« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月

2011/10/28

国民文化祭

昨日は昼から国民文化祭の閉会式のリハーサル。
色々なジャンルの人や、小学生、中学生、高校生と我々が一つの舞台に立つ大変大掛かりな出し物。
もちろんリハーサルも大掛かりだから長時間。
けっこう疲れました…
が、どうしても昨日中に準備しとかないといけないので、明日の須磨源氏の装束の準備もしてきました。
なんだか忘れ物がありそうでこわい…

|

2011/10/26

郡上八幡の不思議

先月に郡上の方々との交流会?ただの一杯飲み会?の様子は書きましたが、その時のネタの1つをご報告。

八幡には有名な食品サンプル工場があります。テレビでもよく取り上げられてますし、地元の観光名所にもなってます。

で、その八幡で薪能くるす桜の実行委員でもある方がうどん屋さんを経営されてます。

こないだももちろんお邪魔したのですが、お店の入り口のディスプレイにじゃっかんの違和感が・・・

Nec_0979 右側にディスプレイしてあるうどんは、郡上八幡がほこるすばらしい食品サンプル。

んじゃ左側のから揚げ定食は??

一緒に行った2人と、これよう出来てるな〜、ほんもんみたいや〜!ほんまにほんもんみたいや〜。

ほんもんか?ほんまもんなのか?で、一緒に行った勇気ある男性が水菜をパク(知り合いの店だからいいんです)。

まぎれもない本物のから揚げ定食がディスプレイしてあったのでした。

ちゃんちゃん。


|

合宿

今月の4日、5日と東京で鼓の会の強化合宿なるものにお邪魔してきました。

初日の昼から夜。宴会をして、翌日朝から再開。

けっこう、いや、メチャメチャハードな2日間でした。

野宮のサシ~中入。松風・面白や~クセ止め。砧・待謡~、などなどハードな曲が目白押し。

しかも観世流のシテ方は私ただ1人!!

冷や汗やらなんやらかんやら、体から変な分泌物がいっぱい出た気分がした1日でした。

しかしこんな曲を1人で謡わせていただくのはほん~っとに勉強なります。

変な分泌物は出ましたが、ほんとに貴重な1日でした。ありがとうございました。

で、2日目は昼過ぎにすんだので、鼓のお社中さんの経営されるカレーやさんに移動して皆さんで昼食。

絶品カレー食べさすし!!のお言葉どおりまことに絶品!!ほんっとにおいしかった~!!

絶対またすぐにいってそう・・・

Nec_0990_2 

|

電化製品は・・・

電化製品は同じ頃に壊れるな~(笑)みたいな話はよく耳にします。

うちも例外じゃなくそうなんですが、最近は仕事道具もそんな感じになってます。

先月の伊勢神宮の奉納。菊慈童の舞囃子を終えて楽屋に戻り、しばらく談笑しているとなんだか足元に違和感が・・・

Nec_0961 足袋から親指が・・・

このタイミングで壊れるのはかんべんして!

でもよかった、足袋の予備をもっていってて(笑)

で、今月。

翌日の準備をしようと紋付を畳んでいるとまたまた違和感が・・・

そう、右の肩口からわたくしの指が・・・

Nec_0985

これもよかった、予備の紋付で事なきをえました。

いやいや、やはりほぼ毎日使用しているものですからメンテナスはかかせませんね、気をつけなければ(苦笑)

と、思いながら昨日袴をはいていると、あ・・・

こんなところに第三弾が待ち受けていたのでした・・・

Nec_1003 

|

今月は…

ありがたい事にほんとに忙しくさせていただきました。あっという間に月末。
って事は徳島での須磨源氏が四日後に迫ってるんですよね…
もちろん色々な型附けや資料をコピーして持ち歩き、移動中などに研究はしてましたがもう四日後に迫っているなんて…
しかしこの曲、研究すればするほどねれてない曲なんですね。
またまた悩ましい曲にぶち当たってます。
そういや去年の徳島は六浦やったな〜、これも悩んだな〜…

|

2011/10/14

お目覚めカレー

お目覚めカレー
今朝は飛行機移動のため7時に起床。
なぜかこの時間からカレーが食べたくなる。
もっとあっさりしたもんでええやんと思いながら羽田空港をうろうろしてるとお目覚めカレーなるメニューが!
まっ、ええか、と朝からカレーを食す。
想像はしていたがやはりの胃もたれ…
心は満足気持ちはブルーで搭乗。
無事に倉敷に到着するも当然昼ご飯はぬきの方向で…さぁ一生懸命お稽古しましょう!

|

あっという間に…

記念能での千歳が終わりました。
本番の緊張感からか、心配していた腰の痛みは我慢できました。
しかし親父と兄貴の記念会なので、楽屋にいてもなにかと働いてました。
あたりまえですが…
千歳を舞って楽屋にひいたら姨捨の準備。
高砂が終わったら出勤料と記念品渡し。
姨捨の装束着付け。
そして2時間22分の姨捨の地謡。
ホントにあるんですね、足腰が立たなくなる時って…実感しました。
翌日は足も腰もおしりも…全身バッキンバッキンになってました…
しかしこの会が無事にすんでほんとに良かった。
皆さんのおかげです、ありがとうございました。

会の翌日荷物を持って実家に行くと母が、昨日はお疲れさん、疲れたやろ?(お?珍しくいたわりの言葉?)でもやっぱり千歳はおっさんに見えたわ、はっはっは!
ありがとう、言われなくても自覚してます…
以上、味方家裏話でした。

|

2011/10/09

公演予定

11月3日(木・祝)9時始

青嶂会/京都観世会館

舞囃子・三笑ツレ

11月23日(水・祝)14時始

狂言三の会/名古屋能楽堂

能・翁シテ

11月28日(月)5時始

伝統芸能体感講座ー能の持ち物ー/大阪工業大学大宮校地6号館15階

能・猩々乱シテ

|

2011/10/01

実は私・・・

11月に翁を披かせていただきます。

10代に知り合い、名古屋の鏡座でも一緒に活動していた野村小三郎(信行)君が、この度当主名の又三郎を襲名されます。

Nec_0982

その関係で、11月に催される彼の後援会で勤めさせていただくことになりました。

昨年に話しをもらったときは、年齢てきにも実力てきにもまだまだ早いと思いお断りしようと考えましたが、先生にご相談申し上げたら、私はいいと思うよ、やらせていただきなさい、と。

お家元にもお許しをいただきました。

今年は今月、10月10日に兄が翁を披きます。

私はその千歳を勤めます。

で、11月に翁を勤める。

二ヶ月でこの二役をいただくなんてほんとにありがたいことです。

自分の後援会で私なんぞに翁の大役をつけてくれた又三郎氏に感謝感謝の気持ちでいっぱいです。Nec_0983_2

|

やられた・・・

今日は観世会館で杉浦同門主催のお社中会にお邪魔しました。

皆さん熱演で無事会が終了し、さて帰るべ、と玄関で自分の草履を捜すが見当たらない。

結論は、先に帰られたお社中さんが間違えて持って帰られたらしい。

主催者さんは、次の稽古日に取り返してくるしその人の草履履いといて、と。

そらいいんですけど僕の草履は三千円の超安物。かたやお社中さんのは畳のすっごい上等。

もちろん頂戴するつもりはありませんが、なんかわらしべ長者な気分・・・

Nec_0984

|

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »