« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月

2011/09/29

落ち鮎

落ち鮎
申し合わせの後車で郡上に。明日、明後日が名古屋と岐阜なのでぷりっと郡上入りしてくるす桜実行委員会の方々と落ち鮎をいただきました。
やなで鮎のコースをいただきました。
いつもは郡上でも大和に泊まるんですが、八幡の方が八幡にもバーがありますよ!のお言葉にグラっと来て今回は八幡に宿泊。
中島屋さん、いいお宿でした。
ちょっとホッこりできました(笑)

|

こ腰が…

久々の千歳。
身体がかたくなってるのか座ってお辞儀してると腰に激痛が!
色々様々工夫をしてもやっぱり痛い。
顎からボタボタ汗が落ちました。
本番までに減量と柔軟か…

|

2011/09/28

千歳

明日は記念能の申し合わせで翁の千歳。

家元の千歳を勤めさせていただいてか何年たつやろ・・・

久々に緊張します・・・

|

口から心臓・・・2

で、とりあえず口から心臓を吐き出すことなく御香宮が終わり、翌日の会のためいつも頼りになる河村和貴氏を乗せ、伊勢に移動。

思いのほか早くつき、伊勢ではこの店知らんともぐりやで!!と言われる餃子や、みすずに行きようやく一杯。

Nec_0956 地元京都に比べると早めの閉店なので、後は部屋呑み。

翌日は秋季神楽祭の本番。

お弟子さんたちが舞われますのでこちらも大緊張・・・

前日に引き続き口から心臓が脱走しそうに緊張しましたが、皆さんなんとか無事??楽屋に戻って来られました。

京都、倉敷、東京から参加していただきましたが、それぞれの思いを持って帰りの車中は大宴会だったと勝手に想像している今日この頃。

これに懲りずまた会にもでてくださいね(笑)

|

口から心臓・・・

毎年お邪魔している御香宮神能。今年もお邪魔しました。

心配していた兼平もなんとか終わりホッとしていると、次のシテの杉浦元三郎先生が寄って来られて、ボソッと、露・・(羽衣の長絹の露をくくれ、と言う事)

え?僕なんかより・・・と思いつつ、はい・・・と、露をくくり、ホッとしていると、また目が合い、

着けろ(装束を着付なさい)、のジェスチャー。

ええ??先生他の方が!!と言うが早いか、先生から、ええやん着けて~な、と・・・

そらええけど・・と内心思いながらも、杉浦先生と言えば私たちが子供の頃から装束着けの名人として有名な先生。

内弟子中などは先生の手元にかぶりついて拝見したものでした。

その先生から着けて~なのお言葉・・・

内心(またまた先生お戯れを・・・)などと思いながらも悩む暇無し、即答で、はい!!失礼します!!

久々に心臓の鼓動を数えられるほどど緊張しました・・・

|

総仕上げ

23日に行われた神宮秋季神楽祭の東京の最終稽古を済ませた後、本番にむかっての決起会!

稽古場が新大久保なので最近のブーム?にのっかって韓国料理で決起会。

噂に違わぬ人気店。一ヶ月前に予約してもほぼ満席の時間制限つき。

でも行ってよかった!!

やはり人気店だけあっておいしかったですよ、かなり(笑)

Nec_0949 このプデチゲ、すっごいおいしかった(笑)

もちろんキムチの盛り合わせも、最後に注文したポッサムも・・・

伊勢出演者のお弟子さんたちも私もパワーをいただきました。

また来ます!!稽古場近いし・・・

|

2011/09/27

公演予定

10月10日(月・祝)

味方健鳩寿

味方玄独立二十周年 記念能  

翁・千歳/京都観世会館 11時~

10月16日(

伏見集杉会秋の会

藤戸ワキ/御香宮能舞台/12時半~

10月22日(土)

謡曲・仕舞に親しむ会

(素謡)安宅・同山/高槻現代劇場三階レセプションルーム特設舞台

10月29日(土)

