草津宿場祭り
昨日は草津宿場祭りのイベントで薪能があった。
写真のステージで色んな催しがあり、その最後が能。立命館大学の書道部が書いた松をバックに竹生島の前シテを勤めさせていただいた。
風や匂いを身体に感じて舞台に立つ。
色んな危険や障害物はあるが、やはり屋外の能はいい感じだ。嫌いじゃない。
| 固定リンク
昨日は草津宿場祭りのイベントで薪能があった。
写真のステージで色んな催しがあり、その最後が能。立命館大学の書道部が書いた松をバックに竹生島の前シテを勤めさせていただいた。
風や匂いを身体に感じて舞台に立つ。
色んな危険や障害物はあるが、やはり屋外の能はいい感じだ。嫌いじゃない。
| 固定リンク
次の日も鼓の会にお邪魔。囃子の地謡はもちろん、舞囃子の半蔀と番囃子の鵺を謡わせていただいた。
番囃子で鵺わ謡う事はなかなかないのでけっこう緊張した…
頼政や巴、砧とハードな曲が続いたからか声は完全に潰れたようだ。
でも心地よい疲れ。
充実した時間だった。
| 固定リンク
金曜日は米寿の記念会にお邪魔しました。
人間国宝、曽和博朗先生のお祝い会。しかもこの日が先生のお誕生日。
京都でこの先生に鼓を習ってない人をさがすのが難しいくらい多くの弟子を育てられた。
私も16才の頃に入門し教えていただいた。
初回の稽古の時、こんな初歩的なとこから教えんのはおまえくらいや!はっはっは、とおっしゃって懇切丁寧にお稽古してくださった。なので、鼓の稽古はまことに楽しく通わせていただいた思い出がある。
これからもますますお元気でご活躍いただきたいと思います。
| 固定リンク
6月に復曲試演される阿古屋松のプレ公演が先週の月曜日にあった。
私はありがたくも後見を頂戴している。
当然シテの謡、ワキの謡を全部憶えてのぞんだがやはり後見は疲れるしヒヤヒヤする。
学生時代に稽古し、今は北海道で仕事に励んでる子からメールがあり、先生めっちゃメンチきった顔でニュースに出てましたよと連絡があった。
やはり極度の緊張が顔に出てしまったようだ…
いかんですな…
平常心平常心。
| 固定リンク
4月1日(日) 広島青嵐会
仕舞・鞍馬天狗/木松旅館 午後12時半始め
7日(土) 狛弁財天能の会
仕舞・桜川/玉台寺 午後5時半始め
14日(土) 河村晴道青嵐会
素謡・百万 ワキ/河村能舞台 午前10時始め
15日(日) 桜サミット
仕舞・くるす桜/郡上大和 明建神社 午前11時始め
郡上春祭り
仕舞・百万/郡上大和 明建神社 午後1時始め
28日(土) 上田江月会
舞囃子・半蔀 ・番囃子・鵺シテ/井上嘉祥閣 午前10時始め
29日(日) 草津宿場祭り
能・竹生島前 前シテ 天井川特設会場 午後6時半始め
| 固定リンク
仕舞の曲を変えてもらったり、立ち居のある仕事は免除してもらったりしてなんとか終わった。
雇ってくださった先輩には大変な迷惑と心配をかけてしまいまことに申し訳がないことをした…
しかし久し振りの激痛だった。舞台に出て座る、立って入る事がこんなに苦痛に感じたのは初めてかもしれない。
昨日の後遺症か今日もけっこう痛い。
まぁ今日の仕事は稽古なので昨日よりは楽かもしれない。
でも船弁慶のキリのような曲は、動いてお手本を見せることは無理そうだ…
| 固定リンク