緊張だ・・・
昨日は囃子方主催の同明会で、「実盛」の助吟と「融 」の地頭を勤めさせていただいた。
しかも「融」は白式舞働之伝の小書付き。
この小書はあまり上演されない小書で、しかも色々なパターンはある珍しいもの。
緊張したが、勉強させていただいた。
今日はこれから岐阜で囃子会。
最初から最後まで謡はひとりぼっち。
これも緊張するな・・・
| 固定リンク
昨日は囃子方主催の同明会で、「実盛」の助吟と「融 」の地頭を勤めさせていただいた。
しかも「融」は白式舞働之伝の小書付き。
この小書はあまり上演されない小書で、しかも色々なパターンはある珍しいもの。
緊張したが、勉強させていただいた。
今日はこれから岐阜で囃子会。
最初から最後まで謡はひとりぼっち。
これも緊張するな・・・
| 固定リンク
東海地方に来ると必ず乗るタクシーがツバメタクシー。
今日は稽古の行きも帰りも女性のドライバーさん。
帰りのドライバーさんの話し方から、関西出身の方とわかり、うかがうと同郷であった。
しかも前は呉服関係のお仕事をなさっていたとか。
私にもご縁のあるご職業。
これだけツバメさんに乗ってるとまたお出会いできるかも・・・
| 固定リンク
今日はオフだったので、3月上旬に迫り来る「小塩」の本とにらめっこ。
私はシテだが、地謡もワキももちろん覚えなきゃいけない。
朝から夕方 まで格闘したが、イマイチあやしい・・・
やはり歳かな・・・
| 固定リンク
若い頃必死で覚えた「箙」。
昨日、地謡で謡わせていただいた。
なんの心配も無く謡っていた。
クセの後半で突然「連らぬる」を「ならぶる」と謡ってしまった。
謡った瞬間気付いたがもう遅い。
地頭にお詫びをしたが、自信があったのにふっと間違えた事のほうがショックだ。
歳かな・・・
| 固定リンク
今年もお邪魔しました、徳島能楽鑑賞会。
去年は息子が「隅田川」の子方のお役をいただいたので精神的にかなり辛かったですが、今年は普段どおりの出勤で、チョットは気が楽でした。
しかし先日の横浜に引き続きまたまた後見。
曲は「春日龍神 龍女ノ舞」。あまり出ない演目かもしれません。
どの曲も後見は大変です。
舞台の全体を把握してないと色んな事に対処出来ません。
しかも最近私がいただく後見は、間狂言の短いものばかり。
先日の横浜の「重衡」しかり。今回の「春日龍神 龍女ノ舞」などは間狂言がなし。
龍虎も間狂言が極端に短いし、極めつけは、山姥。和泉流の間狂言はものすご〜く短い。
私個人の心構えとしては、F-1のピットクルーの気分でした。
とりあえず一分一秒でも装束を早く着け、シテを舞台に送り出す。
そのための準備も怠らず、確認とイメージトレーニングを何度も繰り返す。
舞台が終わるとホッとします。
今のところ、色々な方に助けられて事故無く終える事が出来ています。
有難い事です。
明日の申合せは久々の地謡だ。
気を抜かずに舞台にのぞみましょう。
| 固定リンク
横浜能楽堂の企画公演、なんとか終わりました。
緊張感のある楽屋、満員の客席。現行曲でない「重衡」。
大きな事故無く終えられた事で、チョットだけ安堵しながら帰路につく・・・
| 固定リンク