美馬能

須磨源氏シテ/徳島県美馬市安楽寺

|

2011/09/22

最悪…

東京の稽古中に台風の状況がどんどん悪化。
夕方で諦めホテルをさがしなんとかもぎとりホッとするもつかの間、始発の新幹線がすでに満席…
とりあえず自由席を予約し、ホテルの最寄り駅へ。
予想通りタクシーはなし…新橋駅の乗り場でなんとか乗車。
午前5時からの東京駅は、ホーム泊まり組がいたらしくすでにいもあらい。
もちろん座れへんやろな〜。
9時半からの申し合わせ間に合うかな〜。眠いな〜…

|

2011/09/21

さぁ兼平

さぁ兼平
白髭がなんとか終わり、次なる敵は兼平。
これも地謡がたくさんありますが、白髭と比べると断然らく!
今朝もホテルで本を見直すと案外知ってる。
やはり若い時にしっかり憶えた曲は忘れにくいですね(笑)

|

さすが雨男

今日は東京の稽古。
最寄り駅まで到着後、やけくその風と大雨で足止め。さすが雨男…

|

2011/09/17

白髭終了!

白髭終了!
本日無事?に白髭が終わりました!地謡一同心を一つに?して終わりました。
所要時間2時間5分!
やはりたいそうな曲です。せっかく覚えたので、できれば近々謡う機会がほしいですね(笑)
しかし今回は久々に風邪をひき、熱を出し、声をからしているので、いろんな意味で苦労しました。
今日も咳と声枯れに悩まされれました…
でも、明日も能の花筐と雷電。仕舞の地謡とかなり過酷。
今日ほどの謡の心配はないですが、声がもつかがかなり心配(汗)
アルコール消毒でもしておきましょう(笑)

|

2011/09/15

やっぱり苦労…

今日は朝から四季彩能の申し合わせ。曲は白髭!
見たことも聞いたこともない方も多数おられると思いますが、私も謡うのは二度目。もちろんきれいさっぱり忘れてますから相当苦労しました。
謡っててだいたい間違いそうな場所は間違えず、ここは絶対大丈夫!ってとこに落し穴がある。
今日はまともにそれにはまりました。
厄介なクリ、サシ、クセはほぼ完璧!そのかわりなにも厄介じゃないキリがボロボロ…油断大敵です(涙)
土曜が本番、がんばりましょう〜。
でも明日は朝から雷電の地謡。
無事に済んでも来週は兼平。今月は錦木や東岸居士の仕舞、能は白髭や雷電、兼平。上演回数の少ない曲に悩まされます…

|

2011/09/07

姨捨下申合わせ

昨日は姨捨下申合わせでした。
姨捨は重い曲だ、重習だ、難しい!などなど様々な言われ方をします。
もちろん秘曲中の秘曲。
もちろん大曲だし難しい。ただ昨日は地謡を謡ってて楽しかった〜(笑)
やはり地頭や囃子方の先生方が超一流だと違いますね。不謹慎な言い方かもしれませんがとっても楽しかった〜(笑)足は痛かったけど…

|

2011/09/02

公演予定

8月28日()京都観世会

能 小督ツレ /京都観世会館 10時半〜

9月3日(土)河村研能会

仕舞 錦木/ 河村能舞台 12時半〜

9月24日(土)神宮秋季神楽祭奉納

舞囃子 菊慈童・巴 /内宮神楽殿能舞台 12時〜

|

姨捨

10月に父の鳩寿と兄の独立20年の記念会があります。

兄の翁、高砂・八段ノ舞。父の姨捨。

身内ながらごっつい会に驚いてますが・・・(私は翁の千才)

で、昨日朝から片山先生のお宅で姨捨のお稽古がありました。

私と兄貴はもちろん、河村和重さんにもお越しいただいての贅沢な稽古。

お宅にお邪魔したのが私がいちばん最後だったのですが、片山先生がおもむろにお立ちになり、なにかを持って私の背後に来られました。

なになに?あせって振り向くと、お手ずからお茶をいれて持ってきてくださいました。

今日は誰もおらんのや・・・と・・・

おらんでも先生お手ずから!!!っと、恐縮しまくった瞬間でした。

姨捨もくっつり謡わせていただき、先生のご注意もしっかりうかがわせていただきました。

しかし姨捨の稽古に参加させていただくなんてほんとに貴重な経験で、ありがたい時間でした。

昔は姨捨なんて見ることもないと思っていた大曲ですからね・・・

こんな機会をいただいた事に感謝感謝です(笑)

|

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »