« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

2016年3月

2016/03/16

ご近所さんと・・・

先日、おそらくいちばん近くであろう同業者ご近所さんと初めて自宅の近所で呑んだ。
職業は狂言師。
カメラを向けるとなにかやってくれる。
Image
なにかを・・・
Image_3

それはさて置き、近所にも美味しい店がある(笑)

Image_4

|

手も足も・・・

先週の日曜日、素謡会で隅田川があった。
シテは梅若玄祥先生で、ワキが林喜右衛門先生。
ワキツレが私で子方が息子。
息子を舞台に出すのはたいがい疲れるが、楽屋にいたり後見座にいると、緊急事態には飛んでいけるが、今回は同じ列の左端と右端。
手も足も出ない場所。
それを察知してか本人も出番前は珍しくテンパっていた様子だった。
出来はともかく無事に終わりホッとした。
やはり手のとどく範囲が安心だ・・・

|

2016/03/15

セルリアンの翌日

大原野神社で素謡の「小塩」のシテを謡う。
初役だったので、私には珍しくかなり前から覚えはじめた。
が、なかなか入らなかった。
しかも「小塩」の前シテは、さびた風情がないといけない。
悩んだ・・・
どの曲でもそうだが、ある程度の歳を重ねないと出来ない役がある。
今回も何時もの如く悩ませていただきました。
しばらく「小塩」の能はやめておこう・・・

|

その後・・・

新幹線に飛び乗り京都に向かう。
出演者と共に車内宴会をしながらお互いの労をねぎらう。
貴重な時間だ。

が、

呑み過ぎた・・・

|

伝統音楽普及促進事業

いつも京都でやっている伝統音楽普及促進事業の催しが、今回は東京のセルリアンタワー能楽堂で催された。
お客様は学校の先生や教育関係者の方々。
能に興味を持ってもらい、やがては学校に持ち帰って先生方自らに指導していただこうという壮大な計画。
いつもそうだが、興味を持ってもらう、又は楽しく時間を過ごしていただくために様々な工夫を凝らして見ていただいている。
そのために、今回は事前に綿密な計画を立て、分単位のタイムテーブルを作成して本番に臨んだ。
能面や装束を着けているとお客様の反応はわからないが、催しの後半に謡の指導をさせていただいた時のお客様の反応は決して悪いものではなかった。
準備の苦労が報われた気がした。
今後良い形で継続できる事を祈ると共に、私のできる事があるようなら微力ながら協力できればと思う。

|

2016/03/03

これも・・・

で、いつもの常宿に帰ると、(調整の都合で15階にさせていただきました。と・・・
そういえばフロントの支配人さんから、(デラックスフロアを改装してますので、いちどお泊まりいただいてご感想を)という話を思い出した。
これも粋なはからいだ(笑)
Image_2

|

名古屋で

お稽古の後、お茶のお稽古もされてるお弟子さんが、お雛さんだからと日本酒とおし鮨を持って来ていただいた。
Image
お稽古の終了後、美味しくちょうだいさせていただいた(笑)
修行時代、先生のお弟子さんにも同じようにしていただいた事を思い出した。
粋なはからいだね(笑)

|

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »