« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月

2012/11/28

その林宗一郎さんの!

その林宗一郎さんの!
結婚披露宴が昨日盛大に催されました!
さすがは宗ちゃんご夫妻のご人徳、ほんとに祝福ムードいっぱいのとてもいい結婚披露宴でした。
私が林家に住み込みをさせていただいた頃、私は20歳で彼は小5。
先生ご夫妻に内緒でチラッと悪い事をした記憶も…
弱冠10歳ながら彼に助けられた事が何度もありました。
おめでとう!
宗ちゃんブログにアップする写真撮らして!と言うと、左手を出し、あんな感じです。左手の先には先生ご夫妻のお姿が…
幸せいっぱいの林家ショットでした。

|

実は…

先日、CBCのお仕事でハリセンボンのお二人にに装束を着けました。
林宗一郎さんがメインでお話になり、サブで謡を謡ったり装束を着けたりしてました。どんだけ写ってるかわかりませんが…
とても腰の低い方々で親しみやすい感じでした。
12月8日の花咲かタイムズ。CBCなので東海地方限定ですが…
なんだかテレビに縁がある季節です。

|

2012/11/26

NHK

米子から帰り、ナチュラルハイの状態で芸能百花繚乱の収録場所の嵐山へ。

場所は京都屈指の観光名所、紅葉真っ只中。人が少ないわけがない。

そう、道も歩道も大渋滞。の、中、なんとか集合時間に現地入り。

仕舞の地謡だったのでメイクはなしかと思いきや、ちょっとしましょうか。

お!じゃあせっかくですから目の下のクマ退治をお願いします!!

どれだけ映るか分かりませんが、最大限の努力はしました。

今更ながら、謡いすぎて声をつぶす、呑みすぎる、よりも声には寝不足が大敵。

今回久々に思い知りました。声が出んかった・・・

Nec_1462_2

|

2012/11/19

起きられた…

起きられた…
昨日は米子の催しにお邪魔。終了後、米子の方々と楽しい時間をすごし、仮眠?今日は10時からNHKの収録が京都であるため4時半起床。
よく起きられたもんだ。
あとは映像にたえられる顔でいられるかどうか…

|

2012/11/13

仕舞

先日、大津市伝統芸能会館の催しで仕舞・山姥を勤めさせていただいた。

舞いなれない曲でもあるが、やはり仕舞は難しい。

能の一部分だけを取り出して舞う。でも確立された上演形式なので完成されてなくてはいけない。

そう考えるとやはり能のほうが舞いやすいと思ってしまう。

どちらも難しいことにかわりはないが・・・

|

2012/11/08

久しぶりに・・・

チラシの表紙に使う写真を撮影した後、カメラマンさんと着付けを手伝ってくれた和貴君とでカレーうどんの日の出で昼食。

うどんを完食した後、常連さんの食し方を。

少ライスを注文し出汁の中へ投入。

カレーうどんのシメがカレーライス。どんだけ食うねん・・・

でも久しぶりに美味しかった(笑)

Nec_1450

|

国民文化祭徳島1012

今年は毎年の美馬能ではなく、国民文化祭。

能楽愛好家の方々の発表が午前中にあり、午後からが我々の出番。

国民文化祭は模範演能という枠での出演なんです。

ですから今までは家元であったり職分の先生方が舞われる事がほとんどでした。

今回は河村晴道氏の百万と狂言。そして私の舎利でした。

晴道さんと、僕らが模範演能でいいんですかね??と、話してました。

ありがたい事です。

今回は本堂に造られた特設舞台。

午前中には愛好家の方々の発表があるので事前に舞台を歩くこともできず、広さの確認も無理。

一畳台に飛び上がったり降りたり、追いかけっこをしたりとぶっつけ本番では怖い曲でしたが、なんとか事故もなく無事楽屋に戻れました。っと思ったら、左カカトに激痛が・・・

舎利台を踏み抜く時、少し手前を踏んだらしくの渾身の力で木枠を踏みつけあいたたた・・・となったらしいです。

まぁ本番ではアドレナリンがドバドバ出てますから痛みは感じず終了するわけなんです。

今朝整形外科で診察していただいたら、骨に異常はなし!でもMRI撮ったら中で出血してると思うで、との診断でした。

痛み止めなんで我慢して痛みが消失するのを待ちなさい、との事でした。

ありがとうございました、がんばります。

舎利を舞うのは20数年ぶり、体力的にしんどいし今回は痛かったけどなかなか楽しく勤めさせていただきました。

ありがとうございました。

Nec_1449

|

2012/11/07

11月公演予定

11月4日(日) 国民文化祭徳島2012

能楽・舎利シテ/徳島県美馬市 安楽寺 午後2時始め

11月11日(日) 世阿弥と禅竹の魅力   

仕舞・山姥シテ/大津市伝統芸能会館  午後2時始め

11月18日(日) 米子河村青嵐会

仕舞・羽衣シテ/米子文化ホール     午前10時始め

11月23日(祝・金)学園能

舞囃子・土蜘蛛シテ/河村能舞台     午後2時半始め

 

|

2012/11/01

本日

虎ノ門、文化庁第二講堂にて古典の日のシンポジウムがあり、清経の仕舞の地謡を7時過ぎから謡います。ニコニコ動画で生中継するらしいです。
追伸・風邪で声が出ません…

|

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »