虫干し
| 固定リンク
今日は朝から林定期。
珍しく能の安達原の地謡だけだったので楽かと思いきや、やはりそんな楽はできず初番の遊行柳の装束を着けさせていただき、中入りの装束も着けさせていただきました。
ありがたいことですがやはり緊張しますね....
疲れました。
さぁ明日は虫干!がんばるぞ
!
| 固定リンク
18日は朝から郡上南小学校で子供たちの指導。
3時間目スタートで、5,6年生に連吟(大和ご当地ソングのくるす桜)。
4時間目が3年生に能の鞍馬天狗の花見。
6年生と給食。
5,6時間目は現地(明建神社)に移動してそれぞれの出入りの稽古。
送迎バスの時間の関係で6年生たちと少々の鬼ごっこ。
ここまででもそうとう疲れたが、一度現地入りしたらあれもこれもやってしまおうと言う事で、
学校へ戻り、生徒たちの8月7日薪能当日の服装や集合時間の確認。
明建神社の横のあるフィールドミュージアムに行き、装束の展示。
を、しながら19時からの郡上学講座のネタ仕込み(色んな本を読む)。
で、19時から郡上学講座を90分みっちりやり、本日終了!!
じゃなく、薪能くるす桜実行委員会の方々や八幡の方々との懇親会の開催です。
ありがたくも私のためにうぐいのから揚げ。
もちろん鮎の塩焼き!
およそ13時間ほど郡上大和に滞在してましたが、子供たちの健気ながんばりと笑顔、受講していただいた方々との交流。
またいつもながら私の好物をがんばって準備してくださる大和の方々に感謝感謝の1日でした。
| 固定リンク
昨日は名古屋で能の旅人という催しにお邪魔。
屋島・弓流しの地謡。
11時半から申し合わせで2時開演。
申し合わせから地頭がフルパワーで謡うので、こちらも負けじとフルパワー。
そして本番、予想どおり中入までに声はカスカス…
昨日の地頭は私の兄貴。
最近声の調子がよくないらしく、謡出しはフルパワーであとは周り任せて声を温存。これが昨日の彼の作戦だったらしい。
昔からよくやる作戦にまんまとひっかかった1日だった…
| 固定リンク
6月の観世会で雷電を勤めさせていただいた。
自分の中でなかなか装束の取り合わせが決まらなかったので、とりあえず二通り準備して持っていき、先輩に意見を聞こうと思っていた。
指貫は浅黄と決めていたので、白の着付に紺の狩衣。または紅の着付に白い狩衣。
この二通りを持っていった。
私としては紅い着付に白い狩衣で、面は三日月。
これをやってみたかったのだが、前日の仕事で相談した人に、その装束の取り合わせならば面は十六。三日月はNGと言われていた。
んじゃ、と怒天神も準備。
で、当日楽屋で装束を広げ、さぁ~選ぼう~!!っとしたその時!!
片山幽雪先生がおもむろに近づいてこられ、こっちのほうがええのんとちゃうか・・・??
(紺の狩衣)指をさされたので返事はもちろんはい!
着付も紅いのんはな~・・・
は、はい・・ですよね~・・・
で、悩む暇なく白い着付と紺の狩衣の取り合わせが決定したのでした。
しかし私ごときにまできちんとご自身のお考えをおしゃっていただいた事は大変ありがたく、とても嬉しかったです(笑)
| 固定リンク
今日は朝から申し合わせで水無月祓の地謡。
昨日、一昨日と岐阜と郡上にいたのでなかなか覚える時間がなくあせる…
昨日、小学校の指導と装束の展示を終え、夕方6時に車で京都に出発、が、眠い!ガムを食べてもコーヒーを飲んでも眠い!
で、車を運転しながら大声で水無月祓を謡ながら帰ることにしました。
お陰で眠さもなく、水無月もほとんど覚えられました(笑)
が、ただし今日の申し合わせは死ぬほど眠かった。
やはりどこかに歪みはくるものです…
謡は計画的に覚えましょう…
| 固定リンク
昨日は大阪での暁の会にお邪魔しました。
曲目は熊野。
さすが、熊野松風に米の飯と言われ、昔から親しまれている曲。
地謡を謡っていても、拝見しててもええ〜曲やな〜っと思いました。
そろそろやろかな?って思う曲ですね(笑)
しかしこの暁の会。ほぼ毎年お邪魔してますが、いつも満員御礼!
しかもシテが退場するときの拍手がとてもあたたかい!毎年ながら気持ちのいい会に出勤させていただきました、ありがとうございました。
| 固定リンク
小学校の指導を終え、いったんホテルに戻りちらっと休憩。
そして夜は長良川薪能のサポーターの方々の勉強会。ここのところ毎年お邪魔しているので、なるべくいつもと話のネタがかぶらないように気をつけるが、子供たちと違い脳が若くないのでネタを憶えていない…
なので今年は絶対かぶらないネタばかり(たぶん…) を準備し、無事終了。
サポーターの方々もすごくのりがよかったのでこちらも楽しく話かできました!(今年の話覚えとかな…)
| 固定リンク