バタバタ・・・
| 固定リンク
今日は朝から林定期の申し合わせ。
楊貴妃です。
謡い出しはちょこっと緊張もあったが、気にするほどでもなかった。
サシから後などは特に身体が軽くなり汗だくだった身体がか乾いてきた。
この感覚は夕顔を勤めた時と同じ感覚だ。
囃子方や、地頭が素晴らしい方々だったので、私はそこに自然に身をおいているだけでよかった。
何というのかあまり興奮せず冷静だった。
っと言うか楽しかった。
共演者の方々の反応は分からないが私は楽しんでた。
済んだ後の疲労感もなかった。
その後お弟子さんのお稽古をし、自宅に帰って食事をしていると急に疲労感がきた。
肉体じゃなく精神的に疲労していたらしい・・・
あと1日、もう少し楊貴妃で悩んでみよう。
こいつをやりながら・・・
| 固定リンク
昨日は養成会の申し合わせ。
私も16歳から10数年ここでお世話になりました。
その頃の講師は、片山博太郎先生。今の幽雪先生。
皆、若い頃はこの先生に罵声と怒声をちょうだいし、人によっては鉄拳をちょうだいしたり・・・
しごかれた思い出があります。
今回、それこそ10数年ぶり召集がかかり馳せ参じました。
昨日の申し合わせはなんとか終了。
今日のシテは後輩の樹下君。
昨日の申し合わせから吐きそうと言うか死にそうというか、のテンションで申し合わせに。
今日が本番、無事に舞終える、いや、まず舞台に来ることを祈ります。
そら、私らでも久々に緊張してますからね(^^;)
| 固定リンク
鳥取から戻り、シャワーを浴び、身支度をしても当然疲れはとれないので、香水などふって気分転換。
教え子さんの結婚式に。
前の教え子さんの結婚式では、仲人(立会人)と、高砂の仕舞、スピーチとこき使われましたが、今回はスピーチだけど聞いて安心してましたが、主賓のすぐあと、ってほとんど主賓扱いやんけ!
っとの心の叫びは胸に秘め、面白おかしくスピーチさせていただきました。
私がこの学校に指導に行ったのが26歳。その時今回の新郎が25歳。
けっこう長い付き合いなんです、彼とは。
なかなか結婚せんなーこいつ・・・
っと、ず~っっと待ってましたが、数ヶ月前急に電話があり、先生
この日空いたはりますか??実は結婚!!とみにスピーチ!!
みたいな感じでご報告いただきました。
なにはともあれおめでとう!!幸せになれよ!
| 固定リンク
先週、鳥取で鳥追舟の仕舞を勤めさせていただいた。
何とか終わったが、出来不出来は自分ではなんともかんともわからない・・・
今いえることは、忘れないうちにもう一度近々舞っておきたい、てな感じだ。
終わった後、女性から声をかけていただいた。
六年前に一緒に写真を撮ってもらったんですけど覚えてますか?と。
もちろん覚えてますよ(^^)って事で、今年も撮っていただきました。
次回鳥取に行くのが六年より早くなるといいな・・・
この催しの前日、名古屋で仏倒れをやり、美濃加茂で水波の後見をし、車で京都に帰るというけっこうしんどい予定だったので早めの就寝を試みたが、やはり2時半過ぎになってしまった。
翌日は学生時代に教えた子の結婚式でスピーチがまっているのに・・・だった。
| 固定リンク
今日は朝から観世会の申し合わせ。
初番が通小町で二番が楊貴妃。
来週の私が楊貴妃を勤める日も、通小町で楊貴妃。
自分を含め、誰か気づかんかったんかいな・・・ってな感じです。
私は楊貴妃の地謡。
じっくり拝見させていただき、なるほどなるほどと思いながら謡わせていただきました。
で、終了後は先生のお宅で楊貴妃の稽古をしていただき、まさに楊貴妃な1日となりました。
今年は僕が知ってる関西の催しだけでも、八月一回、九月が三回、10月一回。
まさに楊貴妃な年なです。
がんばろう・・・
| 固定リンク
昭和村の薪能の後片付けをしていると面会のお呼びだし。
行ってみると可愛い面会者が・・・
そう、先月長良川薪能で吉野天人の連吟で出演してくれた最年少?のお二人。
お住まいの岐阜市内から美濃加茂までわざわざ来てくれたのです。
子供たちの出演のあとは引き続きこちらの出演があったので、ゆっくり話すことも
誉めることもできなかったので、昨日の突然の訪問は大変嬉しかったですね(^_^)
| 固定リンク
今日は朝から名古屋片山能。
鏡座を解散してから、名古屋能楽堂に出勤する頻度がめっきり少なくなったが、
去年の翁以後、ちょくちょく出勤させていただく機会をいただいている。
今日もそう。
半能・敦盛と正尊。
久々に立衆をいただき、仏倒れ(立った状態から後ろへ倒れる技)をすることに。
今より若い頃は、根性があったのか、アホだったのか?色んな場所で仏倒れをやった。
普通の舞台はもちろん、野外の特設舞台、体育館、所作台の敷いていないホール・・・
今から考えたらよーやった、っと思います・・・
今日、久々に気合い一発やりました。
気負いがなかったのか、老化したのか、頭も打たず、案外きれいにいったようだ。
終了後、車で美濃加茂に移動し薪能。
養老水波の後見。
水波は、シテの中入りから間狂言がなくすぐに天女が出る。
後見は結構プレッシャーだが、なんとかこれも無事に終了。
気がはってるからか、疲労で呆けてるのか仏倒れの後遺症は現在なし(^^)
ただ、明日くらいに出てきそうな気が・・・
明日は鳥取で鳥追舟の仕舞だ・・・
舞いなれん・・・
| 固定リンク
9月15日(土) 名古屋片山能
能楽・正尊・立衆/名古屋能楽堂 午後2時始め
9月16日(日) 能楽鑑賞の夕べ
仕舞・鳥追船/とりぎん文化会館(梨花ホール)午後6時始め
9月29日(土) 林定期
能楽・楊貴妃シテ/京都観世会館 午後2時始め
| 固定リンク
昨日は長良川薪能。
グランドホテル前の河川敷の特設舞台での催し。
しかし昨日は残念ながら天気は大荒れ。
2時過ぎくらいから雨が降り出し、雷が鳴り、バケツをひっくり返したと言うかヤケクソと言うか・・・
とりあえず大荒れだったので雨天会場に移動決定。
今回は一般公募で集まった子供たちが吉野天人の初同を囃子にあわせて謡うという新しい試みも
ありました。
その子供たちの指導を私がさせていただくことになり、8月に3回岐阜に通わせていただきました。
小学校1年生~中学1年生まで男女18人。大勢のお客様に臆する事なく立派に、上手にやり遂げてくれました。
こちらも嬉しくなりました。
1年生の子から可愛らしいお手紙までいただき感謝感激の日となりました。
またどこかで再会出来ればいいな~・・・
あ、雨天会場の市民会館もかなり立派なんですよ。
| 固定リンク