、と、思います、か?(汗)
センスなし…
| 固定リンク
観世会での小督のツレが終わりました!
前にこのツレをやったのが青年能ですから18年程前になりますか?
体重も少し増え、根性もその頃よりなくなってますが、なんとか無事終わりました。
このツレは重ヅレといってツレの中でもかなり重要な部類に入る役。
とくに小督の局が曲名になってるくらいですからね、緊張しました。
ホッと一息…
| 固定リンク
今日は朝から観世会の申し合わせで小督のツレ。
久々の座るツレでしたが今日はなんとかクリア。
装束を着けたら?と、不安を感じますが…
この時間に太股を触ると鉄板みたいにカッチカチ。
やはり身体がおっさん??
明日中に疲労回復できるかな…?
| 固定リンク
火曜日は観世会館の大掃除でした。
楽屋全部の掃除を手分けして終わらせると、舞台の水拭きと糠拭き。
こうして楽屋を掃除したり舞台を拭いたりしてるとすごく愛着がわいてきますね、大事なことです。
楽屋の天井を机にのって拭いてると先生が、落ちたらあかんで!!と注意のお言葉。
大丈夫です!この高さやったら落ちても(笑)
なんて余裕かましてたらそれから数十分後、先生のおられない場所でズル!
イタ!イタイタ!!
まんまと机からズルッと落下し、ふくらはぎをゴリっと強打。
先生のおっしゃる事はキチンと守りましょう~、って感じでした。
現在は順調に紫色に腫れてます。
明日は小督の申し合わせ、立てるかな~・・・
| 固定リンク
青年能の前の日、久々に大阪の荒木先生とお食事をしました。
待ち合わせが松屋町駅から徒歩10秒くらいのお店。
3年ほど前にこのお店の上での催しに参加したことがあり、駅を降りたらなんとなく見たことがある景色でした。
大阪の人は松屋町をまっちゃまちとおっしゃいますが、ほんとに書いてあるとは思いませんでした。
で、一軒行った後、お前を連れて行きたい店があるんや~(笑み)
と、その店に連絡を入れるがあいにくつながらない。
んじゃいつもの店に行くかと法善寺にあるワインバーへ。
まだ書生中だった頃に荒木先生から、酒呑まんやつは信用せん!とか、酒呑んで能の話するやつは嫌いや!!
と、いったお言葉をちょうだいしましたが、今では何軒目でもどこの店に行ってもほとんど能の話しかされない荒木先生がおられます。
でもこの話がなかなか貴重な話だったり勉強になったりなんです。
もちろんしょうもな~い話もいっぱいありますが、荒木先生と過ごすそんな時間が嫌いじゃないんです、私(笑)
もちろん先生もそう思ってくださってるから誘ってくださるんでしょうね(笑)ありがたいことです。
ワインバーで呑んでいるときに例に店からコールバックがあり、結局向うことに。
お洒落なバーかと思いきや昼間に行くような喫茶店。
でもカレーが有名なんだとか。
さんざん呑んでますからいっぺん黒ビールと思ってギネスを注文。
ビールと一緒に出てきたものはコード付のでかいコースターみたいなもの。
冷える?か、泡が立つ?みたいなマシンだそうですが、私は初体験でした。
色んなもんがあるんですね・・・
他のお客さんも知り合いの方々だったらしくワイワイお話をさせていただき、シメに名物のカレーをいただきました。
お腹いっぱいでしたけどおいしかったですね(笑)
またゆっくり行ってみたい!
でも場所がわからない。
地元じゃない場所で呑むいつものオチです・・・
| 固定リンク
21日に青年能がありました。
曲は清経と紅葉狩。
役は紅葉狩の地謡でしたが,それまでに清経の装束を着けたり紅葉狩の装束を着けたりとバタバタしてました。
さて紅葉狩で思い出すことがツレの事。
若い頃から数えられないくらい勤めさせていただいてますが、このツレ案外足が痛い。
紅葉狩全体の所要時間は短いので油断するんですが、ちょうどしびれた頃に立たなくてはならないので油断大敵なんです。
私はしばらく足の痛いツレから遠ざかってますが、この日曜日には観世会で小督のツレがあります。
立てるかとっても心配・・・
| 固定リンク
天気予報を調べると夜になるほど降水確率が高い。
初番の水無月祓も狂言も短くする演出を空を見ながら考える。
しかし開演時間になっても雷は鳴りつづけていたものの降雨はなし、実行委員の一人が、雨を降らすような行いの悪い奴らはここにゃおらん!と、豪語してられたとおりになりました。結果ほぼ終了予定に終わりました。
連吟で出演してくれた小学生たちも大成功!
いつもどおりヒグラシが鳴く素敵な薪能になりました。
新作、くるす桜も今年で24回目の上演。
上演回数の少ない現行曲より慣れてきましたね(笑)
| 固定リンク
いよいよ薪能くるす桜本番です。
今朝から現地は快晴!
しかし実行委員会の人が空を見上げて、出来すぎや、こんな天気やとちょうど始まる頃に夕立くるかもな〜…昼くらいにいっぺん降ってくれたらええにゃけど、がっはっはっ!
…
祈りましょう…
| 固定リンク
で、作り物が無事完成したあとに皆さんと親睦会。
一昨年?に日本一に輝いた郡上鮎を堪能させていただきました。
今年はなんと私一人に七匹も!
大和の皆さんのやさしさに感謝感激です。
| 固定リンク
今日も岐阜でお仕事。
今度は長良川薪能のお客様にむけての事前講習会。
これも4、5年前からお邪魔してます。
今回は鞍馬天狗なので面や装束、羽団扇などのアイテムを駆使してちょいちょい笑いをとりながらお話をさせていただきました(関西人のさが…)
反応は?悪くはなかったように思います…
最後のサプライズ実演では開始直前に決まった高砂・八段ノ舞をさせていただきました。
しんどかったですが、終了後の拍手をきくと、あぁやってよかったな、ととても嬉しい感じがしました。
お客様も楽しんでられたように感じましたしね(笑)。
で、すべてが終了した後、岐阜在住の後藤先生と、後藤先生に前に教えていただいたニュータマミヤに行き、あーでもない、こーでもないと話をさせていただいたのでした。
また、7日のくるす桜もご一緒です。
よろしくね!
| 固定リンク
毎年この時期は林家の虫干しです。
同門の若手が日替わりで集まり朝から作業をします。現在の林家に住み込みの書生が2人いますが、彼らなどはこの虫干しの期間に先生や先輩などから、この装束はこの曲に使う、これはこうやって使う、などなど作業しながら色んな事を学べるチャンスでもあるのです。
私の書生時代も3年ほどは1人だったので、これはこの曲に作ったんや、とか、家元にこんな感じの装束があったからほしかったんや、など、こぼれ話や失敗談なども含め直接先生から教えていただいた貴重な時間でした。
最近は虫干し参加者の中で一番年上になってしまい、後輩に教えることがふえてきました。考えてみれば20歳で林家に入門してますから今年で22年目、心も身体も若いつもりなんですが歳はとってるんですね、悲しいかな…
で、虫干しのお昼ご飯は奥様の手料理を頂戴したり外食したり色々ですが今年は!
若先生の宗一郎氏が買ってきて自宅でいただくという斬新なスタイルとなりました、ごちそうさまでした。
| 固定リンク
昨日は郡上大和での講座。小鼓の後藤君と2人で行って来ました。
3回シリーズの3回目なのでだいたいのネタは使われてます。
なのでこちらは江戸時代の能面をいくつか持参して、表情や歴史、作者やしらせがんな、享保の朱書きなどなど能全体と絡ませながら思いつくままにお話をしました。
後半は後藤君にバトンタッチ。
こちらも成り立ちや歴史から音の出し方やバリエーションなど興味深い話ばかりでした。
最後に参加者全員に小鼓の体験をしてもらい、終了後も興味のある方はどうぞ自由に見たり質問してください、としばらくそのままにして、直にお客様と対話をさせていただきました。
こちらとしても充実した時間でした。
8月7日の薪能くるす桜本番も多くの方にきていただければいいなと思います。
| 固定リンク