« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2015年1月

2015/01/23

で・・・

無事に収録を終え、先生にケーキをご馳走になってしまいました。
Image_6
美味しゅうございました。
ありがとうございました。

|

ふう〜

なんとかワンテイクで終わりました。
やはりマイクがあると、いかに見本でも大変緊張します ね・・・
Image_4


|

NHK

熊野の収録です。
ワキを噛まずに謡えるか・・・
Image_3


|

さて

NHK大阪放送局にて・・・
Image_2


|

消防の日?

先日の京都の稽古日に、こんな帯をされて来たお弟子さんがおられました。
Image

後に来られたお弟子が、「いや〜おもろい帯でんな〜。しかも今日にピッタリや❗️」と。
なんでです?と尋ねると、「今日は消防の日でんがな。1月19日。119ですわ」。と。
へえ〜、そーなんですか知りませんでした〜。っと、皆で感心しながら何の気なしにネット検索してみると、なるほど「消防の日」❗️は、1月19日ではなく、11月9日で・・・しかじか。
11月9日みたいですよ?と伝えると、へえ〜そうでっか・・・
でもそれやったら1109の日になりますやん・・・
様々ありましたが、「消防の日」の話をされた方が、町内の消防団の方であったというオチでした。

|

2015/01/04

正月太り

正月2日は林家の初寄りです。
墓参の後移動して懇親会なのですが、昨年から師家で謡初めをしたのち墓参になりました。
しかし元日の大雪で、京都の交通機関は無茶苦茶になったので安全策をとり、謡初めは中止し、墓参からとなりました。
寒い日でしたが、お墓の雪かきや動線確保で40分ほど身体を動かしたので、屋外でも適温になりました。
で、お店に移動して懇親会。
最近は中華になってますが、途中こんな鍋も登場します。
野菜を食べた後、お好みで麺を入れ黒胡椒をかけていただくとなんとも美味しいものなんです。
Image
正月太りと言いますが今回の私は、先月末から忘年会というか外食が続き、その結果正月太りならぬ年末から太りで正月太りに突入している今日この頃。
仕事が本格的にスタートする前にしぼらないと・・・


|

2015/01/01

間が大事

この世界、なんといっても間が大事。
謡も舞も挨拶も。
間が大事なんですよ。
で、前回の写真を後輩に撮ってもらうためにポーズをとっていると某狂言師、茂山良暢氏がパッと乱入。
ん〜、絶妙のタイミング❗️
Image_5
間が良いね(笑)

|

明けましておめでとうございます

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


Image_2
今年も毎年恒例、観世会の謡初めからスタートです。
寒い中大勢のお客様にお越しいただきました。
終了後は平安神宮に移動しての奉納です。
移動中や楽屋での待ち時間は出演者で、「さっむいな〜」と話しながらも頑張って舞台勤め、帰り仕度をととのえ外に出ると・・・


Image_3

あたり一面銀世界になっていたのでした。
その後ノーマルタイヤでなんとか帰宅し、夕方からの外出に備えてタクシー会社に電話するもあえなく全滅・・・
夕方からの外出は物理的に無理になったのでした・・・
安心するのもつかの間、明日は朝から林家の初寄り。
はたして坂の上の我が家から脱出出来るか❗️
2015年最初の試練となりそうです・・・

Image_4


|

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »