ストレスか・・・
| 固定リンク
ず〜っとず〜っと気になり、がんばってがんばってしていた覚えもの。
昨日の観世会であった「淡路」。
終わった‼️
一ヶ所間違えた‼️
すいません・・・
上演回数の少ない曲なんです、「淡路」・・・
忘れないうちにもう一回くらい謡いたい・・・
でも、もう忘れはじめてるような・・・
| 固定リンク
7日に薪能くるす桜が無事終わりました。
少し夕立は来たものの、舞台にも客席にも大きな影響はなく進行出来ました。
我が子息も「鶴亀」のお役をなんとか勤め、本人としても親父としてもホッと一息です。
来年の30周年きねにむかって様々な事を考えたいと思います!
で、昨日は久々のオフだったので家族サービスの日。
一緒に買い物したり、池にハマって水浸しで遊んだり観覧車に乗ったり・・・
ちょっとは親父らしい事ができたかな・・・
子供の役が続いてたので、顔をあわせると稽古稽古で怒鳴ったりしばいたり。
稽古しない時は1週間や10日もいない時。
ぜんぜん遊んでやる時間が無かったがようやく一段落(笑)
まだ夏休みは終わってない。
これから一緒に遊ぶぞ‼️
| 固定リンク
7月31日からの岐阜、名古屋、郡上のロード。
集中講義の装束、長良川ワークショップの装束、源氏物語の胴着、郡上の装束、その他・・・
昨日までは岐阜のホテルでの滞在だったので大丈夫だったが、今日からは名古屋のホテル。
車が置けず、しかもまだチェックイン前。
どうするか??
相談の結果、岐阜の同僚のお宅に源氏物語以外の荷物と車を3日間預ける事に。
あら助かりや、あら有り難や(笑)
持つべきものは友。
ありがとね‼️
| 固定リンク
先月と今月の計4日間で岐阜大学の集中講義をさせていただきました。
2年に1回お邪魔しますが、もう何年になりますやら?
ありがたい事です(笑)
今年もいろいろ楽しく個性的?な学生さんたちに囲まれて、楽しく講義をさせていただきました。
4日間で90分の15コマですから、話す私はもちろん、授業を受ける子たちも相当気合を入れて臨まないと辛い時間となります。
なので毎回手を替え品を替え講義を進めます。
面、楽器、装束の着付、大鼓、小鼓の手を教えてのセッションなどなど・・・
で、最終試験は「熊野のロンギ」の地拍子謡。
最初はすご〜く苦労してましたが、最終的には皆の顔に自信と若干の余裕の表情も見てとれました。
結果は様々ですが、細かい事はいいのです。
それまでの授業態度と、稽古に対する真摯な姿勢が大切なのです。
教育学部の子たちですから、数年後には教団に立っている子も多いと思います。
この4日間どんな感じに僕の話を聴いてくれたかわかりませんが、能楽はもちろん日本文化に興味を持ってほしいと思いますし、これから自分たちが教える子たちにも伝えてほしいと思います(笑)
楽しく個性的?な1回生たち(笑)
楽しくもっと個性的?な2回生(笑)
| 固定リンク
今年も師匠家の虫干しにお手伝いにうかがいました。
若い頃からいつも感じるのは、毎年新しい装束が数枚増えている事。
先生に頭が下がります。
今年は久しぶりに先生とご一緒にお昼から夕方までゆっくりと虫干しをさせていただきましたが、
その時にも秋に舞われる「鸚鵡小町」の水衣をご注文されてました。
で、昼食のお話し。
私の書生時代は装束が松ヶ崎の稽古場にあったので外食。
1人の時もあれば先生とご一緒に行く事もありました。
最近は真如堂のご自宅に装束が戻されたので、奥様の手料理をいただく事も多くなりましたが、先日は外食。
相談の結果、京都ラーメン発祥の店、「ますたに」に決定。
私の家の近所なんですが、実は行くのははじめて。
少々並んで入店し、ラーメン並を注文。
いやいや美味しかったですよ(笑)
先生のご自宅に徒歩で帰るあいだ、たっぷり背脂、いやいや汗をかいてスッキリ。
午後からの虫干しにのぞんだのでした(笑)
| 固定リンク