« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2014年6月

2014/06/29

穴があったら入りたい…

昨日、国立若手能で「杜若」の後見をさせていただきました。
終了後の反省会で、さる役者(僕と同期で歳上の人)さんから、團ちゃんの装束着けを見てると、いい景色を見てるようで気持ちがいいね、と言われました。
私自身は、装束着けは自信もないし上手でもないと思っているのですが…
そしてこの方、本当に心がきれいで謙虚な方なんです。
そんな方に言われると、嬉しい反面穴があったら入りたい気分になりました…
精進精進。謙虚謙虚…

|

2014/06/27

ヤマタノオロチは・・・

八人は皆さん無事に大セリにのって消えることが出来ました。
映像で確認はしてませんが・・・
今年は『源氏物語』や『JAKMAK』。
今回の『ヤマタノオロチ』など今までにない舞台を勤める機会をいただき、誠に楽しく、また充実した気持ちです。
感謝感謝でございます。

さて本日は、国立若手能と林定期の申し合わせ。
『杜若』の後見と、なんと『碇潜』の地頭。
自分も勤めていながらなんですが、『碇潜』はマイナーですね、やっぱり・・・
気をつけてないとかみそうです・・・
咳も声もまだまだ酷い状態。
なんとか元に戻さねば・・・

あ( ̄△ ̄)それはさておき、私の半仮面はこんなんでした(笑)
似合います?
Nec_2251


|

2014/06/25

半仮面

明日の催しでの扮装は、鱗箔に半切。
黒頭に半仮面。半仮面??
そう、こんな面なんです。
Nec_2248
今までは『鷹姫』のコロスなどに使用していた面なんです。
今回はこれを拝借するそうです。
明日いきなりでは危ないので、今日の場当たりでも着けさせていただきました。
無事に大セリで消えられますように・・・

で、楽屋では某Uさんが(こんな感じ?)


Nec_2247
っと、お着けになって、楽屋が大爆笑になっておりました(笑)
さすがに笑顔はあかん気が・・・

|

またまた大セリ

今日はこれから大阪文楽劇場で明日の稽古。
藤間勘十郎さんの素踊りの会に、能楽師八人がヤマタノオロチ役で
出演します。
過去の映像を確認すると、大セリで上がって立ち回り、やられて大セリで消える。
みたいな感じ。
うまく出来るかな・・・
Nec_2245


|

2014/06/23

体調不良だけど・・・

これからワークショップ。
この方に装束を着けて経正だ!
ゲ~ホゲホゲホゲホ・・
頑張ります・・・
Dsc_0138


|

体調が・・・

木曜日くらいから体調不良。
喉がいがらっぽく、咳がとまらず声が出ない・・・
金、土、日と催しが続き体調は最悪・・・
大きな声では言えないような、薬の飲み方と、飲み合わせをし、
昨日は9時台に就寝。
そのかいあってか今日は少しマシ。
このまま治るといいな~・・・

|

2014/06/19

守山

今日は守山に移動しての学生鑑賞会。
生徒さんが会場に入って来た時から始まるまでは、ガヤガヤザワザワ・・・
でも先生が、(はい!始まるから静かにして!)っと言うとピタリ。
スゴいもんです。
演能中、とても静かに鑑賞してくれてました。


で、本日の昼食は楽屋のお弁当なんですが、

Nec_2240

なんでもJR米原駅で、売上高ナンバーワンのお弁当なんだそうです。
とてもおいしくちょうだいしました。

Nec_2239
また明日もよろしくお願いいたします。


この催し2日間連続なんです・・・

|

2014/06/18

さてさて今から

長良川薪能のスタッフ講座の二回目。
今日も楽しんでいただけるよう頑張ります!

|

おいしかった

昨日の昼食は、なんと今年初の郡上鮎!!
いやいやまっことおいしゅうございました。
あと何回食べられるかな(笑)
Nec_2236


Nec_2235


|

今年もやります

薪能くるす桜。
昨日は大荷物を積み込んで郡上へ。
薪能までの期間、装束の展示をします。
来月には展示がえもいたします。
Nec_2229
お近くの方はいちどのぞいてみてくださいませ。

で、昼食をいただき子供たちの謡い指導に学校へ。
二年前に鞍馬天狗の花見で出演してくれた子供たち。
皆さんしっかり成長してられました。
本番が楽しみです(笑)


|

2014/06/10

スイーツ

味方團後援会の会報誌に、僕のお薦めグルメを載せています。
今回はお土産編でスイーツのお店を紹介。
僕の独身時代からの飲み友達でもある人がオーナーのお店ですが、そうでなくてもそうとう有名なお店ですから、既にご存知の方も多いのです。
で、無事に会報誌ができあがったので本日家族でお届けに。

Nec_2225
苺の果実のタルトに

Nec_2222
夏のしずく。
今日は贅沢なおやつとなりました(笑)

|

2014/06/08

八角形やった・・・

ちくさ座は、なんと八角形の円形劇場でした。
Dsc_0137
この舞台がせり上がるんですよ。
立ってみて思いましたが、円形劇場って不安要素はいっぱいですが、舞ってるうちになんだか楽しくなりました。
色々な舞台演出も考えられそうですしね(笑)
兄貴との乱もはや三回目。
一度しかあわせてませんが、なかなかうまくいった気が・・・

それはさておき、近くの中華料理さんでの打ち上げは、
Nec_2218
よく食べ、よく飲み、よくしゃべった時間でした。
本日は久々の声がれ・・・

もちろん舞台での謡いすぎのせいですよ!!


|

2014/06/07

行ってみないと・・・

明日は、名古屋千種小劇場での催し。
兄貴と舞囃子、猩々乱を勤めさせていただきます。
噂では六角形の円形劇場らしい。
どんなんやろ~・・・
行ってみないとわかんない・・・

|

2014/06/06

稽古三昧

3日間遠方の稽古。
えらそうに言ってもお弟子さんは少ないですが、今回はなんだか濃密な3日間でした・・・
で、3日目の今日は、先日の薪能にわざわざ名古屋から7人で来ていただいた味さん(味方と書いてあじかたと読む大阪出身の女性が総料理長のスペインバル)にお礼参り。
オサレな夕食となりました(笑)
Nec_2216_2


|

2014/06/02

京都薪能

昨日、今日が京都薪能の本番。
お天気はまったく心配なく2日間が終了。
実はこれが心配・・・
お客さんの気持ちもあるし、役者の予定もあるし・・・
ホントに良かった。
Nec_2212

しかし昨日の初番のわたしは、開演2時間前から板の状態を確認するため現地に・・・
行って良かったというか、後悔というか・・・
板はツルツルやし、照りつける太陽でまぶしいし、足元は摩擦熱で殆ど火傷・・・
大変過酷な状態で勉強させていただきました。。ー

Nec_2211


|

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »