« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »

2016年8月

2016/08/29

ストレスか・・・

夜はあまり食べないようにしている私。
観世会の前日、なんの気がふれたか、後輩と高カロリー食事をしてしまった。
「淡路」のストレスか・・・


いやいや、たんなる意志の弱さだ(苦笑)

Image_2

|

終わった‼️

ず〜っとず〜っと気になり、がんばってがんばってしていた覚えもの。
昨日の観世会であった「淡路」。
終わった‼️
一ヶ所間違えた‼️
すいません・・・
上演回数の少ない曲なんです、「淡路」・・・
忘れないうちにもう一回くらい謡いたい・・・

でも、もう忘れはじめてるような・・・

|

今年はなんとか・・・

今年の長良川薪能の日は雨の予報。
しかし!
なんと能が終わるまでは雨が降らず、終わってすぐの降雨。
素晴らしい!
事前に色んな関係者から、(先生たのみますよ‼️)と脅されてる私。
そう、自他共に認める雨男の私。
最近疲れてるから神通力が弱ったかな(笑)

一般公募で集まった子供たちとご出演の学生さん?たちの笑顔が見られてよかった(笑)
Image
雨が降ってたら雨男さがしがはじまるから・・・

|

2016/08/26

長良川薪能

本日はこれから岐阜で長良川薪能。
お天気は夕方から雨らしいが、現地で開催との連絡。
もってくれる事を祈ります・・・

|

2016/08/22

なに疲れ?

昨日は大阪で鼓の会のお手伝い。
謡は私1人だけ。
なんか知らんけど久々にすご〜く緊張しましたね、昨日は・・・
もともとあがり症の私ですが、にしても緊張しました。

宴会では京都で採れた鮎を大阪の料亭で京都人がいただくといった面白いこともあり(笑)
Image

二次会では水かけ不動の横のBARで楽しくお話し。
今回お邪魔した鼓の会の会員さんとは、十数年前に会の後やイベント後。
何もない日もミナミでよく遊んだ方々なので、久しぶりに楽しく過ごさせていただきました。
Image_2
いやいや疲れました。
会の疲れか、呑み疲れ?

|

2016/08/19

すごい!

名古屋の稽古が6時までに終わった(笑)
頑張って走ろ・・・
Image

|

2016/08/18

こ、こしが・・・

痛い・・・
朝からかかりつけの整形外科でバスっと注射。
でも痛い・・・
だから新幹線じゃなく車で岐阜へ。
この上は最強の麻酔を注入だ・・・

Image

|

2016/08/16

若くないんだから・・・

昨日、装束をチョコッと無理してたくさん持ってから腰の痛みがとれない。
今朝も今も・・・
若くないんだから・・・

|

思わず・・・

奉納が終わり、バスで駅まで移動するも渋滞で予定していた電車に間に合わないため、手前の駅で下車し乗車変更。
発車時刻までアイスでクールダウン(笑)
Image_2

一昨年海老蔵さんの「源氏物語」で共演した尾上右近さんも見に来てられたのでご一緒に(笑)
Image_4

けっこうお茶目な方でした。
当然お笛の先生もお茶目な方です(笑)
Image_3


|

天河

日曜日は天河の奉納にお邪魔しました。
子供の頃、片山先生の「唐船」の子方でお邪魔して以来何度か舞台に上がらせていただいてますが、今回は久しぶりの出勤でした。
昔と比べると道もきれいになり、舞台も楽屋もきれいになってましたし、
本番の前に舞台上で神様に向かって低頭をし、お祓いをうけるのも初体験でした。

バタバタと準備をしていたので、ゆっくりと風情を感じる時間はありませんでしたので、また行ってみたいですが、いちどお客さんとしても行ってみたいですね(笑)
Image

|

2016/08/11

やっと終わった

この荷物の量+自分の鞄が3個。
Image
先月31日からの旅が終了し、無事帰京して、先ほど荷ほどき完了しました。
高速も帰省ラッシュ真っ只中。
無事帰れたけど。さすがに疲れたな・・・

|

2016/08/10

あう・・・

久々に新幹線乗ったら、大雨で一時停車。
今頑張って走っている。
名古屋までもう一息。
頑張れ新幹線!

|

限界か・・・

長い間共に苦労してきた袴。
人から見ても自分から見ても限界をはるかに超えている。
そろそろ暇をやらねばな・・・
Image

|

親父らしいこと

7日に薪能くるす桜が無事終わりました。
少し夕立は来たものの、舞台にも客席にも大きな影響はなく進行出来ました。
我が子息も「鶴亀」のお役をなんとか勤め、本人としても親父としてもホッと一息です。
来年の30周年きねにむかって様々な事を考えたいと思います!

で、昨日は久々のオフだったので家族サービスの日。
一緒に買い物したり、池にハマって水浸しで遊んだり観覧車に乗ったり・・・
ちょっとは親父らしい事ができたかな・・・
子供の役が続いてたので、顔をあわせると稽古稽古で怒鳴ったりしばいたり。
稽古しない時は1週間や10日もいない時。
ぜんぜん遊んでやる時間が無かったがようやく一段落(笑)
まだ夏休みは終わってない。
これから一緒に遊ぶぞ‼️

|

2016/08/07

さあ切り替えて

先週からまた東海ツアー。
岐阜大学の集中講義が2日、源氏物語の稽古で長良川のワークショップ。
源氏物語の本番3日。
結構くたびれましたが、まだ続ます。
さて今から岐阜の同僚に預けた装束と荷物をピックアップし、郡上へGO。
第29回薪能くるす桜に参ります。
今日も張り切っていきましょい‼️
Image

|

2016/08/06

どんなんが

本日のお弁当についてた(おてふきハイブリッド)。
ハイブリッドの意味もよくわからんが、おてふきにハイブリッドがつくとよりわからん。
どんなんが出てくんにゃろ?
Image

|

あと1回

「源氏物語」は明日千秋楽ですが、私は失礼して郡上に行くため、「源氏物語」は残すところ1回となりました。
4時から2回目。
気合いを入れ直して頑張りましょう(笑)

|

2016/08/05

打上げ

源氏物語はまだ残すところ2日ありますが本日打上げ。
楽しく飲ませていただきましたが、本日はこの人のパフォーマンスが秀逸でした。
共演者の市川福之助くん。
ええキャラクターImage_3

|

源氏物語

2日目。
本日は地頭でお邪魔させていただいております。
昼の部が無事終了。
本日は劇場地下のお店でひつまぶしでチャージ。
夜も頑張りましょう(笑)
Image_2

|

あ!

裂けた・・・
Image

|

2016/08/04

公演後

本日の晩ごはん。
タコと豆 のトマト煮込み(笑)
Image_6

|

初日

「源氏物語」の初日があきました。
今日は桐壺の帝でお邪魔いたしました。
劇場が変わるとタイミングや立ち位置、歩くスピードの 微調整がいるので結構緊張します。
Image_4
昼と夜の間が息抜きです(笑)

Image_5

|

くたびれましたな・・・

朝、岐阜のホテルを出発し、名古屋の中日劇場に向かう。
「源氏物語」の総ざらえと通し稽古。
Image_2

岐阜に移動して長良川ワークショップを終え、名古屋に戻り宿泊。
なかなか疲れる日でした・・・
思わずこんな高カロリーに手を出してしまいました。
Image
お弟子さんからいただいたわらび餅もしっかりいただいて満足満足(笑)
明日は「源氏物語」初日、頑張るぞ‼️
Image_3


|

2016/08/03

あら懐かしや(笑)

1日の集中講義で昼食をすませ、教室のある建物に戻ると中から(あ!味方先生や!)
っと、数人の子たちが駆け寄って来てくれた。
そう、一昨年の受講生たち。
(先生久しぶり!)
去年の留学生センター主催のワークショップにも来てくれた年代。
あらあら1年でずいぶん大人っぽくなっちゃって(笑)
(先生、写真写真!)で、構えていると後ろから(待て待て〜)の声が。
これまたこの年代の女の子。
私と同じまどかちゃん。
無事同じフレームに収まる事が出来ました。
嬉しいもんですね(笑)
Image_5
Image_6
またまた会いましょう‼️

|

持つべきものは・・・

7月31日からの岐阜、名古屋、郡上のロード。
集中講義の装束、長良川ワークショップの装束、源氏物語の胴着、郡上の装束、その他・・・
昨日までは岐阜のホテルでの滞在だったので大丈夫だったが、今日からは名古屋のホテル。
車が置けず、しかもまだチェックイン前。
どうするか??
相談の結果、岐阜の同僚のお宅に源氏物語以外の荷物と車を3日間預ける事に。
あら助かりや、あら有り難や(笑)
持つべきものは友。
ありがとね‼️

|

さあ源氏

さてこれから名古屋に移動して市川海老蔵特別講演「源氏物語」の稽古だ!
気合を入れて頑張りましょう(笑)
Image_4

|

いくら楽しくても・・・

いくら楽しくてもやはり大変疲労します。
気持ちの良い疲れですけどね(笑)
疲れを癒すこの一杯を提供してくださるバーテンダーの小林さん。
ここんとこ毎日お世話になってます(笑)
Image_3
ごちそうさまです‼️

|

岐阜大学

先月と今月の計4日間で岐阜大学の集中講義をさせていただきました。
2年に1回お邪魔しますが、もう何年になりますやら?
ありがたい事です(笑)
今年もいろいろ楽しく個性的?な学生さんたちに囲まれて、楽しく講義をさせていただきました。
4日間で90分の15コマですから、話す私はもちろん、授業を受ける子たちも相当気合を入れて臨まないと辛い時間となります。
なので毎回手を替え品を替え講義を進めます。
面、楽器、装束の着付、大鼓、小鼓の手を教えてのセッションなどなど・・・
で、最終試験は「熊野のロンギ」の地拍子謡。
最初はすご〜く苦労してましたが、最終的には皆の顔に自信と若干の余裕の表情も見てとれました。
結果は様々ですが、細かい事はいいのです。
それまでの授業態度と、稽古に対する真摯な姿勢が大切なのです。
教育学部の子たちですから、数年後には教団に立っている子も多いと思います。
この4日間どんな感じに僕の話を聴いてくれたかわかりませんが、能楽はもちろん日本文化に興味を持ってほしいと思いますし、これから自分たちが教える子たちにも伝えてほしいと思います(笑)
楽しく個性的?な1回生たち(笑)
Image
楽しくもっと個性的?な2回生(笑)

Image_2
4日間お疲れ様でした。また会いましょう‼️

|

2016/08/02

虫干し

今年も師匠家の虫干しにお手伝いにうかがいました。
若い頃からいつも感じるのは、毎年新しい装束が数枚増えている事。
先生に頭が下がります。
今年は久しぶりに先生とご一緒にお昼から夕方までゆっくりと虫干しをさせていただきましたが、
その時にも秋に舞われる「鸚鵡小町」の水衣をご注文されてました。

で、昼食のお話し。
私の書生時代は装束が松ヶ崎の稽古場にあったので外食。
1人の時もあれば先生とご一緒に行く事もありました。
最近は真如堂のご自宅に装束が戻されたので、奥様の手料理をいただく事も多くなりましたが、先日は外食。
相談の結果、京都ラーメン発祥の店、「ますたに」に決定。
私の家の近所なんですが、実は行くのははじめて。
少々並んで入店し、ラーメン並を注文。
いやいや美味しかったですよ(笑)
Image
先生のご自宅に徒歩で帰るあいだ、たっぷり背脂、いやいや汗をかいてスッキリ。
午後からの虫干しにのぞんだのでした(笑)

|

すべてなんとか

先月末、大津市伝統芸能会館の企画で子供だけの「土蜘蛛」があった。
うちの愚息も「胡蝶」で出演させていただいた。
かなりの回数を厳しく稽古をしたので心配はしてなかったが、やはり不安は拭えないもの。
本人もかなり緊張していたようだが、なんとかかんとか無事に終わってくれた。
そしてその夜、また1週間分の荷物を積込み岐阜へ出発。
疲労はピークだったが、こちらもなんとか無事到着。
この日は、すべてなんとか無事終了できた。
めでたしめでたし(笑)

|

« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »