« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

2013年9月

2013/09/27

緊張と緩和

何事もメリハリが大切。
そう、緊張と緩和のように。
昨日は朝から芭蕉の申し合わせ。で緊張。
って事で夜は舞台を拝見して緩和。
その名もタイツマンズ!

Nec_1841

いやいや笑った笑った!緩んだ緩んだ。
SET(スーパーエキセントリックシアター)の方々が出演されるミュージカルオムニバスコメディ。
はじめっから歌いまくりの踊りまみれのアドリブだらけ。
替え歌が誠に面白く、リズムにのったネタが実に心地良い。
こちらは笑いまくった2時間でした(笑)
BARで偶然会ってから見に行く機会をいただいた出演者の野添義弘さんにご挨拶申し上げ、お会いしたBARに行ったのでした。
まだ日曜日まで皆さんの熱演が見られます。
是非行ってみてくださいませ!
東池袋駅直結のあうるすぽっとです!

Nec_1840

で、明日は芭蕉で緊張するのでした・・・


|

2013/09/26

な~にやってんだか・・・

先ほど東京のホテルにチェックイン。しようと思ったら予約が入ってない。
へ?ん??あ(@_@)
隣のホテルと間違えてたのでした・・・
よく泊まるホテルだったから自然に入ってしまった。
なにやってんだか・・・

|

2013/09/21

名古屋でオジキが・・・

松風の間は、名古屋の野村又三郎氏に勤めていただいた。
彼とは鏡座として名古屋を中心に10年間活動を共にした。
その彼が先生(林喜右衛門師)に、なにやら渡しながら挨拶をしている。
なにかいな?と思いつつ装束などの準備をしていると先生がコソッと寄ってこられて、又三郎さんから、
名古屋でオジキが亡くなりまして・・・と、なんかくれはった。オジキって誰や?私は知らんけど・・・
とのお話。
なる程不可解。私自身、彼とはかなりなが~い付き合いだが叔父さんの話は聞いたことがない。
ま、本人に確認するのがよかろうと思い、又三郎氏にカクカクシカジカと先生仰ってるけどなに言ったの?と聞き直すと、へ?(@_@)名古屋でオジキが、ら・く・が・ん・や・をやってまして・・・・
って言っただけよ?と。
名古屋でオジキが落雁やをやってまして・・・が、
名古屋でオジキが亡くなりまして・・・
に聞こえたしだい。
すっごい聞き間違えですが、ともあれ良いほうの聞き間違えでよかったよかった(^^)

Dsc_0226


|

2013/09/20

満月の夜は・・・

Nec_1829
昨日は中秋の名月。しかも満月。
とてもきれいな月でした。
満月の夜は狼に・・・
ではなく、満月の夜は!!
般若になりました。
岐阜の小学生のお弟子さんが、学校で作った面を持ってきてくれました。
なので岐阜の稽古場では、満月の夜は狼ではなく般若になったのでした(^^)

Nec_1827


|

2013/09/17

嵐に好かれた男・・・

日曜日、皆々様のご協力のもと何とか無事に松風を勤めさせていただいた。
舞台感想は後日にさせいただき、今回は京都にもかなりな被害があった台風のお話。
松風を勤める日、台風が来た。
後輩から、もう~、團さんそんな喜ばんでよろしいやん!っと、言われるくらいに台風にご縁がある。
独立してすぐに勤めた杜若。台風真っ只中の演能でした。
それから結婚式。前日に通過するはずが、ワザワザ停滞して私共を祝福。
こんな事が今までに何度あったことか・・・
台風に好かれた男、これからも好かれ続けるのでしょうか??(^^;)

私の家にはありがたいことに被害は無かったのですが、近くを流れる賀茂川は見たこと無いような濁流になってました。
Nec_1825

Nec_1823


|

2013/09/06

今後の公演予定

9月15日() 林定期能      正午開演       京都観世会館

能楽 松風               シテ味方團 ツレ河村晴道

9月22日() 京都観世会     10時半開演     京都観世会館

仕舞 江野島              シテ味方團

10月20日() 美馬能        12時半開演     徳島県美馬町 安楽寺

能楽 野守 黒頭            シテ味方團

                       15時開演      徳島県美馬町 安楽寺

能楽 野守 黒頭            シテ河村晴道

11月10() 嶂の会       12時半開演        京都観世会館

能楽 実盛                シテ味方健

能楽 夕顔 山ノ端出 法味ノ伝   シテ味方團

上記の公演チケットは味方團が取り扱っております。 お気軽にお申込みくださいませ。

|

和文字焼き

東京での舞台俳優さんを目指す子たちへのワークショップの打ち上げの話。

突然1人の青年が、先生!自分の地元にこんなんあるんですよ!っと携帯の写真を見せてくれました。

それがこれ。

Photo


和文字焼きなんだそうです。

僕が京都人と知ってこの話をしてくれたんですが、なんとこのイベント、京都の五山送り火と同日。大文字山点灯と同時刻に行われるそうなんです。

同時刻に点灯して、京都で「大」、岡山で「和」。

あわせて「大和」になるんだそうです。

ほゥ~。知らなんだ・・・

これが消えたあとは花火があり、かなり大きなイベントみたいですよ(笑)

また色々教えてね、岡山出身の渡邊君!

Photo_2

|

2013/09/05

ふぅぅ〜

東海地方の大雨で新幹線がだだ遅れ。
21時27分の最終チケットで改札に入り、20時10分発の岡山行きに乗車。
実際は21時35分発くらいかな?
ようやく帰宅。
あぶなかった…

|

2013/09/04

オモロいですな

先日、小鼓の会にお邪魔しました。
20周年の記念会との事で、記念品をちょうだいしました。
主宰者さんの似顔絵ラベル。
Nec_1802
その名も!
Nec_1803

曽和ポン酢。小鼓だけに。
オモロいオモロい(^^)

|

目覚めの・・・

昨日は国際会議場のメインホールで舞囃子の石橋を勤めさせていただくという有り難いお仕事でした。
舞終えて楽屋に戻り時計を見ると?
Nec_1800

8時18分。ちなみにスタートは8時。やはり石橋ははやいですね。
時間も・・・
そう、これは午後の話ではなく午前の話。
5時半起床でうかがい、おはようございま~す!の石橋でした。
そのお目覚め石橋を元気に囃してくれた太鼓の先生。
いやいや今日もお元気でした。
Nec_1801


|

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »